最新更新日:2024/06/07



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up39
昨日:121
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/19 水溶液が何性かを調べました(6年生)

 今日は、リトマス試験紙を使っていろいろな水溶液がそれぞれ何性なのかを実験しました。今日の授業は教育実習の先生が行いました。研究授業なので色々な先生方が見に来ましたが、予想を立てて、興味をもって実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 お弁当(6年生)

 あいにくの雨となってしまいましたが、今日は楽しみにしていたお弁当。おいしそうにほおばっていました。保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 研究授業の準備中です。(6年生)

画像1 画像1
 今週から教育実習の先生が6年生と一緒に勉強しています。子どもたちの下校後には月曜日に行う研究授業のために、実際に黒板を使ったり、実験をしたりしながら準備を行っています。

10/16 「日本文化」について調べています。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「日本文化を発信しよう」という学習をしています。6年生の国語や社会科などで学習した日本文化について、その魅力やよさについてパンフレットにまとめます。今回は自分の調べたい日本文化について、パソコン室で調べました。

10/16 3年生と一緒に練習しました(6年生)

 今日は、3年生との合同練習でした。はじめの体操を練習しました。体育委員の代表が指令台に上がって掛け声をかけていました。6年生の廊下にはてるてるぼうずも飾られています。雨が降らないことを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 衣装を着て最終確認をしました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツフェスティバルの練習も最終段階に入りました。今日は実際の衣装を着てリハーサルを行いました。5年生にも演技を見てもらい、緊張感を持って練習に臨むことができました。

10/15 ドリームプランを作成しました(6年生)

 今日は、自分で考えた街や学校を段ボールや色ケント紙などを使って作成しました。自分が考えた形や色に近づくように、工夫して作成していました。個性ある作品が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.14 スポーツフェスティバルに向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
スポーツフェスティバルに向けて熱心に練習に励んでいます。最後のポーズも決まっていました。

10/13 表を使って考えました(6年生)

 算数の時間に、文章題の解き方を表を使って考えました。授業では、まず表を見て気付いたことを発表し、その後解き方を考えていました。難しい問題も、表を書いてみることでスッキリして解きやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 隊形移動の練習(6年生)

 ソーラン節の練習は、今日から外での練習です。隊形を確認して、音楽に合わせて移動しました。場所は覚えましたか。次からは、踊りを仕上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 『鳥獣戯画』を読み取りました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に『鳥獣戯画』の読み取りを行いました。
 まず、絵を見てどんな場面なのかを考えた後、ワークシートに吹き出しをつけてどんなせりふを言っているのかを考えました。
 その後、グループでお互いの意見を出し合って交流し、グループでどんなせりふなのかを協力して考え、全体に発表しました。

10/12 鳥獣戯画の絵を見て話し合いました(6年生)

 今日は、国語の時間に「鳥獣戯画」の絵を見て、そこから読み取れることをグループで話し合いました。グループに一つのホワイトボードを用意し、話し合ったことを書きこんでいました。いろいろな意見がまとめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 短距離走の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの雨のため、体育館で短距離走の練習をしました。

 控え席での並び方と短距離走での並び方を確認した後、運動場での動きをイメージしながら実際の演技の流れを練習しました。

10/8 読書感想画の鑑賞会をしました(6年生)

 読書感想画が完成したので、鑑賞会をしました。クラスの作品からよい作品を選び、どんな点がよいかをまとめていました。学年の代表作品は、職員室前の展示スペースに飾りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 ソーラン節の練習(6年生)

 初めてのソーラン節の練習がありました。昨年よりも、キレがあり、迫力のある踊りになるように、一生懸命練習していきます。

 しっかり腰を落として、踊ることができていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 学んだことをまとめました(6年生)

 理科の時間に土地の作りと変化について学んできました。今日は、その学んできたことをまとめました。地層のでき方や地層に含まれるものを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 柿山伏(6年生)

 国語の授業で、狂言の「柿山伏」に親しみ、グループごとに発表しました。

 昔の言葉の調子を味わいながら、声の高さや大きさ、しぐさなどを工夫して、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 相手と理解し合うためにどんなことに気をつけるかを考えました(6年生)

 道徳の時間に、「みんなおかしいよ」という話を読んで、相手と理解し合うために気をつけることは何かということを考えました。お話を読んで、主人公の気持ちを考えながら、自分の考えをワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 理科の観察(6年生)

流れる水の働きでつくられた岩石と、火山の噴火によってつくられた岩石の粒の様子や色の違いに気を付けて、観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 ナップサックづくり(6年生)

ミシンを使って、ナップサックを作っています。ミシンを正しく安全に使い、丈夫なナップサックができるように、がんばっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp