最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up16
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/26 学校の風景の絵を完成させました(6年生)

 今日は、学校の風景を描いた写生の絵を完成させていました。自分が描きたいところを選んで作品にしていました。また、描き終わった絵をみんなで鑑賞していました。この作品は、写生大会の絵として、代表を選んで出品します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 成長と日光の関わり(6年生)

植物の葉に日光が当たると、葉にデンプンができるのか、日光を当てた葉、当てない葉を準備し、実験しました。結果がよくわかるよう、葉っぱを煮て、ヨウ素液につけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 聞いて、考えを深めよう(6年生)

 今日は、「聞いて、考えを深めよう」の単元で、話を敷いて自分の考えをまとめる学習をしていました。今日は、決まった話題に対しての自分の立場や考えをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20鉄棒運動(6年生)

 体育で、鉄棒運動を行いました。

逆上がりなどの上がり技、後方支持回転などの回転技、

転向前下りなどの下り技から、

自分が挑戦する技の組み合わせを考え練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 図工の時間(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、写生会の絵の色塗りです。全体に薄くぬってあるので、主役となるものを濃く、色を重ねていきます。その場に行き、光の当たっている様子、かげの部分など、被写体をしっかり見て色をぬりました。次回は、教室で仕上げていきます。

5/17 租税教室(6年生)

 6年生は社会科の授業で、政治や選挙、税金などについて学習しています。本日は講師をお招きして、税金について学ぶ「租税教室」を行いました。
 「小学生でも税金は払っているの?」「もし税金がないと、社会はどうなってしまうの?」などと問いかけられながら、税金の仕組みや、その役割について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 旋律やひびきの変化をとらえて(6年生)

 今日の音楽の時間は、マルセリーノの歌の演奏練習をしていました。キーボードやピアノを使って練習を進めていました。旋律やひびきの変化を味わいながらペアで練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 下書きをしました(2年生)

 今日の図工の時間は、前回の授業で完成した下絵を、画用紙に描きうつしていました。黄色のクレパスを使って画用紙に描きうつしていました。下絵ができたら色塗りになります。迫力のある絵になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 くじけそうになった時、支えとなるもの(6年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「自分を信じて」のお話を通して、くじけそうになった時に支えとなるものについて考えていました。フィギュアスケートの鈴木明子選手の生き方を通して、自分がくじけそうになった時にどんなことを心の支えにして頑張っていくかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 炒める調理の計画を立てました(6年生)

 今日の家庭科の時間は、炒める調理の計画を立てていました。炒めることの利点や調理の時に注意することを学習していました。お家でも学んだことを生かして炒める調理をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 ものが燃える時の空気の変化(6年生)

 今日は、ものが燃える前と燃えた後の空気の違いについて、実験結果をまとめていました。空気中の酸素が減り、二酸化炭素が増えることをまとめていました。また、学んだことを生かして、燃やす前と後の空気の変化を図にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 走り高跳びです(6年生)

 今日は、走り高跳びを行いました。まずは、どれくらい跳べるかを試していました。はさみとびの跳び方で挑戦していました。ポイントをつかんで、自分の記録に挑戦をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 ふれあい校外学習(6年生)

 ふれあい校外学習が行われ、6年生はペア学年である1年生と一緒に、尾西運動場グラウンドに行きました。
 6年生は事前にペアの1年生に希望を聞き、どんな遊びをするのか計画を立ててきました。
 今日は一緒に楽しく遊ぶだけでなく、道中も積極的に話しかけたり、トイレや体調の確認をしたりするなど、ペアに積極的に関わろうとする様子がたくさん見られました。
 これからも今日のような年下の子を気遣う気持ちを大切にし、小信中島小学校の最高学年としてますます成長していってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 6年生に任せて!(6年生)

 今日は、1年生と一緒に出掛けるふれあい遠足です。先生のお話を聞いてから、学校を出発をしました。最上級生として、1年生に優しく接してあげてください。6年生の皆さんお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 鉄棒(6年生)

外体育では、鉄棒が始まりました。
自分の体にあった鉄棒を選び、練習に励みました。
今回は、逆上がりや、ひざ掛け振り上がりといった上がり技を中心に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 下絵全体に色をつけよう(6年生)

 今日の図工の時間は、写生大会の下絵に色をつけていました。筆の使い方や色の使い方に気をつけて、下絵全体に色をのせていました。味わいのある絵になってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 アンケートに答えます(6年生)

 朝の小信っ子タイムに、一宮市の新制服についてのアンケートに答えていました。タブレットパソコンを使ってアンケートに答えていました。来年は皆さんがその制服を着ることになりますね。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 文字を使った式で考えました(6年生)

 今日の算数の時間は、文字を使った式を使って解答を考えていました。文章題の式を文字を使ってあらわし、回答を見つけていました。この文字式を使えるようにすることは、次につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 避難訓練(6年生)

 今年度初めての避難訓練を行いました。
 災害への心構え、避難経路、避難場所の確認をしました。また、最高学年として避難訓練に臨む態度も下級生に示すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 平和主義について学びました(6年生)

 6年生は、日本国憲法について学んでいます。今日は、「平和主義」について学んでいました。日本国憲法の前文にも平和への誓いが書かれています。戦争のない、平和な世の中を目指したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp