最新更新日:2024/05/31



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up257
昨日:632
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

3/19 卒業式(6年生)

画像1 画像1
 令和2年度卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、保護者の皆様にも心よりお祝いを申し上げます。

 卒業生の皆さん、6年間の小学校生活はどうでしたか。
 授業で学んだこと。教室で失敗したこと。運動会で頑張ったこと、修学旅行で楽しかったこと、さまざまなことが頭に浮かぶと思います。また、この六年間で友人・先生・地域の方々、沢山の人と出会ったことと思います。
 今日であなたたちは小学校を卒業し、6年間お世話になった先生方や校舎とはお別れです。中学生になると、これまで以上に勉強や進路について悩むことも増えると思います。時には壁にぶつかることもあるでしょう。そんな時は友だち、学校の先生、そしてご両親の顔を思い浮かべてください。あなたたちは、ひとりではありません。一緒に悩み、相談に乗ってくれる人が沢山いることを忘れないで下さい。

これからも健康に気を付けて、笑顔とやさしさを忘れずに進んで行ってください。
小信っ子のみんな、今日は本当におめでとう。

3/18 明日は卒業式(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん、明日は卒業式です。みなさんの輝いている姿が見られるのを先生たちは楽しみにしています。

3/18 修了式・卒業記念品授与式を行いました(6年生)

 今日は、修了式及び卒業記念品授与式を行いました。まず、児童の代表者が修了証をもらいました。その後、卒業記念品として、教育委員会から卒業証書ホルダーが、PTAからはフォトクロックをいただきました。PTA会長さんやPTA母親代表の方にも会に参加していただき、卒業をお祝いしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 市長さんや先生方からのメッセージを見ました(6年生)

 予行練習後に、市長さんから卒業生へのお祝いメッセージを視聴しました。心温まる激励の言葉をしっかりと受け止めていました。また、その後で、サプライズで制作した先生方からのメッセージ動画も視聴しました。いよいよ卒業ですね。気持ちも高まってきたと思います。小学校生活の締めくくりをしっかり行ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 卒業式の予行練習をしました(6年生)

 今日は、卒業式の予行練習をしました。本番と同じような流れで行いました。子どもたちは、少し緊張気味でしたが、堂々と予行練習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 机やいすをピカピカに(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まで残り3日となりました。1年間お世話になった机やいすを雑巾でピカピカに磨きました。これまでの感謝の気持ちをこめて、また、来年度の新6年生が気持ちよく過ごせるように、どの子も一生懸命活動することができました。

3/16 編み込んで小物を作りました(6年生)

 今日は、「アミアミアミーゴ」という教材を使って小物づくりをしました。細長い厚紙を竹細工のように編み込みながら小物を作っていきます。基本的な編み込み方のレクチャーを受けてから制作をしていました。良い卒業記念品になると思います。思い出と一緒に大切に使ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/15 奉仕活動(6年生)

 6時間目に、奉仕活動として、掃除を行いました。

 いつもなかなかできていない窓や外、汚れやすいトイレを中心に隅々まで丁寧に掃除に取り組む姿はとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 一さいから百さいの夢

 今日は6年生最後の道徳の授業でした。教科書にある「一さいから百さいの夢」を読んで、夢が私たちに与えてくれるものを見つめ,自分なりの夢や希望をもってよりよく生きていこうとすることを考えました。夢を持つことはあなたの人生を豊かにしてくれます。夢をもち、夢に向かって前向きに頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 中学校の生徒指導主事の先生の話(6年生)

画像1 画像1
 中学校の出前授業の後、体育館で生徒指導主事の先生の話を聞きました。中学校の生活がより楽しみになったことだと思います。

3/11 出前授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 尾西第三中学校の先生方が、授業をしに来てくださいました。理科、社会、英語の授業を受けました。とても楽しく中学校の予習ができましたね。

 小学校のまとめをしっかりして、よいスタートが切れるように、あと少ししっかり復習しましょうね。

3/11 地球環境について考えました(6年生)

 理科の時間では、地球環境との関わり方を学んでいます。今日は、環境についての動画を見ながら、地球環境を守ることについて学びました。わたしたちが地球環境とどのように関わるかを考えることは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 ALTの先生との最後の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小学校生活最後の英語の授業となりました。ALTの先生に将来の夢や中学校で入りたい部活動などのスピーチをしました。

 授業の最後には、先生から素敵なしおりのプレゼントをいただき、どの子もとても喜んでいました。

3/10 先生方へのお礼の手紙(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お世話になった先生方への手紙を、お礼の手紙実行委員が渡しに行きました。この手紙は3月に入ってから6年生全員が書いていたものです。卒業まで残り1週間ほどとなりました。感謝の気持ちをいろいろな形で表していきます。

3/9 谷川俊太郎作、「生きる」を読んで(6年生)

 今日は、国語の時間に谷川俊太郎作の「生きる」という詩を読み味わっていました。作者が伝えようとしたことをどんな表現の工夫で伝えているかを読み味わっていました。中学生になるまであと少しです。「生きる」ということを考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 奉仕活動(6年生)

画像1 画像1
 あと卒業まで2週間。在校生に楽しんでもらえるように、お昼の放送でクイズを出すことにしました。
 毎日、6年生の考えた学校についてのクイズを2問出題します。ぜひ楽しんで答えを考えてくださいね。

3/8 とび出すメッセージカードを制作しました(6年生)

 図工の時間に、「とび出すメッセージカード」を制作していました。6年間でお世話になった人にプレゼントできるように、一生懸命作っていました。作品には心のこもったメッセージも書き込まれていました。もらった人にきっと喜んでもらえますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 食物連鎖についてノートにまとめました(6年生)

 理科の時間に食物連鎖について学びました。分からないことは、先生に質問しながらノートにまとめていました。食べるもの、食べられるものの関係をまとめていました。自然界について学ぶことは、地球環境を考えることにもつながっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 奉仕活動(6年生)

 6年間お世話になった学校のため、在校生のためにできることを考え、教室のカーテンを直すことになりました。

 進んで立候補してくれた6年生たちが、家庭科で学習したことを生かして、ほつれたところを手縫いで直してくれています。声をかけあいながら協力して取り組む姿は、とても素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 国際連合について学びました(6年生)

 社会の時間に国際連合について学びました。国際連合の機関である「ユネスコ」や「ユニセフ」についても学習していました。このことに興味をもったら、将来、世界に貢献できる仕事につくのも選択肢の一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp