最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up4
昨日:33
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/14 夏休みの本を選びました その1(6年生)

夏休みの本を選びました。いい本ばかりで、どの本にしようかみんな迷っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 夏休みの本を選びました その2(6年生)

夏休み、たくさん本を読んでね!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 いいことカード(6年生)

いいことカードを書いて、直接書いた相手に渡しました。もらった相手はとても嬉しそうにしていました。相手が喜ぶようなことを、一生延命考えてカードを書いているみんなはとても素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 ほめ言葉のシャワー(6年生)

ほめ言葉のシャワーを行いました。1学期中にクラス全員を回すことを目標にしています。まだ順番が回ってきていない子は、自分の番が待ち遠しいと話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 意見をまとめて提案しました(6年生)

 今日は、これまで準備してきた資料等を使って、グループで提案発表を行いました。提案した後に、質問や意見が出て、そこでも話し合いが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 放課の様子 その2(6年生)

楽しく過ごせるのが一番ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 放課の様子 その1(6年生)

放課の時間です。みんなそれぞれに楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 パソコン室で(6年生)

パソコン室で世界の国について調べています。自分の興味のある国の建物や食べ物など、いろいろあることが分かったね。
画像1 画像1

7/13 「ぼくらの日々」を2部合唱しました(6年生)

 音楽の時間は、「ぼくらの日々」を2部合唱で歌うために、曲の練習をしていました。最初は、CDを聞いて、曲の様子や表現のしかたを聞き取っていました。今日は、尾西第三中学校の先生が小学校に研修に来ているので、音楽の授業を参観してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 水泳の授業をしました(6年生)

 今日は、雨が降らなかったので、水泳の授業を行いました。蹴伸びで水に浮く練習をしました。力を抜いて上手に浮いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 夏を表す言葉を学習しました(6年生)

 今日は、国語の教科書にある「夏のさかり」を読みながら、夏を表す言葉を学習しました。現在は、7月7日の小暑と7月22日の大暑の間になります。暦の上でも実際の季節の上でも夏ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 パソコンを使って(6年生)

パソコンを使って、世界の国について調べています。食べ物や建物、日本とは違うものもあれば、似ているところもある。みんな興味を持って調べ学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 国語、発表の準備(6年生)

もうすぐグループで作った提案書の発表があります。みんな発表のための最終チェックに入っています。ポスターを作ったり、提案書を仕上げたり、発表の練習をしたりと各グループで工夫をして練習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 実験のしかたを考えました(6年生)

 理科の時間には、「植物と水の関わり」について学習しています。今日は、根から取り入れた水が、植物の体のどこを通って、体全体にいきわたるかを調べるための実験方法をグループで考えていました。今日決めた方法で実験を行い、課題を解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 英単語や文の構成を知ろう(6年生)

 今日は、Unit3のLet's go to Italyを学習していました。私は○○したいという言い方の文の構成について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 提案するテーマを練っていました(6年生)

 国語の「私たちにできること」の単元では、身近な問題点からテーマを決め、その解決の方法を考え、意見を発表していきます。今日は、問題点のとらえ方の視点を再度検討し、テーマの練り直しをしていました。6年生らしく、一人一人が身の回りの問題点を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 パソコンを使って(6年生)

パソコンを使って、世界の国について調べました。その国では何ができるのか、どんな建物があるのか。興味を持って調べることができました。
画像1 画像1

7/5 問題を明らかにして解決策を考えました(6年生)

 国語の「わたしたちにできること」の単元では、具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書きます。今日は、グループで問題を決め、その解決策を話し合っていました。今後は、資料を集めたり、文章の構成を考えたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 書写の時間(6年生)

書写の時間は小筆を使って名前の練習をしました。自分の名前を書くときのバランスに気を付けて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 提案書を作ります(6年生)

国語で提案書を作っています。自分たちの学校やクラスを良くするためにどんなことができるのか、グループで考えて提案書を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp