最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up2
昨日:91
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/4 家族や地域の一員として(6年生)

 今日の家庭科の時間は、自分が、家族や地域の一員としてどのように生活しているのかを学びました。地域には、小さな子供やお年寄りもいます。あなたが地域の一員として活躍をして、みんなが住みやすい街を作りたいですね。これは、SDGsの目標番号11にもつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 作ったりためたりした電気(6年生)

 今日の理科の時間は、作ったりためたりした電気が、かん電池の電気と同じような働きをするのかを調べました。手回し発電機で電気を起こしながら実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 ローテーション道徳です(6年生)

 今日は、6年生でローテーション道徳をしました。担任の先生がクラスを交代して道徳の授業を行いました。中学校では、このような教科担任制ですね。いつもと違う雰囲気の授業でたのしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 スクラッチを使って(6年生)

 今日は、6年生の全クラスでプログラミング学習を行いました。スクラッチを使ってプログラミングを学びました。ICT支援員の方にも手伝ってもらいながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 卒業まであと〇日(6年生)

卒業式までのカウントダウンが始まりました。残りもみんなで楽しく過ごしたいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 跳び箱の練習をしました(6年生)

 今日は、跳び箱で開脚とびをよりじょうずに跳びこす練習をしました。助走・踏切・着手・空中動作・着地にきをつけながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 これからの社会でどう生きていくか(6年生)

 今日の国語の時間は、これまで学習してきたことを受けて、これからの社会でどう生きていくかについて自分の意見をまとめていました。教科書に出てきた二つの文章の筆者の考えをもとに、自分の論をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 冬を明るく暖かく(6年生)

 今日の家庭科の時間は、寒い冬を快適に過ごすために、効果的な日光の利用について学びました。照度計を使って明るさを確かめながら、日光の力を確かめていました。寒い冬でも太陽に当たるととても暖かいですね
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 てこの働きのまとめ(6年生)

 今日は、てこの働きで学んだことについてまとめていました。支点・力点・作用点や実験用てこのうでの傾きについて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 国語テスト(6年生)

3学期入って初めてのテストです。さあ、できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 英語の単語の復習をしました(6年生)

 今日の英語の時間は、これまで習った単語を発音をしながら復習していました。中学校では、小学校で習った単語の上に新しい学習がスタートします。小学校で習った単語をしっかり覚えておくことは、中学校にもつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 理科の実験(6年生)

理科のてこのはたらきの実験をしました。実験用てこが左右釣り合うようにするためにはどんなきまりがあるのか、考えました。
短時間で、換気をしながら距離を保って実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 跳び箱運動の練習です(6年生)

 今日の体育の時間は、体育館で跳び箱運動の練習をしました。自分の演技をタブレットパソコンで録画をしてもらい、それを見ながら自分の演技のできばえとこれからの自分のめあてを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 国語の授業(6年生)

国語の授業の様子です。メディアと人間社会という題で、筆者が一番伝えたかったことは何なのか考えました。今日は日曜日でしたが、しっかりと授業に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 新しい世の中(6年生)

 今日の社会の時間は、明治になって変化した新しい世の中の文化や生活について学習を深めていました。政府の方針で大きく変わってきた日本の実情を踏まえて学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 心を落ち着けて(6年生)

 今日の書写の時間は、これまで習ってきたことを生かして、書きたい文字を自分で選んで作品を書き上げていました。集中して取り組めていたので、落ち着いた時間が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 冬の住まい方(6年生)

 今日の家庭科の時間は、寒い冬を快適に過ごすための「住まい方の工夫」について学習していました。暖房器具で温める事だけでなく、室内の換気をすることについても学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 縄跳び週間(6年生)

縄跳び週間が今日から始まりました。リズム縄跳び、頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 てこの学習(6年生)

 今日の理科の時間は、おもりの支点からの距離と、うでの傾きについて学習していました。同じ重さのおもりを距離を変えてつるしたときに「支点から離れたところにつるした方にうでが傾くのはなぜか」をみんなの前で説明していました。分かりやすい説明ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 中学校に向けて(6年生)

 今日は、全校で標準学力検査(CRT)を実施しています。このテストは、「確かな学力の育成」という立場に立ち、特定の教科書に準拠することなく作成されていて、「基礎的・基本的な学力」が測定できます。6年生は、中学校に向けて、学力を伸ばしていかなければいけないと思います。今日の結果をこれからの学習に生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp