最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up4
昨日:44
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/30 洗濯実習のまとめ(6年生)

 先週は、手洗いで洗濯実習を行いました。今日はそれを振り返って洗濯機で洗ったものと比較をしながらその感想や工夫したことをまとめていました。家庭科ノートに気付いたことを書き込んでまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 水は、葉までいきわたった後はどうなるか(6年生)

 6年生は、植物の成長と水の関りについて学習しています。今日は、葉まで吸い上げられた水がどうなるかの予想をしながら実験を行いました。植物にビニールをかけ、そのビニールの中がどうなっているかを時間をおいてから確認に行っていました。あなたの予想は当たりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 消防音楽隊(6年生)

本日、一宮消防音楽隊の演奏を聴きました。

名探偵コナンなど、みんなが知っている

アニメの曲を演奏していただき

楽しみながら聴くことができました。

また、6年生から1名代表として、音楽隊の指揮者を体験しました。

代表の児童と一緒に、大勢の児童が一緒に指揮をする

ほほえましい場面も見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 遺跡から村の変化を読みとろう(6年生)

 弥生時代の遺跡と縄文時代の遺跡を比べると、いろいろな違いが分かります。今日の社会の時間は、遺跡から生活や文化の違いを読みとっていました。稲作が盛んにおこなわれるようになったことを読みとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 水泳の授業です(6年生)

 6年生の水泳の授業です。6年生ともなると泳ぎも上手になってきています。苦手な子もいますが、ビート版を使って泳ぎの練習を進めています。今日は、気温も上がってきたので水の中は気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 おすすめの国の紹介(6年生)

 今日の英語の時間は、旅行代理店で英語を使っておすすめの国の紹介をすることを学習していました。ペアで考えた文を読みながら進めていました。英語指導助手のベルナ先生にも教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 手洗いで洗濯をしよう(6年生)

 今日の家庭科の時間は、手洗いでの洗濯実習を行いました。汚れた靴下をもってきて、手洗いで洗濯をする練習をしていました。手でごしごし洗うと汚れた靴下もきれいになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 どうぶつの血液の流れ(6年生)

 今日の理科の時間は、動物の血液の流れについて学習をしていました。血液の流れがよくわかる動画を視聴しながら、メダカの尾びれやウサギの耳を例にして血液の流れについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 資源回収のお手伝い (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日の給食後、エコ委員会のみんなと6年2組で、校内に蓄えておいた「段ボール」「雑紙」「紙パック」「ペットボトルキャップ」の資源を業者さんに引き取っていただく資源回収のお手伝いをしました。「紙パック」や「ペットボトルキャップ」は、本校の「エコの日」で回収しているものを、「段ボール」や「雑紙」は、学校での日ごろの活動で出てくるものを、それぞれ資源として引き取っていただきました。
 子どもたちは、「結構たくさんあるね。」「今日は、前回よりたくさんある気がする。」などと話しながら、安全にも気を付けて活動できました。

6/21 ソフトバレーボール(6年生)

今日から、体育でソフトバレーボールが始まりました。
1回目は、バレーボールの基本となるレシーブ、トス、アタックの練習をしました。
また、スポーツフェスティバルに向けてラジオ体操の練習も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 整数・小数・分数が混じった割り算(6年生)

 今日の算数の時間は、整数・小数・分数が混じった割り算の計算のしかたを学習していました。すべての数を分数に直し、割り算をかけ算にしてから計算をしていました。この方法だと計算がしやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 短歌を作ろう(6年生)

 6年生は、国語の時間に短歌の学習をしています。今日は、短歌について学習をしていました。この後で、「自分の楽しみ」を題にして短歌を作ります。言葉や題材を吟味して短歌を作ってみてください
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 文字が読めないと、どうなるだろうか? (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の3・4時限目に、国際理解ワークショップを行いました。「世界の子どもの現状を知ろう」というテーマのもと、文字が読めない困難さを体験したり、非識字に至る原因を知ったりすることを通して、教育の大切さに気づくことをめあてに活動しました。
 SDGsの(1)貧困を無くそう(2)飢餓をゼロに(3)すべての人に健康と福祉を(4)質の高い教育をみんなに(10)人や国の不平等を無くそう といった項目に該当する気づきや学びを得ることができ、貴重な機会となりました。あいち国際理解ステーション(AIS)の講師の皆様、ありがとうございました。

6/17 帯分数を仮分数に直して(6年生)

 今日の算数の時間は、帯分数を仮分数に直して割り算を行う学習をしました。分数の割り算は、帯分数を仮分数に直した方が計算しやすくなります。しっかり身につけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 礼儀正しいふるまいとは(6年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「礼儀正しいふるまい」のお話を通して、時と場にあったふるまいについて考えていました。6年生ともなると、TPOをわきまえた行動ができるようになってきます。社会に出ても通用するあいさつが身につくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 文を書くときに気をつけること(6年生)

 今日の国語の時間は、文を書くときに気をつけることを学習していました。分かりやすい分にするためには、主語・述語の関係に気をつけたり語順に気をつけたりすることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 文の組み立て(6年生)

 今日の国語の時間は、文の組み立てについて学習しました。文中の主語・述語の関係や語順を変えても文がつながることがあるなどを学んでいました。教育実習の先生がていねいに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 わたしたちにできること(6年生)

今国語では、環境のために自分たちができることを提案する文をつくっています。
今日は、よりよい提案文が書けるように、提案するテーマについて調べた情報を持ち寄り交流をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 積が1になる二つの分数(6年生)

 今日の算数の時間は、示された分数の中から、積が1になる二つの分数の組み合わせを見つけていました。この学習を通して、分母と分子を入れかえた逆数について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 計算のきまり(6年生)

 今日の算数の時間は、計算のきまりを分数の計算で確認をしていました。以前学習した計算のきまりが、分数でも成り立つことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp