最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up2
昨日:41
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/2 リズムよくジャンプ(6年生)

走り高跳びの授業が始まりました。

リズムよく飛ぶことを意識しています。

跳ぶことに慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 春のいぶき(6年生)

 今日の国語の時間は、小信中島地区の春を短歌にして表現していました。立春・雨水など春を表す言葉を学習してから短歌を詠んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 社会科 調べたことを伝え合おう(6年生)

 チームごとに、調べたことを、交代で発表し合いました。
 聞いている子も、メモをとったり、質問をしたりしながら真剣に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 自分の良いところを知る(6年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「ぬくもり」のお話を通して、自分の良いところを知ることのよさについて考えました。「小春の良いところを認めてくれた葉月の思い」を友だちと交流しながら話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 体力テストに向けて(6年生)

 今日は、体力テストに向けて、過去の記録を見ながら今年度の自分の目標値を決めていました。また、タブレットパソコンで動画を見ながら良い記録を出すコツを調べていました。自己最高記録に向けて頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 国語テスト (6年生)

6年生になっての最初のテスト

国語「帰り道」のテストを行いました。

みんなとても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 好きなことや好きな物を聞いてみよう(6年生)

 今日の英語の時間は、自分が好きなことや好きなものを英語で表していました。また、そのことについて、友だちと聞き合っていました。上手に会話をして、コミュニケーションが取れましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 見つめてみよう生活時間(6年生)

 今日の家庭科の時間は、自分の生活時間を見直してどんな改善や工夫ができるかを考えていました。「宿題をもう少し早い時間にやる」といった見直しをしている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 もののもえかた(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものが燃えるのに必要なものを調べています。

子どもたちは キャンプを通して ものが燃えるのに
空気が必要なことは 感じていたようです。

空気の中のどの気体が関係しているか
班員と 協力して調べています。

4/25 社会でグループ発表! (6年生)

 日本国憲法の3つの柱について、各グループで調べたことを、他のグループに対して発表をしています。
 アドバイスし合ったり、いいところを取り入れたりと、発表後にも意見を交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 比較して読み取ろう(6年生)

 今日の国語の授業では、「帰り道」の登場人物の心情を比較しながら読み取っていました。同じ出来事でも、「律」と「周也」のとらえ方や心情が違うことを比較しながら読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 さまざまなことに全力で挑戦(6年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「まどさんの手紙-こどもたちへ」を読んで、様々なことに全力で挑戦し、未来に向かって夢を抱いて歩んでいこうとすることについて考えました。童謡「ぞうさん」で知られる詩人、まど・みちおさんから、ふるさと山口県の小学校の子供たちに送られた手紙を読んで、「今」を精いっぱいがんばり、楽しむことの大切さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 「帰り道」を読んで(6年生)

 今日の国語の時間は、物語文の「帰り道」を読んで、どんなことが書かれているのかを図にまとめていました。登場人物の「律」と「周也」の立場から「帰り道」がどんなものになるのかを読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 点対称の図形の書きかた(6年生)

 今日は、点対称の図形の書きかたを考えていました。点対称の図形の性質をもとにして書きかたを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 絵の具の効果的な使い方(6年生)

 今日の図工の時間は、絵の具の使い方を学習しました。水の量を増やしながら絵の具を塗っていき、その色の変化を体験していました。効果的に使うと表現力が高まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 ものの燃え方(6年生)

 6年生の理科では、ものの燃え方について学習をします。今日は、最初の時間なので、「物が燃える」ということについての考えをまとめていました。イメージマップを使って、みんなの意見をまとめて「見える化」していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 全国学力学習状況調査です(6年生)

 6年生は、全国学力学習状況調査に取り組みました。今年度は、国語と算数の2教科で実施されました。結果は後日分かりますが、結果を分析して今後の学力向上に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 スマホやSNSの使い方(6年生)

 今日の学校公開の授業では、情報モラルの授業として、スマホやSNSの使い方について学びました。相手のことを考えない書き込みが人を傷つけることがあることを学んでいました。これをきっかけにして、お家の人とスマホの使い方について話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 線対称な図形の性質(6年生)

 今日の算数の時間は、線対称な図形の性質について学んでいました。線対称の図形には、対応する辺や角についてどのような性質があるかを学習していました。線対称の図形をノートに貼って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 日本国憲法の考え方(6年生)

 今日の社会の時間は、日本国憲法について、その考え方を学んでいました。日本国憲法はどのように成立したのか、大切な三つの考え(国民主権・基本的人権の尊重・平和主義)などについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp