最新更新日:2024/06/20



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up47
昨日:109
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/7 ナップサックの完成です(6年生)

 今日は、これまで作ってきたナップサックを完成させていました。すべて縫い終わった人は、表にひっくり返してからひもを通していました。素敵な作品が完成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 室町時代の二つの文化(6年生)

 今日の社会の時間は、室町幕府の二つの文化を比較しながらその特徴と時代背景を学んでいました。金閣寺・銀閣寺を取り上げてその特徴を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 地球にクラス生き物のつながり(6年生)

 今日の英語の時間は、地球にクラス生き物のつながりを英語で説明することについて学んでいました。授業の最初には、クラス全員で、英語を使ったアクティビティを行っていました。楽しそうに取り組んでいました
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 ソーラン節の練習です(6年生)

 今日は、運動場で移動隊形でのソーラン節の練習をしました。最後のきめポーズの確認をしながら練習をしていました。本場まであと少しです。小信っ子ソーランを完成させてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 宮沢賢治の生き方や考え方(6年生)

 今日は、「イーハトーブの夢」に書いてある宮沢賢治の生き方や考え方をまとめていました。宮沢賢治は、いつどんなことをしたのか、どんな考えをもっていたのかを年表で表しながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 「赤い羽根共同募金」の呼びかけ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日の午前、ピアゴ尾西店さんに協力いただき、店舗東出入り口にて「赤い羽根共同募金」の街頭呼びかけを行いました。
 「赤い羽根共同募金」は、例年、10月1日から3月31日に「自分の町を良くするしくみ」として、活動を行っています。本校でも、児童会が中心となり、コロナ以前は恒例で街頭の呼びかけを行っておりましたが、コロナ禍のため、この日は久々の街頭活動でした。
 運営委員の有志が中心となり、地域の皆さんに呼びかけを行いましたが、学年や学級の友達をはじめ、多くの方に協力いただくことができました。中には「私も、ボランティア。」と言って、運営委員の友達と一緒に立ち、共に呼びかけを行う子も見られました。地域と共にある小学校の代表として、立派な姿でした。

9/30 We all live on the earth.(6年生)

 今日の英語の時間は、新しい単元の学習を進めていました。Let's singや Let's chantなどで、これから学習していくことや、新しい単語などを学習していました。これからの英語の時間では、地球に暮らす生き物について考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 ナップサックの制作です(6年生)

 今日の家庭科の時間は、ナップサックの口あき部分と出し入れ口を縫いました。ミシンを使って縫っていました。そろそろ完成に近づいてきましたね。修学旅行が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 ソーラン節の練習(6年生)

昨日から始まったソーラン節の練習
本日は2回目の全体練習です。
前回の復習をしながら、細かい動きを確認していきました。
低い姿勢が続く場面がありますが、
みんな頑張って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 理科室で実験を行いました(6年生)

 今日は、理科室で炭酸水に溶けているものを確認する実験を行っていました。石灰水の入った試験官と炭酸水をの入った容器をゴム管とガラス管でつないで実験をしていました。炭酸水の容器を振っていると、石灰水が白く濁っていくのが分かりました。石灰水を白く濁らせるものは何だったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 読書感想画の彩色をしました(6年生)

 今日は、読書感想画の主人公の色塗りを進めました。主人公は、少し目立つように、濃いめに、立体的に色を塗っていました。もうすぐ完成ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 家庭科:ナップザック作り(6年生)

家庭科のナップザック作りの続きです。
今回はナップザックの出し入れ口のしつけを行いました。
縫い目の場所を確認し、端までしっかり縫いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 炭酸水に溶けているもの(6年生)

 6年生の理科の時間は、水溶液について学習をしています。今日は、炭酸水に溶けているものが何かを調べていました。振ったり、温めたり、石灰水を入れたりして確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 源氏と平氏の戦いを学びました(6年生)

 今日の社会の時間は、源氏と平氏の戦いについて学習をしていました。源氏が平氏をどのように破っていったかを学んでいました。いろいろな戦いをまとめながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 比とその利用(6年生)

 今日の算数の時間は、比の学習を進めていました。二つの量の大きさの割合を、二つの数を使って表すことを学んでいました。皆さんの身の周りでも比は使われていますね。探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 クラスレクについての話し合い(6年生)

クラスレクで遊びたい内容を話し合いました。
室内で遊ぶもの、外で遊ぶもの
それぞれ自分の考えをもち
グループで意見をまとめました。
その後、クラス全体で意見を出していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 口あきを縫おう(6年生)

 今日の家庭科の時間は、ナップサックの口あきの部分をミシンで縫っていました。ここを丈夫にしておかないとほころびが出てしまいます。先生に教えてもらいながら作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 視写を行っています(6年生)

 今朝の小信っ子タイムでは、視写に取り組んでいました。本校では、書く力をつけるための取組として、各学年で行っています。今日は、子ども新聞の記事を書き写していました。集中して取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 どうして月の見え方が変わるの(6年生)

 今日の理科の時間は、月の見え方が日によって違うのはどうしてかを学んでいました。予想を立てたり、実験の計画を立てたりしていました。十五夜は過ぎましたが、夜につきを眺めてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 インターネットを利用するときは(6年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「気に入らなかった写真」のお話を読んで、インターネットを利用するときに、どのような責任が伴うのかを考えました。写真をインターネット上のサイトにアップしたときに起こったトラブルを通して、責任ある行動は何かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp