最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up5
昨日:101
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/18 もののとけ方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では「もののとけ方」の授業で食塩やミョウバンが水にどれだけとけるのか実験をしました。班で協力し、水の量や温度によってとけ方が違うことに気づくことができましたね。

1/18 情報モラル授業をしました(5年生)

 今日は、ICT支援員の方を講師に迎えて情報モラル授業を実施しました。SNSの使い方や危険性について分かりやすく教えていただきました。お家でもスマホ等の情報機器の使い方について話をしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 ミラクル!ミラーステージ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から図工では、鏡を生かして、見えない部分が見えたり、形がふえたり広がったりを楽しみながら、作品づくりを始めました。

1/17 理科の実験(5年生)

理科の実験の様子です。今日は水溶液をろ過しました。次回はそのろ液を使って実験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学年集会を行いました(5年生)

 今日は、学年集会を行いました。先生からは、3学期を楽しく過ごすために、学校生活や友だち関係で心掛けてほしいことのお話がありました。みんな真剣に聞いていました。6年生0学期ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 CRT検査(5年生)

今日はCRT検査がありました。5年生で勉強してきた内容ですが、できたかな?冬休みの宿題などで復習していたので、手ごたえがある子も多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 身の回りで起こるけがの防止(5年生)

 今日の保健の時間は、学校生活の身の回りで起こるけがの防止の仕方を考えていまいた。けがが起こることを予測して、それを防止する方法を考えていました。危険予知トレーニングが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 身体測定(5年生)

今日、身体測定がありました。前回よりも大きくなっていたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 百分率について知ろう(5年生)

 今日の算数の時間は、百分率について学んでいました。割合を表すのに百分率がよく使われます。私たちの生活の中でもよく使われていますので、しっかり学習してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 カンジー博士の暗号解読(5年生)

今日の国語の時間はカンジー博士の暗号解読でした。辞書で調べたり、席が近くの子と相談したりして暗号解読をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 マット運動(5年生)

5年生は、3学期から体育でマット運動を行います。
今日は前転、後転、開脚前転、開脚後転の振り返りをし、壁倒立の練習も行いました。
上手な友達の真似をしてみたり、友達にアドバイスをしたりして、技術を高めあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 交通事故によるけがの防止(5年生)

 今日の保健の時間は、交通事故を防ぐための方法を学んでいました。事故を起こすときの行動やその環境などを洗い出し、どうしたら交通事故が防げるかを学んでいました。自転車に乗っているとき、歩いているときなどその場面場面で気をつけることを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 新しいお隣さん(5年生)

今日は席替えがありました。もう何度も席替えもしているので、新しい席が隣の子と、今回は自己紹介ではなく、好きなものを当てっこしました。
みんな楽しそうに当てっこゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 割合を使って問題を解こう(5年生)

 今日の算数の時間は、割合を使って問題を解く練習をしていました。くらべる量・もとになる量・割合の関係を使って問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 書初め(5年生)

今日は書写の時間に書初めをしました。
テーマを決めて、文字と絵を使って書きました。
最後は3学期の目標を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 ミシンを使おう(5年生)

 今日の家庭科の時間は、ミシンを使って布を縫う練習をしました。先生に教えてもらいながら練習布を使って縫う練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 2学期もありがとうございました(5年生)

今日は2学期の終業式でした。

2学期はスポーツフェスティバルや学習発表会などたくさん行事もありました。
また普段から挨拶をしたり、ほめ言葉のシャワーで友達の良いところを見つけたりと子どもたちの優しくて、一生懸命な姿をたくさん見ることができました。

保護者の皆様、2学期もいつも温かく見守っていただきありがとうございました。3学期も5年生みんなが楽しんで学校に来られるよう、頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 サンタクロースがやってきた!(5年生)

今日は終業式の後に、サンタクロースがやってきました。
みんな大喜びでした!!
画像1 画像1

12/22 ほめ言葉のシャワー(5年生)

2学期もほめ言葉のシャワーを取り組んできました。
たくさんの子のよいところを見つけることができました。
3学期も引き続き、取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 お楽しみ会(5年生)

今日はお楽しみ会をしました。
ドッジボールをしました。チームはくじ引きで決めたのですが、みんなで楽しい会にできました。またやりたいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp