最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up80
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/30 走り高跳びの練習をしました(6年生)

 今日は、走り高跳びの練習をしました。振り上げ足や抜き足に気をつけて練習をしました。跳ぶときに体をひねって、最後までバーを見ることも練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 江戸時代の身分制度(6年生)

 今日の社会の時間は、江戸時代の身分制度について学習しました。武士・百姓・町民などのくらしと身分制度とを関連付けながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 いじめスローガンを考えました(6年生)

人権週間に向けて、いじめ防止のスローガンについて話し合いました。クラスのスローガンを決め、いじめなしをこれからも続けていけるように考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 調理実習のまとめ(6年生)

 今日の家庭科の時間は、先日行った調理実習について、反省や感想を発表していました。調理実習を行って難しかったことや次に行うときに気をつけたいことなどそれぞれの感想を全体に発表していました。ぜひ、お家でも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 鳥獣戯画の要約をしました(6年生)

 今日は、鳥獣戯画の要約のやり直しをしました。以前まとめた要約をもとに、読み進めてきたことをプラスしながら要約のやり直しをしました。学習を進めたことで、より深く読み取ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 今日のお題は(6年生)

 登校した児童から、ログインをして、今日のお題に答えを書き込んでいました。今日のお題は「冬といえば」でした。一人一人が想像力を働かせて書き込みをしていました。このように、タブレットパソコンの使い方にすっかり慣れて、コミュニケーションツールとしても活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 学習発表会(6年生)

 今日は、学習発表会でした。6年生のテーマは「Let's go to Italy」でした。自分の紹介したい国を選んで、英語で発表をしました。土曜日にもかかわらず、多くの保護者の方に参観していただいたり、分散登校にもご協力いただいたりして、本当にありがとうございました。子どもたちの頑張りを大いにほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 サッカー(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の授業でサッカーに取り組みました。お互いに声を掛け合いながら、楽しく試合をしています。

11/19 調理実習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で調理実習を行いました。ベーコンポテトを作っています。うまく炒めることができたかな。

11/18 初めての調理実習(6年生)

 これまでは、コロナ感染予防対策のため調理実習は行ってきませんでしたが、少し収まってきたため、手指の消毒・換気・密対策等を行って調理実習を行いました。ベーコンポテトを作りました。少し、包丁を持つ手がおぼつかないところもありましたが、楽しそうに初めての調理実習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 鳥獣戯画を読む(6年生)

 今日は、国語の時間に説明文の「鳥獣戯画を読む」の8・9段落の読み取りをしました。鳥獣戯画が書かれた時代や日本文化の特色などについて、書かれていることを友だちと相談しながら読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 走り高跳び(6年生)

走り高跳びを体育で頑張っています。今日は記録に挑戦しました。思っていたよりも良い記録を出せた子がたくさんいたようで、次回もっと頑張りたいと話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 タブレットを使って(6年生)

タブレットを使って、発表の準備や調べ学習をしています。土曜日にしっかりと発表ができるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 サッカー(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業でサッカーを行いました。シュート練習に熱心に取り組んでいました。

11/12 点画のつながりに気をつけて(6年生)

 今日の書写の時間は、文字の大きさや配列に気をつけながら、小筆を使って作品を書き上げていました。漢字とひらがなの文字の大きさに気をつけたり、高さや中心に気をつけたりして書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 インターネットで気をつけること(6年生)

 6年生もICT支援員の先生と一緒に情報モラルについて学習をしました。悪意をもった書き込みが人を傷つけることや危険なサイトがあること、安全なパスワードの設定の仕方などを教えてもらいました。危険性を知り、ルールを守って使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 国語辞典を使って(6年生)

国語辞典を使って意味調べをしました。意味を調べてから読み取りを進めています。修学旅行の翌日ですが、集中できていてすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 お帰りなさいのメッセージ(6年生)

 6年生は、昨日修学旅行から帰ってきたので少し遅れての登校です。階段には5年生からの「おかえりなさい」のメッセージがはってありました。登校してきた6年生が、うれしそうに眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 修学旅行 学校に到着(6年生)

学校に到着しました。お迎えありがとうございます。お家では、旅行の思い出を聞いてあげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 修学旅行 弥富IC(6年生)

バスは弥富ICをおりました。ここからは、下道を帰ります。今のところ16時10分頃に到着予定です。
画像1 画像1

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp