最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up76
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/6 図工の時間(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も6年生は、版画を取り組んでいます。刷り終わった用紙の裏側から、絵の具で色をぬっていきます。どんな風に色が出てくるか、確認しながら進めていきます。友だちの作品はどんな感じか、休み時間に見ていました。

2/6 戦争が世界に広がる(6年生)

 今日の社会の時間は、太平洋戦争の広がりと日本について学んでいました。太平洋戦争が世界に広がっていった背景やその時の日本の様子について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 My Best Memoryの発表会をしました(6年生)

 今日の英語の時間は、6年生での思い出を英語で発表をしていました。学校生活の中でのBest Memoryを上手に発表していました。発音や声の大きさにも気をつけて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 版画を刷ろう(6年生)

 今日は、これまで掘ってきた版木で版画を刷っていました。刷った後に、足りないところを彫り足して作品を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 学んだことを確かめよう(6年生)

 今日の理科の時間は、「私たちのくらしと電気」で学んだことを確かめていました。電気の性質について確認したり、学んだことを生かして教科書に出てくる問題に挑戦したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 とびばこの技に挑戦です(6年生)

 今日の体育の時間は、体育館で跳び箱の授業を行っていました。開脚とびや台上前転、かかえこみ跳びなどを練習していました。膝を伸ばしたり、着地の仕方に気をつけながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 版画を制作しています(6年生)

 今日の図工の時間は、版木を彫って試し刷りができるようにしていました。動きのある作品や楽しい表情をした人物の作品が制作されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 学校行事を通して小学校生活を振り返ろう(6年生)

 今日の英語の時間は、学校行事の思い出を英語でたずねる練習をしていました。「What did you see?」の聞きかたで、修学旅行で見たものをたずね合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 使う電気の量の違い(6年生)

 今日の理科の時間は、豆電球と発光ダイオードで使う電気の量に違いがあるかを実験して確かめていました。手回し発電機にコンデンサーをつないで電気をため、明かりのついている時間を比較していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 ミシンの練習です(6年生)

 今日の家庭科の時間は、ミシンを使って布を縫う練習をしていました。ミシン練習布を使って、まっすぐ縫ったり、まがって縫ったり、かえし縫いをしたりする練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 日本の楽器の音色を味わおう(6年生)

 今日の音楽の時間は、「春の海」の鑑賞をしていました。「春の海」はお正月には必ず聞く有名な曲です。日本の楽器である、琴や尺八の音色を味わいながら鑑賞をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 学習したことを使って練習しよう(6年生)

 今日の算数の時間は、「場合を順序よく整理して」で学んできたことを使って練習問題に取り組んでいました。分かりやすくなるように、表にまとめてから求めたい組み合わせをすべて書きだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 「なわとび週間」開始 (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日から、「なわとび週間」が始まりました。中間放課と昼放課に、3学年ずつ運動場へ出て、みんなで「リズムなわとび」の練習をします。この日は中間放課だけで、1・3・6年生が運動場へ出て取り組みました。
 6年生は、1・3年生より経験値が高い分、上の級に合格できている子も多く、そういう子たちの一部は、クラスの列から離れ、低学年の前で跳ぶお手本を見せていました。「なわとび週間」の取り組みも含め、寒い中でも運動を続け、より難易度の高い級の合格や、体力向上に努めてほしいと思います。

1/18 筆者の考えの共通点を見つけよう(6年生)

 今日の国語の時間は、池上彰さんが書いた「メディアと人間社会」と鴻上尚史さんが書いた「大切な人と深くつながるために」を読んで、筆者が考えていることの共通点を読み取っていました。共通点だけではなく、自分の意見を加えながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 順序良く整理して(6年生)

 今日の算数の時間は、いくつかの中から順に選ぶときの並べ方について学んでいました。図に書いて、順序良く整理をしながら並べ方が何通りになるかを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 版画の版木を彫りました(6年生)

 今日の図工の時間は、版画作品の版木を彫っていました。細い輪郭線を残すように、慎重に丁寧に彫っていました。先生にアドバイスをもらいながら作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 「家でチャレンジ」発表会(6年生)

 今日の家庭科の時間は、冬休みに家でチャレンジしたことについて発表していました。冬休みにいろいろな工夫をして調理を行ったことを学習カードにまとめて発表していました。味はどうだったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 私たちの生活と電気(6年生)

 今日の理科の時間は、私たちの生活と電気について学習していました。電気を作る・送る・使うに分けて、身の回りにある電気について考えていました。電気の使い方を学ぶことは、私たちの未来について学ぶことにもつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 図書室が使えるのも、あとわずか(6年生)

 冬休み中に借りていた図書の返却を行いました。
 6年間お世話になった図書室を利用できるのも、あとわずかです。
 しばらくすると、3学期の貸し出しが始まります。小学生として利用できるうちに、少しでも図書室の本に親しむことができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 小学校生活最後の学期です(6年生)

 今日か3学期のスタートです。3学期は、次の学年のゼロ学期と言われます。中学校に進学してから良いスタートが切れるように、最後の学期を中学校1年生のゼロ学期として力をつけていきましょう。先生たちも皆さんと一緒に成長していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp