最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up49
昨日:119
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/8 5分間走をしました(6年生)

 6年生は、持久走として5分間走を行いました。冷たい風が吹いていましたが、寒さにまけず頑張って自分の記録に挑戦をしていました。走ることで体力がつきます。目標をもって頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 なぜ人は物事を探求するのかを考えました(6年生)

 道徳の時間に、日本植物分類学の父-牧野富太郎-を読んで、「なぜ人は物事を探求するのか」を考えました。先生の「富太郎はどうして千五百以上の植物に名前を付けることができたのか」の問いに、「好きだから」「もっと知りたいと思ったから」など自分なりの意見を学習カードに記入していました。その意見を切り口として「真の探究」について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 つり合いを利用したおもちゃ作り(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で学習した「つり合い」を利用してモビール作りをしました。3つのおもりが水平につり合うように、つり下げる位置を試行錯誤しながら制作しました。

12/22 修学旅行で体験した絵付けが届きました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行で11/30に体験した、清水焼の絵付けが届きました。完成品を見ながら、どの子も修学旅行の楽しかった思い出を思い返していました。

12/22 プログラミング学習(6年生)

 今日は、算数の時間にプログラミングについて学びました。プログラミング学習は、今年度より始まったものです。今日は、数字の表にある数字の中で、2の倍数に色をぬったり、3の倍数に色をぬったりするプログラムの組み方や考え方を学んでいました。子どもたちはどの手順でプログラムを組むかを真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 「命はだれのものか」を考えました(6年生)

 道徳の教科書にある「三十八億年の命」を読んで、「命はだれのものか」について考えました。教科書を読んだ後、自分とその周りの命のつながりについて考え、「命は自分だけのものではない」ということを実感しました。自分のいのちも他の人の命も大切にしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 観劇会(6年生)

 今日は、劇団風の子さんに「ギャングエイジ」という劇を見せていただきました。

 演技や歌、ハーモニカの演奏、影絵など、物語の世界に入って、とても楽しませていただきました。あっという間の1時間。素敵な時間が過ごせましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 リズム縄跳びに挑戦しています(6年生)

 今日は、体育の時間にリズムなわとびに挑戦しました。軽快なリズムに合わせてなわとびをするのですが、級が上がると難しい技が増えていきます。寒さに負けず、それぞれの級に意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 危険予知トレーニング(KYT)を行いました(6年生)

 今日は、危険予知トレーニング(KYT)を行いました。KYTとは、場面絵や写真を見てその中から危険だと思うことを予測して、それを回避するための行動を考えていくトレーニングです。自分で自分の安全や命を守るために全校で取り組んでいます。日頃の生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 マザーテレサの生き方(6年生)

 道徳の教科書に出てくる「マザー=テレサ」を読んで、自分が心を動かされたことやその生き方から感じたことについて話し合いました。子どもたちは、マザー=テレサの生き方やその心にとても感動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 世界に進出する日本について学びました(6年生)

 社会の時間に、1900年代初めの日本の歴史について学んでいます。今日は、世界の中での日本の立場がどのように変わったかを学んでいました。また、医学の進歩や新しい文学についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 作品展に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(土)の「小信っ子作品展」に向けた作品作りが進んでいます。12年後の自分の姿が完成に近づき、さらに背景や小物づくりにも取り掛かっています。

12/9 持久走を頑張っています(6年生)

 体育の時間に持久走に取り組みました。自分のペースを守って最後まで走りぬいていました。ペアで記録を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 12年後のわたしを制作中です(6年生)

 3学期の小信っ子作品展に展示する作品を制作しています。12年後に自分がどんな姿かを想像しながら、心材に紙粘土をつけながら形作っています。とても動きのある作品ばかりですので、出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 世界に歩みだした日本(6年生)

 今日の歴史の時間には、江戸時代が終わった日本がどのように不平等条約を改正していったかを学びました。ノルマントン号事件の説明を聞いたときは「えっ」「どうして」といった声も聞かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 6年生の登校です(6年生)

 昨日、修学旅行から帰ってきたので、6年生は少し遅れての登校です。修学旅行は終わりましたが、3月の卒業まで、最上級生として頑張ってください。
 野外教育活動の出発前のメッセージのお礼として、廊下や階段に5年生からのおかえりメッセージが掲示してありました。この、小信っ子のお互いを認め合い・励まし合う気持ちがとてもうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 修学旅行【帰着式】(6年生)

予定通り安全に帰ってくることができました。
楽しい二日間でした。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 修学旅行【御在所SA】(6年生)

最後の休憩地の御在所SAです。予定通り進んでいます。あと1時間程で到着予定です。疲れはありますが、みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 修学旅行【名阪上野ドライブイン】(6年生)

最初の休憩場所に到着です。トイレを済ませて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 修学旅行【学校へ】(6年生)

昼食を終え、買い物をしました。これから学校へもどります。バスに乗る前に消毒をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp