最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up2
昨日:41
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/13 米作りが始まったころ(6年生)

 今日の社会の歴史の時間は、米作りが始まったころの村の様子や人々の生活について学んでいました。当時の米作りの様子が書かれた教科書の絵を見ながら、その当時の生活についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 道徳(6年生)

今日の道徳は、担任の先生が交換して道徳を行いました。

いつもとは違う先生による授業にわくわくしながら参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 学んだことを生かそう(6年生)

 今日の理科の時間は、「体のつくりとはたらき」の単元で学んだことを生かして、発展問題に取り組んでいました。学んだ知識を生かしながら、難しい問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8  【野外教育活動】自由時間1(5年生)

お風呂までの時間に部屋で楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木) 「調理実習」  6年生

 野菜炒めを作っています。
 包丁の使い方に気を付けて、野菜を食べやすい、火の通りやすい大きさに切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 1年生が学校探検に来ました(6年生)

 今日の保健の時間に、1年生が学校探検に来ていました。6年生は、少し緊張しながらも真剣に授業に取り組んでいました。お兄さんお姉さんとしての余裕を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 心臓の動き(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
聴診器をつかって 拍動を聞いています。

自分の心臓を動いている音を 興味深く聞いていました。

6/6 生活の仕方と病気の予防(6年生)

 今日の保健の時間は、生活習慣が原因となって起こる病気について学んでいました。がん・心臓病・脳の血管の病気などの生活習慣に関わって起こる病気を予防するために必要なことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 担任交代で道徳の従業です(6年生)

 今日の道徳の時間は、担任の先生がローテーションをして道徳の授業を行っていました。いつもの授業とは違った道徳の時間でしたが、どのクラスも考え、議論する道徳の授業が実践されていました。これからも、学年で協力をして、子どもたちをたくさんの目で見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 主張と事例を整理しよう(6年生)

 これまで学んできた「時計の時間と心の時間」は、主張を事例を挙げて説明していました。きょうは、その学んできたことを生かして、自分自身の主張を事例を挙げて説明ができるようにしていました。班で自分の主張を聞いてもらいながら、自分の考えを深化させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 いろどり炒めの計画を立てよう(6年生)

 今日は、実習で行う予定の「いろどり炒め」の作り方の計画を立てていました。朝食にバランスを取れたおかずを摂取することはとても大切です。今日は、作るための手順を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 クランクを使ったおもちゃ(6年生)

 6年生の図工の時間は、クランクを回して動くおもちゃの制作をします。今日は、作り方の動画を見て、どんな作品にするのかを考えていました。想像力を働かせて楽しい作品を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 「フラッグフットボール!!」  6年生

 体育では、フラッグフットボールを行っています。
 チームで作戦を考え、ボールをできるだけ遠くに運ぶために、知恵を集めています。
 「考える体育」の楽しさを感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 実験結果から言えること(6年生)

 先日、いろいろな条件下で葉っぱにでんぷんができかの実験をしました。今日は、その実験結果を持ち寄って、そこから言えることをまとめていました。実験結果は、タブレットパソコンで共有をしていました。結果から何が分かったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 着衣泳をしました(6年生)

 今日は、気温・水温とも基準に達していたので、プールで着衣泳を行いました。服を着ての水の動きの確認やいざというときの浮き方などを学習しました。川遊びは時に危険を伴います。危険を回避できるようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 児童センターの建設と運営(6年生)

 今日の社会の時間は、地域で児童センターがどのようにつくられ、どのように運営されているかを学んでいました。建設までの流れや運営費が税金で賄われていることなどを学んでいました。みなさんの身近で行われている政治の仕組みが分かりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 図工(6年生)

写生大会の絵の完成を目指して絵の具で仕上げをしました。

手前を濃くぬり、奥をうすくぬることで、遠近の違いを表現しました。

最後まで、自分の作品に向き合い集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 時計の時間と心の時間(6年生)

 今日の国語の時間は、説明文の「時計の時間と心の時間」に書かれている筆者が挙げた事例についてまとめていました。3段落から5段落に挙げられている事例を話し合いをしながらノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 整数・小数・分数が混じったかけ算(6年生)

 今日の算数の時間は、整数・小数・分数が混じったかけ算の練習をしていました。小数を分数に直しながら計算をしていました。練習問題にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 日光と葉の養分(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2

各班で実験を考えて、日光と葉の養分の関係について調べています。

アルミホイルに ハートの穴を付けたら そこだけ 養分ができるのか
計画をしている児童たちもいました。



新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp