最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:37
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/11 洗たく実習の反省(6年生)

 今日は、先日行った洗たく実習の反省をしていました。日ごろの洗たくで失敗したことなども思い出しながら、正しい洗たくの仕方を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 ピア・サポート(6年生)

今日は、各クラスで子どもたちが、互いに支え合うためのコミュニケーショントレーニングを行いました。

じゃんけんをしたり、自分の気持ちを表現したりする取り組みを通して

「人とつながりたい」「つながって楽しい」という気持ちを育みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 夏のさかり(6年生)

 今日の国語の時間は、夏に関する言葉を集めていました。夏といっても、いろいろな時期で見られる夏の景色があります。今日は、ネット検索をしながら、夏に関するものを集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 資料の調べ方(6年生)

 今日の算数の授業では、資料の使い方について学んでいました。たくさんの資料から平均値を出すことを学んでいました。計算が大変なので、電卓を使って平均値を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 手洗い洗濯実習!!(6年生)

 家庭科で、手洗いでの洗濯実習を行いました。
 洗剤の種類や量、水の量やすすぎの回数などを考えながら、実習ができました。
 洗濯機の賢さやありがたさがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 水溶液を見分ける方法(6年生)

 今日の理科の時間は、6つの水溶液を見分ける方法を考えていました。今日は、隣のクラスの先生が授業をしてくれていました。安全面も考えながら、見分ける方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 塩酸の働き(6年生)

画像1 画像1
塩酸の働きを 金属を入れ調べました。

時間をかけると アルミの缶が溶けてしまう
様子を 興味深く見ていました。

7/5 塩酸のはたらきについて(6年生)

 今日の理科の時間は、塩酸のはたらきについて調べていました。いろいろな予想をしてから実験を進めていました。塩酸の取扱いに気をつけながら実験を進めていました。(実験中は安全のために立っておこなっています)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 提案書を作ろう(6年生)

 国語の時間は、身の回りの問題点を見つけ、それを解決するために私たちができることを考えています。今日は、その提案書をタブレットパソコンを使って作成していました。これまで調べたり、まとめたりしてきたことを提案書に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 文の組み立て(6年生)

 今日の国語の時間は、文の中の主語と述語の関係について学んでいました。一つの文の中に、二つ以上の主語述語の関係が出てくることがあることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30  児童たちの読み聞かせ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の 図書委員が 各クラスで
読み聞かせを 行いました。

はきはきとした声で 読んでいて
聞いている児童も 楽しそうに 
していました。

6/29 読書感想画を描こう(6年生)

 図工では、物語を読んで、心に残った場面を絵に表す「読書感想画」に取り組んでいます。あじさい読書と絡めて、物語の世界に浸る心地よさも同時に感じられるとよいですね。
親子読書の取り組みも、ご協力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28  プログラミング学習です(6年生)

 今日は、ICT支援員の方にお手伝いをいただいて、プログラミング学習を行いました。プログラミングソフトのスクラッチを使って行っていました。プログラミング的思考を働かせてプログラミングを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 聖徳太子の没後の国づくり(6年生)

 今日の社会の時間は、聖徳太子が亡くなった後の国づくりについて学習を深めていました。蘇我氏の台頭や天皇中心の国づくりなどの時代背景を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 水泳(6年生)

本日の体育は、学年でプールに入りました。

準備体操をしっかりと行い、水慣れをして体を慣らしました。

コースごとに分かれて練習をしたあとは、

自由の時間がありました。

みんな楽しそうに泳いだり、遊んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 担任交代で道徳(6年生)

 本校では、多くの大人の目で子どもたちを見られるように、高学年では担任交代をして道徳の授業を行っています。今日は、担任の先生が違うクラスに行って道徳の授業を行っていました。いつもと違った授業でしたが、真剣に授業を受けることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 材料を集めよう(6年生)

 今日の国語の時間は、「わたしたちにできること」で提案することの材料を集めていました。身の周りで解決したいことを提案するために、その材料を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 割合を求めよう(6年生)

 今日の算数の時間は、割合を表す分数について学習をしていました。白のリボンを1として赤のリボン・青のリボンの長さがどうなるかを分数の割り算を使って計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 「新聞から世の中を知ろう」 6年生

 総合的な学習の時間では、「新聞記事から、世の中を読む」ことに取り組んでいます。気になった記事や、興味のある話題について、新聞記事を切り抜き、ワークシートに貼り、自分の考えや感想などを書き込んでいます。
 あと6年ほどで成人。世の中に目を向けるのに早すぎることはありません。ご家庭でも、世の中のニュースについて話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 夏をすずしくさわやかに(6年生)

 今日の家庭科の時間は、すずしくさわやかな住まい方や衣服の着方について学習していました。夏を快適に過ごすための工夫を考えてまとめていました。学んだことを生かして、暑い夏をすずしくさわやかに乗り切ろう。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp