最新更新日:2024/06/04



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up10
昨日:103
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

3/17 修了式・卒業記念品贈呈式(6年生)

 今日は、PTAの方にご出席いただき、修了式と卒業記念品贈呈式を行いました。代表の児童が修了証と卒業証書ホルダー・フォトフレームクロックを受け取りました。いよいよ卒業式になりますね。胸を張って卒業式を迎えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 卒業式の予行練習をしました(6年生)

 今日は、卒業式の予行練習をしました。最初から最後まで通して練習をしました。少し緊張気味でしたが、立派な姿で予行練習を行うことができていました。本番でもきっと、立派な姿を見せてくれると思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 交流会の企画と打ち合わせ(6年生)

 交流学級の1年生と卒業前にお別れ交流会をします。6年生として会の進行やその段取りを話し合っていました。6年生として、1年生の子を楽しませてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 卒業まであと…(6年生)

 今日は、業間の放課を使って6年生が奉仕活動をしてくれていました。卒業まであと少しです。6年生の姿を学校中の後輩たちが見ています。立派な背中を見せてくれて、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/13 三中出前説明会です(6年生)

 今日は、尾西第三中学校から中学校2年生の皆さんに来校していただき、中学校生活についての説明をしてもらいました。行事の写真を見せてもらいながら説明を聞きました。先輩方がとても優しく説明をしてくれました。中学校への進学が楽しみになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 文章の構成を考えました(6年生)

 今日の国語の時間は、教科書にのっている「今、あなたに考えてほしいこと」の文章の構成を考えていました。6年生最後の単元になります。しっかり読み取りをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 最後の図工(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生最後の図工は、墨絵にチャレンジしました。アイデアスケッチをもとに、版画用紙に習字用の筆を使って、絵を描いていきました。水の量、墨の量を工夫しながら、一生懸命描きました。
 そのあと、みんなで鑑賞会をしました。その子らしさが出ている作品に、うまいねと声をかけながら、楽しく鑑賞することができました。

3/10 「生きる」の詩を味わいました(6年生)

 今日の国語の時間は、谷川俊太郎作の「生きる」という詩を読み味わっていました。すべて「○○こと」の体言止めで繰り返されている詩で、生きていることを考えさせられる詩です。みんなで音読しながら読み味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 経済が発展した中国(6年生)

 今日の社会科の時間は、経済が発展した中国と人々の暮らしを学習していました。日本の最大の貿易国である中国の経済の様子について、その貿易品を比較しながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 サウジアラビアについて学びました(6年生)

 今日の英語の時間は、サウジアラビアの動画を見ながらその国のことについて学んでいました。英語の解説を先生と一緒に和訳しながらサウジアラビアについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 卒業式の練習です(6年生)

 今日は、卒業証書授与の練習をしていました。程よい緊張感をもちながら練習に取り組んでいました。胸を張って、堂々と歩む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 墨絵にチャレンジ!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、墨絵でした。黒・白・灰色だけで作品をつくりました。はじめは薄く、だんだん濃くしていきました。濃淡をつけることで立体感が出ました。子どもたちは、いつもとは違う道具を使って、真剣に取り組んでいました。

3/6 変化と関係の復習(6年生)

 今日の算数の時間は、変化と関係の復習問題に取り組んでいました。変化と関係の中でもともなって変わる量について復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 スピーチ内容を考えよう(6年生)

 今日の英語の時間は、自分が行ってみたい国についてスピーチを考えていました。ピクチャーディクショナリーを検索しながらスピーチ内容を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 6年生の復習です(6年生)

 今日の算数の時間は、ともなって変わる量の復習問題に取り組んでいました。分からない問題は、近くの友だちと教え合いながら復習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 登場人物の関係をとらえよう(6年生)

 6年生の国語では、物語文の「海の命」を学習しています。今日はその物語の登場人物とそれぞれの関係について読み取っていました。6年生最後の物語文です。しっかり読み味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 卒業式の練習です(6年生)

 今日から、6年生全員で卒業式の練習が始まりました。今日は、流れの説明と同時に、座り方・礼の仕方などを練習していました。凛とした姿勢に6年生の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 卒業生を送る会(6年生)

 卒業生を送る会6回目にして、初めて送られる側になった6年生。ペア学年の1年生や、高学年としてともにがんばってきた5年生をはじめ、全ての学年から「ありがとう」「おめでとう」という思いのいっぱい詰まった発表の贈り物をいただき、感激した様子でした。
 卒業に関する行事が早くも一つ終わり、卒業式まで残り3週間となりました。卒業する最後の最後まで、小信っ子のリーダーとして、在校生たちの思いに応えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 6年間の復習(6年生)

 今日の算数の時間は、これまでに習ったことの復習をしていました。今日は、計算のきまりと工夫の復習をしていました。小学校で学習したことをしっかり理解して、中学校へ進学してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 小学校生活最後の読み聞かせ(6年生)

 今日は、読み聞かせボランティアのクレヨンさんの方に来校していただき、読み聞かせをしていただきました。今日の読み聞かせが小学校生活最後の機会になります。ボランティアの皆さん、これまでありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp