最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up25
昨日:44
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11月8日 修学旅行 金閣寺に到着(6年生)

金閣寺に到着しました。これから見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 修学旅行 草津PAで休憩(6年生)

草津PAでトイレ休憩です。ここを出たら金閣寺に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 修学旅行 伊吹PAで休憩(6年生)

伊吹PAでトイレ休憩です。少し紅葉しています。戻ってきたら手の消毒をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 修学旅行 バスの車内(6年生)

高速に乗りました。バスの車内は、5分で空気が入れ替わるそうです。
画像1 画像1

11/8 修学旅行出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気にも恵まれ、さわやかな青空のもと出発式を行うことができました。これからの二日間で楽しい思い出をたくさんつくって、元気に帰って来てくださいね。

11/5 「明日を信じて」の歌唱練習です(6年生)

 音楽の時間は、マスクを着けたままですが、歌唱練習を再開しています。今日の音楽の時間は、教科書にある「明日を信じて」の主旋律を歌う練習をしていました。この曲は、旋律の動きや強弱を生かしながら歌います。気持ちを込めて歌ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 献立の立て方を学びました(6年生)

 家庭科の時間は「まかせてね、今日の食事」の単元に入りました。食事のメニューを考えたり、食事の計画を立てたりします。感染状況を見ながら、調理実習も実施する予定です。食についてしっかり学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 未来のわたしの制作です(6年生)

 今日は、「未来のわたし」の「わたし」の部分を完成させました。形を整え、色を付けていました。未来のわたしを想像しながら、真剣に制作を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 環境について英語で学習しました(6年生)

 今日の英語の時間は、環境について英語で学んでいました。絶滅危惧種を英語で知ったり、環境について英語で学びました。ダーリン先生も一緒に環境について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 修学旅行まであと少しです(6年生)

画像1 画像1
 修学旅行まであと少しです。ご家庭で修学旅行に向けて、カードを使った健康チェックにご協力をいただきありがとうございます。学校では、事前の感染症対策を実施するとともに、修学旅行中も、マスク着用・手洗い励行・換気の実施等、感染防止対策を行っていきます。(修学旅行の様子は、学校Webサイトで随時お知らせする予定です)
 ご家庭全体でも手洗いの徹底・不要不急の外出を避けるなど、感染防止対策にご協力をお願いします。

 以下のアドレスは、NHKが出しているの都道府県別の感染者数の情報です。このサイトで京都・奈良の様子をご覧いただくことができます。(京都・奈良をクリックするとその地域のニュースも確認することができます)参考にしてください。

 https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus...

11/2 走り高跳びに挑戦(6年生)

今日から体育は走り高跳びです。今日は踏み切る足の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 秀吉が行った事業を学びました(6年生)

 社会の歴史の時間は、豊臣秀吉が行った様々な事業について学んでいました。秀吉が天下統一するために行った太閤検地や刀狩りについて、その背景も含めて学んでいました。歴史を学ぶのは楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 未来のわたしを想像して(6年生)

 図工の時間に、針金の芯材と紙粘土を使って、「未来のわたし」を制作しています。自分のつきたい職業や自分の未来の姿を想像しながら形作っていました。夢を膨らませながら、制作をすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 地域クリーン作戦(6年生)

今日は地域クリーン作戦に参加しました。6年生の子たちはペアの1年生の子にやさしく話しかけながら、緑道の掃除をしっかりとしていました。素敵な姿を見ることができ、先生たちはうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 視写に取り組んでいます(6年生)

 今朝は、書く力の向上のため、視写に取り組んでいました。静かな教室に鉛筆で文字を書く音だけが響いていました。集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 ほめ言葉のシャワー(6年生)

ほめ言葉のシャワーを行いました。価値語を使って褒めました!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 1年生と仲良く(6年生)

今日は1年生のペアの子に読み聞かせをしました。1年生の子たちが6年生の子が大好きだと言ってくれました。素敵な関係がきずけていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 実験方法を考えました(6年生)

 今日の理科の時間は、前時に行った実験の結果をもとに、炭酸水に溶けているものを調べる実験の仕方を考えていました。これまで学んできた知識も使って、実験の方法をみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 方眼紙を使わずに書きました(6年生)

 今日は、三角形の拡大図を方眼紙を使わずに書く方法を考えていました。合同条件を基にして書き方を考えていました。いろいろな方法で拡大図を書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 読書感想画を完成させました(6年生)

 今日の図工の時間は、これまで制作してきた読書感想画を完成させました。完成した後は、それぞれの作品を鑑賞して回りました。色の工夫や構図の工夫、想像したことなどを鑑賞していました。友だちの作品は、参考になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp