最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:41
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/30 四角形を対角線で切ると(5年生)

今日の算数の授業は四角形を対角線で切った形について、合同なのかどうか調べました。実際に四角形に対角線を引き、はさみで切って調べました。「合同にならなかった〜」など、子どもたちから驚きの声も聞こえてきました。意欲的に授業に参加できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 オーケストラの響きを楽しみました(5年生)

 今日の音楽の時間は、「組曲カレリアから 行進曲風に」を鑑賞して、オーケストラの響きを楽しんでいました。オーケストラの代表的な楽器を確認したり、曲の進み方を確認したりしていました。ほかのオーケストラ演奏も聞いてみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 水泳の授業です(5年生)

 今日の体育の時間は、水泳を行いました。水慣れなどをバディを組んで行っていました。熱中症にならないように、途中で水分補給もしながら授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 算数の確認(5年生)

算数のテストに向けて、復習をしました。みんな頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 消防音楽祭で指揮の体験(5年生)

今日は消防音楽隊の方々から「名探偵コナン」のテーマソングや「呪術廻戦」の曲などたくさんの曲を演奏してもらいました。
指揮の体験もさせていただき、緊張もしましたが、うまく指揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 □を使った式で表そう(5年生)

 今日の算数の時間は、文章問題を□を使った式で表して、答えを求めていました。問題文を図に表してから、□を使った式に直していました。いろいろな練習問題にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 1となる大きさを求めよう(5年生)

 今日は、何倍かにあたる大きさから1となる数を求めていました。問題を分かりやすい図に直してから考えていました。小数の割り算を使って、式を出して答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 日常を17音で(5年生)

 今日の国語の授業では、俳句を詠んでいました。自分の表したい事柄の表現を工夫しながら句を詠んでいました。思ったような句ができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 商と余りについて(5年生)

 今日の算数の時間は、余りのある少数の割り算の計算について学習をしていました。余りの小数点の位置は、わられる数のもとの小数点と同じところになることを確認していました。練習問題にもしっかり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 種子の中の養分を調べました(5年生)

 今日の理科の時間は、種子の中の養分について、発芽前と発芽後を比べていました。種子に養分があると、成長につながります。「ある」・「ない」の予想を立てて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 英語の授業(5年生)

今日の英語の授業は「何の勉強をしたいのか」ということを英語で言えるように練習をしました。ペアの子と対話形式で練習したのですが、みんな意欲的に英語を話していました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 調べたことを正確に報告しよう(5年生)

 今日は。「みんながすごしやすい町へ」というテーマで調べたことを分かりやすく説明するための学習を進めていました。調べたきっかけ・調べ方・分かったことなどの文の構成について学習をして、分かりやすい報告文をかけるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 電動糸のこぎりを使って (5年生)

今日ははじめて電動糸のこぎりを使いました。
下絵を書き、電動糸のこぎりで一所懸命切る様子が見られました。
みんなきれいに切れていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 ホワイトボードづくり(5年生)

 今日の図工の時間は、ホワイトボードづくりをしました。下絵を描いた板をその形に添って、糸鋸を使って切り出していました。じょうずに切ることができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 食糧の生産(5年生)

画像1 画像1
実際の スーパーのチラシを 使って
食料品の産地を 調べました。

日本地図に貼ってみると
愛知の周りの県からの 食品が多いことに
驚いていました。

6/16 小数の割り算の筆算(5年生)

 今日は、小数の割り算を筆算で解く方法を学習していました。割る数と割られる数に同じ数をかけることで、小数点を移動させてから計算をしていました。練習問題にも取り組んで、計算力を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 台風の動きと雨の動き(5年生)

 今日の理科の時間は、タブレットで動画を見ながら台風の動きと雨の動きの学習を進めていました。自分で動画を動かしながら、台風の動きの図を学習プリントに書きうつしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 ボタンをつけよう(5年生)

 今日の家庭科の時間は、ボタンをつける練習をしました。練習用の布にボタンをつけて、先生に確認をしてもらっていました。これからは、自分でできますね。家でもやってみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 文章の要旨をとらえ発表しよう(5年生)

 今日の国語の時間は、教科書にのっている説明文「言葉の意味が分かること」について、要旨をとらえて発表ができるように自分の意見をまとめていました。文章の「中」の部分の要旨をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 ある数を1としたときの大きさの表し方(5年生)

 今日は、割合を表す小数の学習をしていました。ある数を1としたときに何倍になるかを考え、それ小数で表すことを学習していました。割合の表し方は、今後の学習でも大切になります。しっかり学習をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp