最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up126
昨日:119
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/30 今に伝わる年中行事について学びました(6年生)

 社会の時間に、平安時代の歴史について学んでいます。今日は、その中で「年中行事」について学びました。平安時代の貴族が行っていた行事が今の時代も行われていることを学びました。もうすぐ七夕ですね。七夕も年中行事の一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 式の意味は?(6年生)

算数の時間は式の意味を考えて、みんなに発表しました。その発表をみんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 グループ活動(6年生)

国語の時間です。グループで決めたテーマに沿って話し合いを進めています。ホワイトボードを使って話し合いをしたり、みんなに話題をふったりと、協力して話し合いができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 水泳の授業をしました(6年生)

 今日は、水泳の授業を行いました。蹴伸びからクロールで泳ぐ練習をしていました。息つぎや手のかきに気を付けて泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 くるくるクランクで作品を作りました(6年生)

 図工の時間に「くるくるクランク」の教材を使って作品を作ります。今日は、楽しい動画を視聴しながら作品のイメージを膨らませていました。クランクをくるくるさせることで、どんな動きにつなげられるかを考えていました。作品の出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 英語のパフォーマンステスト(6年生)

今日は英語のパフォーマンステストがありました。習った英語を使って、自分の住んでいる町や普段よくしていること、宝物を発表しました。みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 算数の授業(6年生)

算数の授業です。明日がテストなので、復習をしました。先生が出した問題や教科書の問題など、たくさん問題を解きました。
画像1 画像1

6/24 グループで提案をしよう その1(6年生)

国語の時間は「わたしたちにできること」で身近な問題を見つけて、どのようにするといいのか提案をすることになっています。今日はグループで、問題点を見つけどのような提案をするか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 グループで提案をしよう その2(6年生)

どのグループも活発な話し合い活動ができていました。提案書を作るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 作品を完成させました(6年生)

 今日は、思いが詰まった学校の立体作品を完成させました。きれいに色塗りをしたり。建物を完成させたりしました。工夫した作品がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 ほめ言葉のシャワー(6年生)

ほめ言葉のシャワーを行いました。女子にまで順番が回りました。とてもよい雰囲気に中で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 鉄棒の練習をしました(6年生)

 次回の鉄棒のテストに向けて、それぞれの目標とする技を練習していました。もう少しでできそうな技に、何度も挑戦している子もいました。
画像1 画像1

6/21 算数の授業(6年生)

算数の授業の様子です。今日は「分数÷分数」の復習をしました。問題集や教科書の問題を繰り返し解いて、分からないところをなくせるようにしました。とても集中して、しんとした中で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 短歌を仕上げました(6年生)

 今日は、授業で作った短歌の作品を仕上げていました。自分の思いのこもった言葉をえらんだり、作品が展示できるように画用紙に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 ほめ言葉のシャワー(6年生)

ほめ言葉のシャワーを行いました。自分だからこそ言うことができる相手の良いところ。みんなどんどんほめ上手になっています。褒められた子は、自分では気が付いていない良いところを言ってもらえて嬉しかったと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 大化の改新と天皇の力の広がりについて学びました(6年生)

 今日は、社会の時間に聖徳太子の死後、誰がどのような政治を進めたかを学んでいました。動画を視聴した後、大化の改新や天皇の力の広がりについて学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 逆上がりの練習(6年生)

体育の時間に逆上がりの練習をしました。みんな一生懸命、何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 洗たくの実習をしました(6年生)

 家庭科では、衣服の手入れについて学んでいます。今日は、前回ならった「洗たくのしかた」を生かして、実際に手洗いで洗たくをしてみました。自分が持参した衣服を優しく手洗いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 世界の人々の様子を考えました(6年生)

 今日は、英語の時間に世界の人々の生活について考えました。世界の人々が、どんなものを大切にしているのかを英語を使って話していました。英語での活動を入れながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 友達の意見を聞いて(6年生)

算数の授業です。分数の割り算を使って文章題に挑戦しました。解き方を考えたり、なぜこの式にしたのか、友達の意見をしっかりと聞くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp