最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up27
昨日:101
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/10 Let's go to Italy(6年生)

 今日は、英語指導助手の先生と一緒に英語の授業を行いました。行ってみたい国や地域を英語で伝える練習をしました。各地の有名な建造物や食べ物についての聞き取り練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 体のつくりとはたらき(6年生)

 今日から新しい単元に入りました。体のつくりとはたらきについて学習を進めていきます。今日は、吸う空気と吐く空気についての予想をしていました。その予想した理由を、これまで習ってきたことを基に説明できていました。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 公正・公平な態度とは(6年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「泣き虫」のお話を通して、誰にでも公正・公平な態度でいるために必要なのはどんな気持ちかを考えました。いじめっ子のトオルくん、いじめられっ子の藤井くん、いじめを止めることもないクラスのみんな、それを「ひきょうだ」と涙を流して訴える転入生の勇気くんの姿を通して、不公正を許さない姿勢で身近な差別や偏見に向き合うことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 病気の予防(6年生)

 今日の保健の時間は、なぜ病気にかかるのかについて学習をしていました。病原体やその感染の仕方について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 病気の起こり方(6年生)

 今日の保健の授業では、病気はどのようなことが関わって起こるのかを学習していました。病気の起こり方が分かれば、病気の予防も考えることができますね。今日の授業は、教育実習生の先生がおこなっていました。友だちの意見に、「アーッ」と声が上がっていました。楽しそうに授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 くじけそうになった時に支えとなるもの(6年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「自分を信じて-鈴木明子」のお話を通して、くじけそうになった時に自分の支えとなるものをもつことについて考えました。フィギュアスケート選手の鈴木明子さんの困難に立ち向かうときの心のもち方に触れながら、自分がくじけそうになった時はどうするかについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 クランクを使って(6年生)

 6年生の図工の時間は、「クランクの特性を使って動くおもちゃ」の制作に入りました。針金で作ったクランクの動きを生かして動くおもちゃを制作していました。楽しい作品ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 プールで「背浮き」に挑戦しました (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一昨日と今日、6年生の体育で「着衣泳」を行いました。この日は、一昨日に気温が上がりきらず実施のかなわなかった、2組のみんなが取り組みました。
 膝より少し上まで浸水した道路を想定した小プールの歩行では、「思っていたより、歩きにくいなぁ。」「靴をはいていると、やっぱり歩きにくい。」という児童が多くみられました。その後、まずは小プールで「背浮き」に挑戦。取り組みはじめは、あごを引いたり、腰が引けてしまったりして沈みやすくなる子も見られました。しかし、バディで補助や助言をすることで、あごを上げ、手足を広げて脱力することに慣れ、「背浮き」を確実に実施できる子がどんどん増えていきました。さらに、浮けるようになった子は、「エレメンタリーバックストローク」に近い簡単な動きで、流れのない水の上なら、自分の意志で移動する手段も身につけることができました。
 水の事故など「背浮き」を必要とする事態に遭遇しないことがベストですが、万が一に備え、今日の経験で得たことを忘れずにいてほしいと思います。

6/2朝食作りの発表会(6年生)

今回は、各家庭で、自分で考えた朝食を作りました。実際に、作ってみた感想などを発表しました。どれも栄養のバランスを考えたおいしそうな朝食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 自分の役割を果たす(6年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「子ども会のキャンプ」のお話を読んで、自分の役割を果たすことについて考えました。集団の中での自分の役割を自覚し、その責任を果たすことの大切さについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp