最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/19 ほめ言葉のシャワー(5年生)

ほめ言葉のシャワーを行いました。久しぶりの活動でしたが、みんなで楽しく主役の子をほめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 1学期の復習をしよう(5年生)

 今日の算数の時間は、1学期の復習をしていました。教科書にある復習問題の答え合わせをしていました。夏休みにも復習問題に何度かチャレンジすると、より理解が深まると思います。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 上手な話の聞きかた(5年生)

 本校は、人間関係づくりの一つとしてピアサポートの授業を実施しています。今日は、「上手な話の聞きかた」について考えていました。動画を見ながら、上手な話の聞き方について意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 わくわく算数広場に挑戦(5年生)

 今日の算数の時間は、教科書の「わくわく算数広場」にある問題に挑戦していました。1mおきに並んでHやOを人文字で作るときに何人必要か計算をしていました。考えながら答えを導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 友達を思う心(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本当に 友達を思う心とは 何かを 話し合いました。

友達とよい関係を築くには 自分の思いを伝えてくことも
大切だと 話す児童もいました。

7/14 登場人物の心情を考えました(5年生)

 今日の国語の時間は、物語文の「カレーライス」に出てくる登場人物の気もちの変化を読みとっていました。登場人物の心情は、心情曲線にして表して見える化していました。自分の感じたことをしっかり発表し合いながらみんなで読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 小物作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から家庭科では、ティッシュペーパー入れを作り始めました。最初に、2枚のフェルトをたちました。次に、取り出し口をかがりぬいをして丈夫にしていきます。次回は、かざりを作っていきます。1学期は、ここまでを予定しています。

7/13 水泳の授業です(5年生)

 今日は、雨もやみ、絶好のプール日和です。プールで泳ぎの練習をしました。ビート板を使ってバタ足で泳ぐ練習をしていました。気持ちよさそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 米作りについて学習問題を作ろう(5年生)

 今日の社会の時間は、庄内平野の農家の人たちがどんな努力と工夫を重ねて米作りをしているかを調べるための学習問題を考えていました。自分で課題が設定できたら、その課題を解決するための調べ学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 バスケットボール(5年生)

体育の授業でバスケットボールをしました。チームで作戦を立て、協力してゲームを進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 オンラインでカレーライス(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、オンラインで授業を行っています。
国語の「カレーライス」の学習では、主人公と父親の関係性について、本文を根拠にまとめていきました。
オンラインでも 児童たちは積極的に発言をしていました。

7/11 「カレーライス」を読んで(5年生)

 今日の国語の時間は、教科書にある「カレーライス」を読んで、初発の感想を発表していました。感じたことや面白かったことなどをしっかりまとめて感想を書き、みんなの前で発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 合同な四角形を書こう(5年生)

 今日の算数の時間は、合同な四角形の書きかたを学んでいました。合同な三角形の書きかたをもとに合同な四角形の書きかたを考えていました。定規・分度器・コンパスなどを使って書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 いろいろなぬい方にチャレンジ(5年生)

画像1 画像1
 今日は、本返しぬい・半返しぬい・かがりぬいにチャレンジしました。なみぬいとの違いを考えながら、進めていきました。次回から、いよいよ小物作りに入ります。

7/7 あなたの感じる夏を文章に(5年生)

 今日の国語の時間は、枕草子で学んだことを参考にして、自分が感じる夏らしいものや様子を文に書いていました。夏について思い付くことをグラフィックでまとめてから文を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 同じ読み方の漢字(5年生)

 今日の国語の時間は、同じ読み方をする漢字の学習をしていました。ひらがなで書いてしまうと文章の意味がつかみにくくなるのですが、同じ音をもつ言葉を漢字に直すとわかりやすくなることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 作者から読み広げる(5年生)

国語の時間は図書館へ行って、作者から本を読み広げていきました。同じ作者の本でもいろいろな話があり、新しい本の世界を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 三角形の3つの角の大きさのきまり(5年生)

 今日の算数の時間は、三角形の3つの角の大きさのきまりを見つけていました。いろいろな意見が出ていましたが、その中から3つの角の和が180度になることを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 古典を読み味わいました(5年生)

 国語の時間は、古典を学習しています。竹取物語・平家物語・徒然草・奥の細道などを読み味わいます。昔の人と今の自分の感じ方の違いを探しながら読み味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 なみぬいにチャレンジ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、なみぬいに挑戦しました。玉結び・玉どめは、うまくなった子が増えてきました。なみぬいは、布がよらないように糸こきをしながらすすめていきました。来週は、返しぬい・かがりぬいにチャレンジしていきます。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp