最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up33
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/23 2学期が終わりました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市内の小学校は、今日が終業式でした。本校では、1時限目にリモートで校長先生のお話を聞きました。その後、学級ごとにあゆみ渡しを行いました。あゆみ渡氏の時に子どもたちと言葉を交わす中で、この2学期の印象に残ったことを聞くと「修学旅行、楽しかった!」という声が圧倒的でした。6年生の2学期は、その他にもスポーツフェスティバルや学校公開、ペアとの交流など盛りだくさんでしたね。もちろん、学習も・・・。
 冬休みの課題は、日誌やプリント綴りの他、音楽・家庭科など幅広くあります。あゆみを渡す中でも、「算数の文章題が、もう少し出来るようになりたい。」「リズムなわとびで〇級に合格したい。」「持久走で、もっと走れるようになりたい。」などこれからの学習活動への意欲が感じられる言葉も多く聞かれました。この冬休み期間中に、いいリフレッシュをして、1月10日(火)から始まる3学期に元気に再会できますように。
 保護者の皆様には教育活動へのご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。

12/22 冬休みのめあて(6年生)

 今日は、一人一人が冬休みのめあてを決めて、冬休みの日誌に書き込んでいました。「1日○時間勉強する」など、数値化しためあてを決めて書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 なわとびの練習をしました(6年生)

 今日の体育の時間は、リズムなわとびの級に挑戦していました。6年生はこれまでの積み上げがあるので上手にとべていました。小学校生活最後の年なので、自分の最高の級を目指して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 国会の開設(6年生)

 今日の社会の時間は、伊藤博文と国会開設や大日本帝国憲法について学習していました。社会の様子やその背景などを合わせて学んでいました。国会の仕組みなど、現代との違いが分かりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 色版画を彫りました(6年生)

 図工の時間は、小学校生活の思い出をテーマとして色版画を制作しています。今日は、下絵を写してから版画を彫り始めていました。彫刻刀の使い方を動画で確認をしてから彫り始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 冬を明るく暖かく(6年生)

 今日の家庭科の時間は、寒い冬を過ごすために工夫をしていることを見つけていました。私たちは、寒い冬を快適に過ごすために衣・食・住でいろいろ工夫をしています。その工夫を知り、自分の生活に生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 変わり方のきまりを見つけよう(6年生)

 今日の算数の時間は、表を使って文章問題を解く学習をしていました。求める値の変化を表に書いて、その変わり方のきまりを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 表を使って考えよう(6年生)

 今日の算数の時間は、問題を分かりやすくするために表に書いて考えていました。表に書くと、変わり方がよくわかります。表に書いて整理しながら文章問題の解答を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13(火) ピア・サポート「わたしのハート」 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの「伝え合う力」を育てる実践として、「ピア・サポート」のプログラムの一つ、「わたしのハート」を活用した学習を行いました。最近の自分の気持ちをワークシート内のハートに表した後、隣近所の席で3〜4人組を作り、周りの友達に自分のハートを説明するとともに質問に答え、聞く側は説明に対する肯定的なコメントを伝えるという活動でした。
 2組では席替えをしたばかりでしたが、子どもたちからは、新たなグループ内で話を進める中でたくさんの笑顔が見られ、「同じ好きなものをもつ友達がいて、新しい発見があった。」「いろんな意見が聞けて、面白い。人によってハートも見方もちがうので、楽しい。」「また、やりたいな。」など、「みんなちがって、みんないい。」の精神がよく表れる感想が聞かれました。これからも様々な機会に、よりよい交友関係を築いていく活動を行っていきたいと思います。

12/13 オリジナルメニューの発表メモ作り(6年生)

 今日の英語の時間は、オリジナルメニューを英語で紹介するためのメモを作りました。まず、授業の最初に「それはいくらですか」の会話を友だちと練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 「柿山伏について」をまとめよう(6年生)

 今日の国語の時間は、柿山伏について説明している「柿山伏について」の文を読んで、どのようなことが説明されているかを読み取ってまとめていました。能狂言の楽しみ方について筆者の伝えたいことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 食事作りに挑戦しよう(6年生)

 今日の家庭科の時間は、これまで学んできたことを基にして、冬休みに挑戦する食事作りの計画を立てていました。献立を決めたり、料理の手順をインターネットを使って調べたりしていました。お家でぜひ作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 版画の下絵を描きました(6年生)

 図工の時間は、立体作品が完成したので、これからは版画の制作に入っていきます。今日は、その下絵を描いていました。6年生は色を使って版画を刷っていきます。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 国学の発展と新しい時代への動き(6年生)

 今日の社会の時間は、江戸時代に国学とはどんな学問なのか、国学の発展によって幕末の政治にどのような影響があったかを学んでいました。日本の大きな変化につながりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 伝統文化を楽しみました(6年生)

 今日の国語の時間は、狂言の「柿山伏」を鑑賞していました。実際の狂言をデジタル教科書で聞いて鑑賞していました。迫力のある演者の掛け合いに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 作品の鑑賞会です(6年生)

 今日は、これまで制作してきた「未来のわたし」の鑑賞会を行いました。工夫したところや苦労したところなどを鑑賞カードにまとめてから鑑賞会をしました。この作品は、3学期の小信っ子作品展で展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 おせち料理を学びました(6年生)

 今日の家庭科の時間は、おせち料理について学んでいました。おせち料理にはどんなものがあるのか、それぞれの料理にどんな意味があるのかなどを学んでいました。日本の伝統ですね。しっかり継承していってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 友だちとはどんな存在か(6年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「コスモスの花」のお話を通して、真の友情を育て,お互いを尊重し合うよい関係を築いてくことについて考えました。積極的な自分とは対照的な友だちが称賛されることに複雑な気持ちがわいていた僕でしたが、その友だちを悪く言い続ける級友に「やめろよ」と言うようになった僕の心情の変化をみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 てこを使った道具(6年生)

 今日は、てこを使った道具をタブレットを使って学習してました。どんな道具があるのかやそれぞれの道具の作用点・支点・力点がどこになるのかをデジタル黒板で写しながら確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp