最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up25
昨日:93
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/17 実験用てこで、うでの傾きを調べました(6年生)

 今日の理科の時間は、実験用てこを使って、支点からの距離と力の関係について実験を行いました。支点からのおもりの距離を変えながら、うでのかたむきがどうなるかを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 書初め(6年生)

今日は書初めをしました。
絵と文字で「自分のクラスといえば」などのお題に沿った言葉を表して、作品を書きあげました。
みんな楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 これまでの復習をしました(6年生)

 今日の算数の時間は、これまで習ってきたことの復習をしました。間違えやすい問題から簡単な計算問題まで、いろいろな問題に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 新しい席で(6年生)

今日、席替えがありました。新しい隣の席の子と、ソーシャルディスタンスを取って自己紹介と簡単なゲームをしました。6年生も残りわずかです。みんなで仲良く過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 てこのはたらき(6年生)

 理科の時間は、てこのはたらきについて学んでいます。今日は、てこの力点・支点・作用点について学んでいました。私たちの生活の中でもてこの原理は使われています。てこについてしっかり理解できると視野が広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 江戸から明治へ(6年生)

 今日の社会の時間は、江戸から明治への移り変わりを学習していました。教科書にのっている江戸時代と明治時代の絵を比べて、何が違うのかを読み取っていました。この時代に、日本が大きく変わりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 場合を順序良く整理して(6年生)

 今日の算数の時間は、4チームが試合を行うときに、どのような組み合わせがあるのかを考えていました。試合の組み合わせを順序良く調べていく方法について考えていました。どのように考えたかを説明できるようにするといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 2学期頑張りました!(6年生)

今日で2学期が終了しました。6年生はスポーツフェスティバルや修学旅行など大きな行事があり、クラスや学年の絆も深まったように感じます。

3学期は卒業という大きなゴールに向けて、学年でさらなる成長を遂げられるように頑張っていきたいと思います。

保護者の皆様、いつも温かいご支援ありがとうございます。
3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 単元の復習をしました(6年生)

 今日は、Let's think about our food の単元の復習をしていました。英語を使って、食べ物について学んでいました。食べ物について英語でコミュニケーションができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 ピア・サポート(6年生)

ピア・サポートの授業をしました。何か困ったことがあったときに誰かに相談する大切さや、相談された時のアドバイスの仕方を学びました。
みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 お楽しみ会(6年生)

2学期、頑張ってきたので今日はみんなでお楽しみ会を開きました。クイズ大会とドッジボールをやったのですが、どちらも本当に楽しくできました。
みんなでやるとどんなことも楽しくなります!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 冬の言葉を学びました(6年生)

 今日の国語の時間は、「立冬」や「冬至」などの冬の季節の言葉について学びました。その後で、冬の言葉を使って俳句や短歌を考えていました。自分が冬の言葉で伝えたいことを考えながら短歌や俳句を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 明治の国づくりについて(6年生)

 今日の社会の時間は、江戸から明治に変わった時代に国づくりがどのように進められたかを学びました。士族や政府、農民の思いを考えることで、日本の国づくりの是非について考えていました。担任の先生のキャリアアップの研究授業として行ったので、他の先生方も授業を見に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 冬を温かく過ごすためには(6年生)

 6年生は家庭科の時間に寒い冬を快適に過ごすためにどうしたらよいかを学習しています。今日は、教科書の冬の生活が描かれた絵から、温かく過ごすための工夫を見つけていました。衣食住の工夫をすれば、寒い冬も快適に過ごすことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 ほめ言葉のシャワー その2(6年生)

今回はほめ言葉の中に自分たちで考えた「価値語」を入れて褒めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 ほめ言葉のシャワー その1(6年生)

学活の時間を使ってほめ言葉のシャワーを行いました。やっぱり友達から良いところを言ってもらえると、みんな笑顔になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 変わり方の決まりを見つけました(6年生)

 今日の算数の時間は、表を横や縦に見て、変わり方のきまりを見つけていました。見つけたきまりをみんなの前で発表している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 長縄跳び(6年生)

今日の体育は長縄跳びをしました。「ずっと跳んでいなかったから入るタイミング忘れちゃった〜」などと言いながら、みんなで声を掛け合って練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 日本文化をパンフレットで発信します(6年生)

 国語の授業では、日本文化についてのパンフレットを作ります。今日は、発信したい内容を決め、パンフレットづくりの手順を確認していました。日本の良さを上手にまとめて発信できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 高跳びラスト!(6年生)

体育で高跳びをするのは今日で最後です。自己最高記録が出せるように、頑張りました。
準備もみんなで協力してさっさとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp