最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up39
昨日:101
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/23 新出漢字の練習です(6年生)

 今日の国語の時間は、新出漢字の練習をしていました。漢字の用法や書くときに気をつけることなどを学んでいました。漢字ドリルを使って学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 子育て支援の願いを実現する政治(6年生)

 今日は、子育て支援の願いを実現する政治について学んでいました。ある地域の児童センターを例にして学んでいました。まず最初は、児童センターについての疑問点を話し合って学習問題を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 税について学びました(6年生)

 今日は、税理士会から講師をお招きして、6年生全クラスで租税教室を行いました。リーフレットを使って説明を聞いたり、動画を視聴したりして税について学んでいました。税について理解を深めることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 写生作品に色を塗りました(6年生)

 今日の図工の時間は、写生作品に色塗りをしていました。薄く背景を塗った絵に、少しずつ濃い色をのせて絵を仕上げていました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 視写に取り組んでいます(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生では 朝のスキルタイムに 
新聞の コラム欄の 視写をしています。

文節を意識して 写しています。

5/17 三権分立についてまとめよう(6年生)

 これまで学んできた国の政治の仕組みについて、三権分立に着目してノートにまとめていました。それぞれの関りやその仕組みについてしっかりまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16  マルセリーノの歌(6年生)

リコーダー演奏曲「マルセリーノの歌」を練習しました。

旋律や響きの変化をとらえるために、強弱を意識して演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 筆者の意図や主張をとらえよう(6年生)

 今日の国語の時間は、説明文の「笑うから楽しい」を学習していました。この文章には、首長と事例が分かりやすく書かれています。作者の主張を読み取り、それについて自分の意見が主張できるように学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 意見と理由に気をつけて考えをまとめる(6年生)

 今日の国語の時間は、意見と理由に気をつけて考えをまとめ、それを聞き合っていました。最初に意見と理由のまとめ方がよくわかる動画を視聴してから授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 体力テストを行いました(6年生)

 今日は昨日に引き続き、体力テストを体育館で実施しました。長座体前屈・反復横跳び・上体起こしを計測しました。昨年度と比べて記録は伸びましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 目標値に向かって(6年生)

 今日の5・6時間目は、5年生と合同で体力テストを行いました。昨年度の値をもとにして、今年度の目標値を決めて体力テストを実施しました。昨年に比べて記録は伸びていましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 裁判所の働き(6年生)

 今日の社会の時間は、裁判所の働きについて学習していました。裁判所がどんなことをしているところかをまとめていました。最後に、内閣・国会・裁判所の関係をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 もえるって何?(6年生)

ものが燃えるために 酸素が必要なことが分かった6年生。

次は もえた後の 気体の量の変化を調べています。

気体検知管や 石灰水を使って
手際よく 実験を進めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 文字を使って表された式の意味(6年生)

 今日の算数の時間は、三角形の面積の求め方を書いた式を見て、その式がどんなことを表しているかを考えていました。xやyだけでなく、abcdを使った文字式も使って考えていました。文字式は、中学校の数学でもよく利用しますね。しっかり学習をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 6年生らしさを発揮しました! (6年生)

 校外学習では、1年生のペアを見守りながら、一緒に歩いたり、遊んだりすることができました。全てやってあげるのではなく、できることは自分でさせて、困ったときだけ、そっと手を差し伸べるという本当の「見守り」ができるようになってきました。
 最高学年としての自覚が、よく表れていた校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 校外学習に出発(6年生)

 今日は、春季校外学習の日です。なかよしペア学年の1年生と一緒に出かけて行きました。6年生が1年生の手を優しく引いて出かけて行きました。6年間の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 xやyを使って数量の関係を式に表す(6年生)

 今日の算数の時間は、xやyを使って数量の関係を式に表すことを学習していました。80円のえんぴつを何本かと70円の消しゴムを1個買ったときの値段を式に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 一宮市子ども作品展に向けて(6年生)

 6年生の図工では、わたしの大切な風景の単元に合わせて、学校内のお気に入りの場所を選び、下絵を描き始めました。奥行きや広がりのある空間を表現するために、物の重なりを意識したり、視点を変えたりしながら、進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 写生大会(6年生)

写生大会に向けて自分の描きたい構図を決めました。

これまで習ってきたこと、奥行きの出し方などを確認し、
スケッチをしました。

みんな思い思いの場所を見つけて集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 あふれさせたい言葉(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
教室にあふれさせたい言葉
教室からなくしたい言葉を学級で考えました。

日頃の自分たちが発している言葉に
ついて深く考えることができました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp