最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:37
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/7 修学旅行 金閣寺3(6年生)

班ごとに写真を撮っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 修学旅行 金閣寺2(6年生)

見学をしています。金閣寺がきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 修学旅行 金閣寺1(6年生)

金閣寺に到着しました。これから見学になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 修学旅行 草津PA(6年生)

草津PAでトイレ休憩です。渋滞もなく順調です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 修学旅行 伊吹PA(6年生)

伊吹PAでトイレ休憩です
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 修学旅行 出発式(6年生)

 出発式です。元気に行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 献立表を作ろう(6年生)

 今日の家庭科の時間は、夕食の献立表を考えていました。栄養のバランスをとるためには、何に何を入れるとよいのかを考えて、理想的な献立表を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 「鳥獣戯画を読む」の単元に入りました(6年生)

 今日から、国語の単元は、説明文の「鳥獣戯画を読む」に入りました。今日は、じっくり読み味わっていました。比喩や表現方法が面白い説明文です。楽しく読み取りを進めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 合奏の練習です(6年生)

 今日の音楽の時間は、器楽合奏の練習をしていました。有名なジャズの曲の「L-O-V-E」を、自分のやりたい楽器に分かれて練習をしていました。スウィング感を出すように練習をしていました。
 今日は、1年生と6年生は学校でお留守番をしています。来週、6年生は修学旅行があります。楽しみですね
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 計測をしました(6年生)

 今日は、ハードル走の計測をしていました。スタートの合図でスタートダッシュをして、全力でハードルを跳び、ゴールを駆け抜けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 まかせてね、今日の献立(6年生)

 今日の家庭科の時間は、献立の立て方について学んでいました。献立は、主食・主菜・副菜・汁物があることや栄養のバランスが大切なことを学んでいました。調理実習は修学旅行後に行う予定です。その前に、知識をしっかり身につけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 豊臣秀吉の天下統一(6年生)

 今日の社会の歴史の時間は、豊臣秀吉の天下統一に向けた動きについて学んでいました。秀吉が天下統一するまでの戦いや統一するために行ったことについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 作家になったつもりで(6年生)

 今日の国語の時間は、5年生で習った漢字を使ってお話を作っていました。教科書に出てくる挿絵から想像をしてお話を作っていました。楽しいお話が書けていました。この授業は研究授業として行われたので、他のクラスの先生も授業を見に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 バスケットボールです(6年生)

 今日の体育の時間は、バスケットボールのパスの練習をしました。いろいろなパスの技術を動画で確認しながら練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 秋深し(6年生)

 今日の国語の時間は、秋の深まりを、俳句を通して学んでいました。また、今と昔の言葉の変遷を学んでいました。みなさんも秋を感じながら一句詠んでみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 漢字の広場を学習しました(6年生)

 今日の国語の時間は、漢字の広場の単元で、5年生に習った漢字を使って物語を作りました。教科書の挿絵を参考に想像をふくらませ、習った漢字を使いながら物語を作りました。作った物語は周りの人と交流して伝え合っていました。今日の授業は、研究授業として行ったので、他のクラスの先生方が参観に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 ナップサック発表会(6年生)

 今日の家庭科の時間は、ナップサック発表会を行いました。自分の作品で工夫したことや出来栄えの感想などをまとめて発表していました。とてもステキな作品に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 縞模様を作っているものを観察(6年生)

 今日は、理科室で地面の縞模様を作っている物の標本を観察しました。礫・砂・どろなどの標本を実際に見て、その特徴を観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 目的や条件に応じて話し合おう(6年生)

 国語の時間は、目的や条件に応じて計画的に話し合うことを学習します。今日は、自分で決めた話し合いのテーマを近くの友だちと交流して伝えあっていました。決めた議題の目的やその条件を伝え合いながら、計画的な話し合いができるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 拡大図と縮図(6年生)

 今日の算数の時間は、拡大図と縮図の書きかたを学習していました。対応する辺の長さの倍率をそろえて図を書いていました。じょうずに作図ができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp