最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up27
昨日:101
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/19 お楽しみ会(6年生)

体育の時間を使い、お楽しみ会を行いました。クラスで話し合い、遊ぶ内容や司会進行役など担当を決め遊びました。自分たちで時間を見ながら、進めることができました。次に生かすために今回のお楽しみ会から自分が成長したこと、今後の課題の振り返りをしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 熟語の成り立ち(6年生)

 今日の国語の時間は、熟語の成り立ちについて学習をしていました。今日は、漢字四文字以上でできる熟語を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 学級会です(6年生)

 今日は、1学期最後のお楽しみ会で行うことについて、クラスみんなで話し合っていました。代表児童が司会をしながらみんなの意見をまとめていました。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 ナップサックづくりスタートです(6年生)

 今日から、家庭科の時間にナップサックづくりが始まりました。自分の好きな絵柄の布をえらんでナップサックを作ります。今日は、布のふちに縫い代を取って、チャコペンを使って印をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 プロ選手の講演から、学ばせていただきました。 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生対象で「夢プロジェクト」と題し、男子バレーボールのVリーグ選手、ウルフドッグス名古屋所属のミドルブロッカー:近裕崇選手の講演を聞かせていただきました。
 近選手のこれまでの足跡と、その中で得た経験から、(1)可能性は無限 でも時間は有限 (2)楽しむこと (3)少し難しいことに挑戦しよう という3つのことにしぼって、小学生にも分かり易く話してくださいました。

〜☆〜★〜☆〜 子どもたちの感想から 〜☆〜★〜☆〜
・「可能性は無限 時間は有限」と教えてもらったので、今までチャレンジしようとしていなかったものにも、意外にできたりするかもしれないので、これからは時間がある限りいろいろなものにチャレンジしたいと思いました。
・わたしの心に一番ひびいたのが、2つ目の「楽しむこと」です。楽しむことを2つ3つ見つけるとよいと教えてもらいました。私も楽しめることをたくさん見つけて、未来に生かしたいです。
・2組では、ボールを受けるのは男子しかやっていなかったけれど、迫力がすごく、間近で見たのが初めてだったので、いい体験ができてうれしかったです。 

7/13 夢授業をおこないました(6年生)

 今日は、キャリア教育の一環として、6年生すべてのクラスで夢授業を行いました。地元バレーボールチームのウルフドッグス名古屋から近裕崇選手に来ていただいて夢についてお話をしてもらいました。パスの実技や夢についての講義など、とても楽しい時間でした。近選手のお話を聞いて、地元のウルフドッグス名古屋をみんなで応援したいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 学んだことを生かそう(6年生)

 今日の理科の時間は、植物と水の関係で学んできたことを生かして問題に挑戦していました。植物と水の関係を確かめながら問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 ヒストグラムを見ながら(6年生)

 今日の算数の時間は、値の散らばりのようすを表すグラフを見ながら、その記録の特徴を考えていました。ヒストグラムに表すと、その傾向や値の散らばりが一目で分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 旅行案内カードの作成(6年生)

 今日の英語の時間は、英語で旅行案内のスピーチをするときに使うカードを作成していました。紹介したい国の情報をタブレットパソコンを使って調べ、カードを作成していました。カードができたら、スピーチの練習をペアで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 思いを形にして生活を豊かに(6年生)

 今日の家庭科の時間は、身の回りにある布製品について学習していました。布の性質や便利なところを学んでいました。この後で、巾着式のナップサックを作ります。できあがった作品は、修学旅行でも使いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 生物どうしの関わり(6年生)

 今日の理科の時間は、生物どうしの関わりについて予想を立てながら調べていました。食べ物を通した生物のかかわりをタブレットパソコンを使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 ドットプロットを見て調べよう(6年生)

 今日の算数の時間は、ドットプロットを見て、記録の特徴を表す値を調べていました。その中で、中央値と平均値の違いも確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 葉の表面のつくり(6年生)

 今日は、顕微鏡を使って、葉の表面のつくりを観察しました。ホウセンカの葉の裏側の表面の薄い皮をめくり、プレパラートに載せて観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp