最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up9
昨日:44
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/30 学校保健委員会(6年生)

今年の学校保健委員会は、
6年生と希望された保護者の方を対象に
『眠り』について学びました。
眠る時間と質の関係や
よく眠るために必要な知識、
今日から実践できる快眠ストレッチなど
多くのことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 英語で食生活を考えよう(6年生)

 今日の英語の時間は、英語を使って私たちの食生活について考えていました。4・5・6年生で導入されたデジタル黒板を活用しながら英語の学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 比例の復習をしました(6年生)

 今日の算数の時間は、比例の復習をしました。比例について確認をしたあとで、問題にも取り組んでいました。中学校でも比例を使いますね。しっかり身につけておきましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 作品の仕上げをしました(6年生)

 今日は、3学期の小信っ子作品展に出品する作品を仕上げていました。細かい色付けをしたり、飾りを制作したりしていました。細かいところにとことんこだわって制作をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 演奏会をしました(6年生)

 今日の音楽の時間は、「L-O-V-E」の演奏会をしました。これまで練習してきたことを生かして心を一つにして各班の演奏をしていました。緊張気味でしたが、楽しい演奏ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 町人文化と新しい学問(6年生)

 今日の社会の時間は、江戸時代に町人文化について江戸時代の町民の様子から読み取っていました。どんな文化が発展し、どんな新しい学問が学ばれていたのかなどの詳しいことは、これから学びを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 作者が取り上げていること(6年生)

 今日の国語の時間は、「鳥獣戯画を読む」の読み取りをしました。作者が鳥獣戯画の絵を見て、どんなことを取り上げて記述しているかを読み取っていました。いろいろな表現技法が使われていることを読み取って、ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 学校公開日です(6年生)

 今日は、学校公開日です。今週に入ってコロナウィルス感染症への感染拡大が懸念されましたので、残念ながらリモートでの公開とさせていただきました。リモートでも子どもたちは、いっしょうけんめい授業に参加していました。
 今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
※授業が見づらいところもあったと思いますが、お許しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 調理実習(6年生)

家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習の中で
ベーコンポテトを作りました。
いろどりや味付けを工夫しながら調理し、
できた料理をおいしそうに食べていました。
最後の片付けもきちんと行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 ベーコンポテトを作りました(6年生)

 今日の家庭科の時間は、ベーコンポテトを作りました。手順をしっかり確認をしてから作っていました。手洗い・消毒もしっかり行い、感染対策を取りながら実習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 はじめ・中・おわりに分けました(3年生)

 今日の国語の時間は、教科書にある説明文の「すがたをかえる大豆」をはじめ・中・おわりの3つに分けていました。それぞれの段落に何が書いてあるかを読み取りながら3つに分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 人々の暮らしと身分(6年生)

 今日の社会の時間は、江戸時代の人々のくらしと身分について学んでいました。江戸時代は、それぞれの身分に応じて、どこでどのように暮らしていたのかを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 修学旅行発表会の練習(6年生)

 今日は、後日行う修学旅行発表会の練習を班に分かれて行っていました。発表のために、鹿のかぶり物を作成している班もありました。楽しい発表会になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 各段落に書いてあること(6年生)

 今日の国語の時間は、教科書にある「鳥獣戯画を読む」の各段落に書いてあることをまとめていました。この文章に書いてある表現の工夫を読み取り、内容をまとめていました。学んだことを使って、自分でも表現を工夫した文章を書けるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 イタリアについて学びました(6年生)

 今日は、一宮市国際交流員のキアーラさんに小信中島小学校に来ていただき授業をしてもらいました。イタリアの文化や暮らしについてスライドを見せながら説明をしてくれました。イタリアに行ってみたくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 ポーズを工夫して(6年生)

 今日の図工の時間は、針金で体のしんを作り、そこに紙粘土を貼りつけて「未来の自分」を制作していました。動きのあるポーズを考え制作をしていました。完成したら、3学期の作品展に展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 徳川家光と徳川幕府(6年生)

 今日の社会の時間は、徳川家康が開いた幕府を徳川家光がどのように引き継ぎ、幕府の力を強めていったかを学んでいまいた。支配を安定させるための武家諸法度について詳しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 修学旅行 解散式(6年生)

無事学校に到着しました。最後の解散式です。6年生のみなさんは、この二日間で得たことを今後の学校生活に活かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 修学旅行 学校まであと少し(6年生)

今、弥富インターをおりました。学校まであと少しです。順調に行けば16時10分頃の予定です。保護者の方はお迎えをお願いします。
画像1 画像1

11/8 修学旅行 関ドライブイン(6年生)

関ドライブインでトイレ休憩です。順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp