最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up91
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/30 水よう液の性質を学習します(6年生)

 6年生では水よう液の性質について学習をします。今日は、5年生の「もののとけ方」で習った「水よう液」について復習をしていました。5年生で学習したことをもとに、新たなことを学んでいきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 ほめ言葉のシャワー(6年生)

ほめ言葉のシャワーも2周目に入りました。2周目は価値語を入れて主役の子を褒めています。ほめ言葉のレベルがどんどん上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 英語で伝えました(6年生)

 今日は、英語の教科書にあるカードを使って、夏の思い出を英語で伝えあっていました。過去形の動詞を使って思い出を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 室町文化について学んでいます(6年生)

 社会の歴史では、鎌倉時代に続いて室町時代を学習します。最初に鎌倉時代の復習をしてから室町時代の学習に入っていました。鎌倉時代は、武士の世の中を通して学んできましたが、室町時代は、文化を通して学んでいきます。今に伝わる文化もいろいろありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 単元の復習をしました(6年生)

 今日の算数の時間は、「立体の体積」の単元の復習をしました。角柱や円柱の体積の求め方など、本単元で習ったことを復習していました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 ナップサックの出し入れ口を縫いました(6年生)

 今日は、先週の続きで、ナップサックの出し入れ口を縫いました。まちばりを打ってしつけ縫いをした後でミシンで縫っていました。集中して制作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 国際交流員のアレさんの授業です(6年生)

 今日は、一宮市の国際交流員であるヴィニエラ・アレッシオさんに来校してもらい、6年生の全クラスでイタリアについて教えてもらいました。イタリアの国旗の由来や、一宮市とイタリアの町並みの比較などを写真を提示してもらいながら、わかりやすく教えてもらいました。話を聞いていたら、イタリアに行きたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 角柱や円柱の体積を求めました(6年生)

 今日は、角柱や円柱の体積の求め方を学習しました。角柱や円柱などの立体の体積は、底面積×高さで求められることを学んでいました。練習問題にも取り組んで力をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 ナップサックを制作中です(6年生)

 家庭科の時間にナップサックの制作を進めました。今日は、「出し入れ口」を縫っていました。まちばりで止めてミシンで縫っていました。少しずつ完成に近づいてきていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 「やまなし」の「五月」の感想を書きました(6年生)

 今日は、国語の教科書の資料にある「イーハトーブの夢」を読んで宮沢賢治の考え方を知り、その後で「やまなし」を読みました。また、やまなしの「五月」の部分の感想を書いていました。やまなしは、とても幻想的ななお話で、いろいろな情景が浮かんできます。そのいろいろな情景を思い浮かべながら感想をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 授業の様子(6年生)

2学期もみんな落ち着いて授業に取り組めています。さすが6年生ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 ほめ言葉のシャワー(6年生)

ほめ言葉のシャワーを行いました。2学期初です。良い雰囲気の中でできました。コロナに気を付けて距離をとって行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 「武士の世の中へ」で学んだことをまとめました(6年生)

 今日は単元で学習してきたことをまとめました。鎌倉時代におこった出来事や源氏と平氏の政治の違いなどを確認しながらまとめていました。教科書にある4コマ漫画に思い付いた言葉を入れながら、武士が大切にしてきたことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 小信っ子ソーランの練習をしました(6年生)

 今日は、体育館で小信っ子ソーランの練習をしました。最初のポーズの練習をしました。指先まで意識したポーズをタブレットで撮影をして教えあっていました。撮影した画像を見ながらペアの子にアドバイスを送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 利用案内を読もう(6年生)

 今日は、国語の教科書にある「利用案内を読もう」の単元で、自分が知りたい情報の見つけ方を考えていました。ウェブサイトやパンフレットに書いてある情報を見て、自分が知りたいことを読み取るために必要なことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 書く力を高めるために(6年生)

 6年生は、朝の小信っ子タイムを利用して、視写に取り組んでいます。視写では、決められた時間内に文を書き移していきます。今日は、古典分を書き写していました。文節を覚えて書くことで、各スピードが速くなったり、読解力がついたりします。デジタルも大切ですが、アナログな取り組みも大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 くるくるクランク鑑賞会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、くるくるクランクの作品を完成させて、鑑賞会を行いました。感染対策をしっかり行い、いつもとはちょっと違う鑑賞会になりましたが、友達の作品の工夫しているところを、鑑賞ポイントをもとに見つけていました。

9/9 タブレットパソコンで調べました(6年生)

 今日の理科の時間は、生物どうしのかかわりについて学習を進めました。調べたいことは、タブレットパソコンを使ってインターネト検索をしながら調べていました。分かったことは、理科ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 源氏と平氏の戦いについて学びました(6年生)

 今日の社会の時間は、源氏と平氏の戦いについて学習しました。「武士の世の中へ」を学ぶ上での大きな出来事です。鎌倉幕府ができるまでの流れをしっかり学んでノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 朝のルーティーンです(6年生)

 朝の登校後、タブレットパソコンを開いて先生からのお題に答えています。ログインをして、クラスルームにお題が出ているので、それについて入力をしてみんなで読みあっています。今日のお題は、「今日の健康は?」でした。その後、学習ソフトを使って復習も進めていました。毎日開いているので、使い方も慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp