最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/12 筆者の伝えたいことを読み取ろう(5年生)

 今日の国語の時間は、「固有種が教えてくれること」の筆者の思いと現状を読み取っていました。この話で筆者が伝えたかったことを読み取り、現状を考えることで問題点を浮き彫りにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 グラフや表を用いて書こう(5年生)

 今日は、これまで学んできたことを生かして、グラフや表を用いた説明文を書いていました。まずは、テーマを決め、説明したいことを決めていました。分かりやすい説明文を書いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 発表会をしました(5年生)

 今日の音楽の時間は、これまで練習してきた「風とケーナのロマンス」の演奏発表会をしました。各班に分かれて順番に発表をしていました。緊張気味の演奏でしたが、頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 理科室で実験です(5年生)

 今日は、ものの溶け方について実験をしていました。溶かす量を増やすために水の量を増やしたり、水を温めたりして実験をしていました。予想通りの結果になったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 家族との団らん(5年生)

 今日の家庭科の時間は、家族との団らんについて学習しました。自分がやってみようと思う団らんについて学習カードにまとめていました。一緒にお茶を飲んだりお菓子を食べたりすることも考えていました。ぜひ、お家の人と団らんの時間を過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 伝えるための工夫(5年生)

 今日の国語の時間は、「固有種が教えてくれること」の文の中から、伝えるための工夫を読み取っていました。統計資料の使い方や説明の仕方とその効果などを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 理科の授業(5年生)

理科の授業で実験をしました。
水に溶ける量には限りがあるのかという実験でした。みんなで協力して実験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 ビブリオバトル(5年生)

ビブリオバトル決勝戦でした。白熱した戦いで、どの本も読みたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 風とケーナのロマンスの合奏(5年生)

 今日の音楽の時間は、「風とケーナのロマンス」の演奏練習をしていました。リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習をしてから、それぞれのパートに分かれて合奏を楽しんでいました。拍の流れを大切にしながら演奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 わり算の商の表し方(5年生)

 今日の算数の時間は、分数の学習をしていました。わり算の商を分数で表せることを学んでいました。わり算と分数は大きな関係がありますね。デジタル黒板も有効に活用して授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 電子黒板を使っての授業(5年生)

昨日入ったばかりの電子黒板を使って授業をしました。みんな電子黒板に興味津々でいつも以上に盛り上がる授業でした。
画像1 画像1

11/29 ほめ言葉のシャワー(5年生)

今日はほめ言葉のシャワーを行いました。みんな笑顔で楽しい雰囲気の中、できました。ほめ言葉もいろいろな種類が出てくるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 溶ける量を増やすには(5年生)

 今日の理科の時間は、食塩やミョウバンの溶ける量を増やすにはどうしたらよいかを予想を立てて、実験をしていました。水の量を増やす・温度を上げるなどの予想を立てて実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 電子黒板を使った授業(5年生)

画像1 画像1
本日から 電子黒板が 使えるようになりました。

児童たちからは プロジェクターよりも見やすいと
好評でした。


11/28 食育の授業(5年生)

今日は栄養士さんから食育の授業を受けました。
カルシウムを取らないとどうなるか教えてもらいました。
栄養バランスを考えて、給食が作られていることが分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 小信っ子人権週間スローガン(5年生)

クラスで人権について考えて、スローガンを作りました。
グループで話し合い、ステキなスローガンが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 担任交代での道徳です(5年生)

 今日の道徳の時間は、担任が交代して道徳の授業を行っていました。いつもと違う先生の道徳の授業ですが、みんな真剣に授業に取り組んでいました。この取り組みは、多くの先生の目で子どもたちを見守ることにつながります。これからも続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 英語で注文から支払いまで(5年生)

 今日の英語の時間は、お店に入って注文から支払いをするまでの会話練習をしていました。何を頼むのか、いくら払うのかなど、どうやって英語でコミュニケーションをするのかを学んで練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 理科の実験(5年生)

今日の理科は理科室で実験でした。水に食塩や砂糖を溶かし、溶かす前と後で重さをはかり、溶かしたものがどうなったのか確認をしました。久しぶりの実験でしたが、安全に気を付けて楽しく授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 互いの立場を明確にして話し合う(5年生)

 今日の国語の時間は、互いの立場を明確にした話し合いについて学んでいました。話し合いをするときは、事実と意見を明確にすることや互いの共通点や異なる点をはっきりさせることなどを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp