最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up33
昨日:41
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/15 ミシンの使い方(5年生)

 今日の家庭科の時間は、家庭科室でミシンの使い方を学んでいました。まずは、下糸を入れずに空縫いで練習をしていました。練習布を使って練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 都道府県すごろく(5年生)

国語の時間に都道府県すごろくを作りました。作ったあとはみんなですごろくをして遊びました。とても盛り上げり、楽しい授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 ソフトバレーボールを楽しみました(5年生)

 今日の体育の時間は、ソフトバレーボールのゲームをして楽しみました。床に落とさないように積極的にボールを取りに行って、ラリーを続けようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 出来事を整理しよう(5年生)

 国語の授業では、「やなせたかし―アンパンマンの勇気」というやなせたかしさんの伝記をを学習しています。今日は、そこに書かれている出来事をまとめていました。やなせさんの生い立ちや夢を追い求める姿をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 ビブリオバトル決勝戦(5年生)

今日は第2回のビブリオバトル決勝戦でした。
どんな場面で紹介をする本を読んでほしいのか、自分の体験も含めて紹介するなどさすが決勝戦での戦いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 分数倍について学習しました(5年生)

 今日の算数の時間は、何倍かを表す数が分数になるときについて考えていました。整数倍でなく分数倍で表すことができることをみんなで確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 分数と小数・整数の計算(5年生)

 今日の算数の時間は、分数を小数で表したり、整数や小数を分数で表す練習問題に取り組んでいました。たくさんの問題に取り組むことで、計算の知識を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 算数テスト(5年生)

今日は算数の「単位量あたりの大きさ」のテストでした。
みなさん真剣に取り組み、時間いっぱい頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 制作の構想をねりました(5年生)

 図工の時間は、ミラクルミラーステージの制作を進めていきます。この作品では、ミラーシートを上手に使って、広がりのある楽しい作品を作ります。今日は、ネット検索をした資料を参考にしながら、どんな作品にするのかを構想図にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 ソフトバレーボール(5年生)

今日の体育はソフトバレーボールです。みんなで楽しく、試合をしました。どこのゲームも白熱していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 どのように食卓に届くのか(5年生)

 今日の社会科の時間は、水あげされた魚がどのように食卓に届くのかを学んでいました。届けられるまでに、様々な人がかかわっていることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 わり算の商の表し方(5年生)

 今日の算数の時間は、わり算の商の表し方を考えていました。問題を解いて考えていく中で、わり算の商は、わられる数を分子・わる数を分母に書いて表せることを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 ビブリオバトル(5年生)

ビブリオバトルをしました。今日は準決勝だったのですが、どこのグループも楽しそうに本の紹介をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 写真1枚あたりの値段(5年生)

 今日の算数の時間は、全体の金額から写真1枚当たりの値段を比べていました。単位量あたりの大きさの学習で学んだことは、日ごろの生活の中でもよく使われていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 わが家流 団らんタイム(5年生)

画像1 画像1
 今日の家庭科は、今まで学んできたことを生かして、団らんで家族のふれ合いの時間を過ごすための計画を立てました。
 クロームブックで作り方を調べたり、今まで作ったお菓子を思い出したり、家族のために、一生懸命計画を立てていました。
 うまくいきますように。

12/4 古典の世界(5年生)

 今日の国語の時間は、漢詩について学習をしていました。漢詩の中でも特に有名な「春暁」について学習をしていました。書かれている詩の意味を先生に解説をしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 人権について考える(5年生)

DVDを見ながら人権について考えました。
子どもたちは真剣に鑑賞し、人権について考えていました。
人権について深く考えることのできる良い機会でした。
画像1 画像1

12/1 ティーボールのゲームをしました(5年生)

 今日は、ティーボールのゲームをしました。安全確認のために、スイングをする前に「打つよ」の声掛けをしてからボールを打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 日本の工業生産の課題(5年生)

 今日の社会の時間は、日本の工業生産の課題について学習していました。教科書の写真やグラフなどを参考にしながら、その課題について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 ほめ言葉のシャワー(5年生)

今日はほめ言葉のシャワーを行いました。久しぶりでしたが、具体的に褒めることができる子がたくさんいて、すばらしかったです。次回も楽しくやりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp