最新更新日:2024/06/04



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up87
昨日:128
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/12 水泳の授業をしました(6年生)

 今日は、雨が降らなかったので、水泳の授業を行いました。蹴伸びで水に浮く練習をしました。力を抜いて上手に浮いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 夏を表す言葉を学習しました(6年生)

 今日は、国語の教科書にある「夏のさかり」を読みながら、夏を表す言葉を学習しました。現在は、7月7日の小暑と7月22日の大暑の間になります。暦の上でも実際の季節の上でも夏ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 パソコンを使って(6年生)

パソコンを使って、世界の国について調べています。食べ物や建物、日本とは違うものもあれば、似ているところもある。みんな興味を持って調べ学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 国語、発表の準備(6年生)

もうすぐグループで作った提案書の発表があります。みんな発表のための最終チェックに入っています。ポスターを作ったり、提案書を仕上げたり、発表の練習をしたりと各グループで工夫をして練習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 実験のしかたを考えました(6年生)

 理科の時間には、「植物と水の関わり」について学習しています。今日は、根から取り入れた水が、植物の体のどこを通って、体全体にいきわたるかを調べるための実験方法をグループで考えていました。今日決めた方法で実験を行い、課題を解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 英単語や文の構成を知ろう(6年生)

 今日は、Unit3のLet's go to Italyを学習していました。私は○○したいという言い方の文の構成について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 提案するテーマを練っていました(6年生)

 国語の「私たちにできること」の単元では、身近な問題点からテーマを決め、その解決の方法を考え、意見を発表していきます。今日は、問題点のとらえ方の視点を再度検討し、テーマの練り直しをしていました。6年生らしく、一人一人が身の回りの問題点を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 パソコンを使って(6年生)

パソコンを使って、世界の国について調べました。その国では何ができるのか、どんな建物があるのか。興味を持って調べることができました。
画像1 画像1

7/5 問題を明らかにして解決策を考えました(6年生)

 国語の「わたしたちにできること」の単元では、具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書きます。今日は、グループで問題を決め、その解決策を話し合っていました。今後は、資料を集めたり、文章の構成を考えたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 書写の時間(6年生)

書写の時間は小筆を使って名前の練習をしました。自分の名前を書くときのバランスに気を付けて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 提案書を作ります(6年生)

国語で提案書を作っています。自分たちの学校やクラスを良くするためにどんなことができるのか、グループで考えて提案書を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 動機をもとに音楽を作りました(6年生)

 その曲を特徴づけている短い音のパターン(動機)をもとにして音楽を作っていました。1小節目のメロディーをもとに、4小節からなる曲を考えていました。どんな曲ができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 作品の鑑賞会をしました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工は、ドリーム・プロジェクトの鑑賞会をしました。はじめに、自分の作品の振り返りをしました。今回は、各自で材料を用意したので、表すものの形・かざり方などが違いました。どんなところから、どんな思いが伝わってくるか、じっくり鑑賞しました。名札に書いてある内容を読んで、作った子に質問したり、工夫された作品を見て驚いたりしていました。
 材料集めなど、ご家庭でのご協力ありがとうございました。

7/1 文字を使って表された式の意味を考えました(6年生)

 算数の時間に、文字を使って表された式の意味を考え、説明しあっていました。グループで意見交換をしながら考えをまとめていました。考えた意見をみんなの前で上手に説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 今に伝わる年中行事について学びました(6年生)

 社会の時間に、平安時代の歴史について学んでいます。今日は、その中で「年中行事」について学びました。平安時代の貴族が行っていた行事が今の時代も行われていることを学びました。もうすぐ七夕ですね。七夕も年中行事の一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 式の意味は?(6年生)

算数の時間は式の意味を考えて、みんなに発表しました。その発表をみんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 グループ活動(6年生)

国語の時間です。グループで決めたテーマに沿って話し合いを進めています。ホワイトボードを使って話し合いをしたり、みんなに話題をふったりと、協力して話し合いができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 水泳の授業をしました(6年生)

 今日は、水泳の授業を行いました。蹴伸びからクロールで泳ぐ練習をしていました。息つぎや手のかきに気を付けて泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 くるくるクランクで作品を作りました(6年生)

 図工の時間に「くるくるクランク」の教材を使って作品を作ります。今日は、楽しい動画を視聴しながら作品のイメージを膨らませていました。クランクをくるくるさせることで、どんな動きにつなげられるかを考えていました。作品の出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 英語のパフォーマンステスト(6年生)

今日は英語のパフォーマンステストがありました。習った英語を使って、自分の住んでいる町や普段よくしていること、宝物を発表しました。みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp