最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up32
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/31 計測をしました(6年生)

 今日は、ハードル走の計測をしていました。スタートの合図でスタートダッシュをして、全力でハードルを跳び、ゴールを駆け抜けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 まかせてね、今日の献立(6年生)

 今日の家庭科の時間は、献立の立て方について学んでいました。献立は、主食・主菜・副菜・汁物があることや栄養のバランスが大切なことを学んでいました。調理実習は修学旅行後に行う予定です。その前に、知識をしっかり身につけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 豊臣秀吉の天下統一(6年生)

 今日の社会の歴史の時間は、豊臣秀吉の天下統一に向けた動きについて学んでいました。秀吉が天下統一するまでの戦いや統一するために行ったことについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 作家になったつもりで(6年生)

 今日の国語の時間は、5年生で習った漢字を使ってお話を作っていました。教科書に出てくる挿絵から想像をしてお話を作っていました。楽しいお話が書けていました。この授業は研究授業として行われたので、他のクラスの先生も授業を見に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 バスケットボールです(6年生)

 今日の体育の時間は、バスケットボールのパスの練習をしました。いろいろなパスの技術を動画で確認しながら練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 秋深し(6年生)

 今日の国語の時間は、秋の深まりを、俳句を通して学んでいました。また、今と昔の言葉の変遷を学んでいました。みなさんも秋を感じながら一句詠んでみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 漢字の広場を学習しました(6年生)

 今日の国語の時間は、漢字の広場の単元で、5年生に習った漢字を使って物語を作りました。教科書の挿絵を参考に想像をふくらませ、習った漢字を使いながら物語を作りました。作った物語は周りの人と交流して伝え合っていました。今日の授業は、研究授業として行ったので、他のクラスの先生方が参観に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 ナップサック発表会(6年生)

 今日の家庭科の時間は、ナップサック発表会を行いました。自分の作品で工夫したことや出来栄えの感想などをまとめて発表していました。とてもステキな作品に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 縞模様を作っているものを観察(6年生)

 今日は、理科室で地面の縞模様を作っている物の標本を観察しました。礫・砂・どろなどの標本を実際に見て、その特徴を観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 目的や条件に応じて話し合おう(6年生)

 国語の時間は、目的や条件に応じて計画的に話し合うことを学習します。今日は、自分で決めた話し合いのテーマを近くの友だちと交流して伝えあっていました。決めた議題の目的やその条件を伝え合いながら、計画的な話し合いができるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 拡大図と縮図(6年生)

 今日の算数の時間は、拡大図と縮図の書きかたを学習していました。対応する辺の長さの倍率をそろえて図を書いていました。じょうずに作図ができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 スポーツフェスティバル(6年生)

小学校生活最後の運動会
練習した成果を出し切った素晴らしい演技でした。
練習の様子をご家庭で温かく見守っていただき
ありがとうございました。
保護者の方の声援を受け
より一層、懸命に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 フードチェインカードを作りました(6年生)

 今日の英語の時間は、フードチェイン(食物連鎖)カードを完成させました。タブレットパソコンを使って、地球の生き物とその食物連鎖について調べ、英語でまとめていました。授業の終わりには、友だちどうしで英語を使って発表をしあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 土地のつくりと変化(6年生)

 今日から理科の授業は、土地のつくりと変化に入ります。まずは、教科書にのっている崖の写真を見ながら気が付いたことを話し合っていました。これから、しま模様に見える土地の様子やそれを作っている物について学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 招待状を書きました(6年生)

今週土曜日がスポーツフェスティバルの本番です。
今日は、その招待状を作りました。
保護者の方に自分の頑張る姿を見てもらえるよう
自分の演技をする場所や順番
自分が頑張ることを考え書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 戦国の世から天下統一へ(6年生)

 今日は、戦国時代について学んでいました。戦国時代の戦いの絵から当時の様子を調べていました。戦国武将にはいろいろ有名な人がいますね。興味をもって学習に取り組んでください
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 本番のつもりで(6年生)

 今日のソーラン節の練習は、実際に本番できる衣装を着けて練習をしました。入退場を含めて通しで練習をしていました。だんだん完成に近づいてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 修学旅行説明会(6年生)

 本日、修学旅行説明会がありました。
説明会の準備では、6年生みんなで協力する姿が見られ、
説明会本番では、修学旅行の目的、日程、連絡事項など
真剣に説明を聞いていました。
宿泊先の宿や、ご飯の写真などを見て
修学旅行への期待を膨らませていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 ナップサックの完成です(6年生)

 今日は、これまで作ってきたナップサックを完成させていました。すべて縫い終わった人は、表にひっくり返してからひもを通していました。素敵な作品が完成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 室町時代の二つの文化(6年生)

 今日の社会の時間は、室町幕府の二つの文化を比較しながらその特徴と時代背景を学んでいました。金閣寺・銀閣寺を取り上げてその特徴を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp