最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up48
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/15 新聞つくり(5年生)

福祉実践教室で学んだことを新聞にまとめています。
また、さらに調べたいと思ったことはタブレットを使って調べています。
素敵な新聞ができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 等しい分数(5年生)

 今日の算数の時間は、等しい分数について学習をしていました。分母分子に同じ数をかけたりわったりしても分数の大きさは変わらないことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 顕微鏡を使って(5年生)

理科の時間は顕微鏡を使って、花の花粉を見ました。
いろいろな花の花粉を見たのですが、花によって花粉の形が違い、みんなびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 スポーツフェスティバルの練習(5年生)

昨日に続き、ダンスの練習をしています。
みんな楽しそうにダンスを覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 通分をできるようにしよう(5年生)

 今日の算数の時間は、通分の練習をしていました。これまで習った最小公倍数を使って通分をする練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 ダンスの練習です(5年生)

 今日は、スポーツフェスティバルで演技をするダンスの練習を学年全体で行いました。初めての全体練習だったので、先生の踊りを参考にしながら練習をしていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 福祉実践教室その2(5年生)

福祉実践教室の高齢者疑似体験、手話、ガイドヘルプの様子です。
みんなが幸せになれるようにしっかりと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 福祉実践教室その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
車いす・認知症理解の体験講座の様子です。

9/12 福祉実践教室を行いました(5年生)

 今日は、福祉実践教室を行いました。たくさんの講師の方に来校していただき、福祉について学びました。みんなが幸せになる方法を真剣に学んでいました。
 福祉は、SDGsの3番目にも書かれています。福祉を学ぶことは、SDGsを学ぶことにもつながりますね。
 いろいろな講座の様子は、後ほどアップする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 ひろしの気持ちを読み取ろう(5年生)

 5年生の国語は、物語文の「カレーライス」について読み取りをしていました。今日は、ひろしがカレーライスを作ったときの気もちを読み取っていました。これまでの流れやひろしの心情と比較しながら読みとりを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 まだ見ぬ世界の制作(5年生)

 今日の図工の時間は、画用紙に貼った写真から想像をふくらませた「まだ見ぬ世界」の絵を制作しています。今日は、写真を画用紙のどの位置に貼るのか・写真を何枚使うのか・写真から想像できるものは何かを考えて下絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 音楽の授業(5年生)

今日は2学期最初の音楽の授業でした。リコーダーで「星笛」の演奏をしていました。
タンギングに気を付けて練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 顕微鏡の使い方(5年生)

 今日の理科の時間は、花粉の様子を調べるための顕微鏡の使い方を学習していました。レンズの種類や観察の手順などを学んだ後で、観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 約数と公約数(5年生)

 今日の算数の時間は、約数と公約数について学んでいました。それぞれの数の約数をすべて書き出して見比べながら、公約数や最大公約数を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 ティッシュケースを手作りしました(5年生)

 今日の家庭科の時間は、ティッシュケースの制作をしました。フエルト布を縫い合わせてティッシュケースを完成させていました。集中して作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 図書の返却(5年生)

今日は夏休み前に借りた図書の返却をしました。夏休みの長い時間を使い、自分の読みたい本を読めたようで良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 整数の性質について(5年生)

 5年生の算数の授業では、整数について学んでいきます。今日は、その導入問題に取り組んでいました。二つのチームに分ける問題で、偶数・奇数という整数の性質について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 2学期スタート(5年生)

今日から2学期がスタートしました。
それに伴い、席替えもしました。
新しい席の子と英語で自己紹介をしてみました!!
みんなにこにこしていて、先生も嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/17 2回目の出校日(5年生)

今日は2回目の出校日でした。
5年生は2学期の理科で使う、あさがおの畑の草むしりをしたり、日誌の丸付けをしたりしました。

夏休みも残り2週間くらいです。生活リズムを少しずつ整えて、残りの夏休みも楽しく、元気に安全に過ごしてください。次は9月1日です!!
9月からはスポーツフェスティバルの練習も始まります。

始業式の日に、元気なみんなに会えるのを楽しみにしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 1学期終了 終業式(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期が終わり、終業式がありました。
子どもたちにはあゆみが渡され、いよいよ明日から夏休みとなります。
1学期では野外教育活動などがあり、行事のたびに成長する姿が見られました。
2学期からも楽しみですね。
始業式に元気に来てくれるよう、担任一同待っています!

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp