最新更新日:2024/06/25



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up13
昨日:98
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/8 情報化した社会と産業の発展(5年生)

 今日の社会の時間は、私たちを取り巻く情報について学んでいました。これから、その情報化社会と産業を結び付けて学んでいきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 複合語の特徴(5年生)

 今日の国語の時間は、複合語について学習をしました。複合語になるときに、元の言葉と発音が変わるものがあることを学んでいました。いろいろな特徴がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 人のたんじょう(5年生)

 理科は、新しい単元に進みます。人のたんじょうについて学んでいきます。今日は、人のたんじょうについて知っていることや不思議に思っていることを確認していました。これから、お母さんのおなかの中で赤ちゃんがどのように大きくなるのかを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 複合語について学びました(5年生)

 今日の国語の時間は、複合語について学びました。複合語の種類や複合語の特徴について学びました。自分の身の周りにある複合語を見つけてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 プログラミング学習です(5年生)

 今日は、プログラミングソフトを使って、「公倍数を求める」ためのプログラミングに挑戦していました。どのような手順でどのようなプログラムを組むと求められるのかを考えていました。プログラミング的思考が高まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 版画を完成させました(5年生)

 今日は、版画の作品を完成させました。版木に色をつけては刷り、色をつけては刷りと繰り返しながら作品を仕上げました。徐々に色とりどりの作品が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 割合をグラフに表しました(5年生)

 今日の算数の時間は、割合をグラフに表す学習をしました。円グラフと帯グラフを比較しながら、グラフにまとめると何が分かりやすくなるのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 筆者の主張をまとめました(5年生)

 国語の説明文「想像力のスイッチを入れよう」を読んで、そこに書かれている筆者の主張についてまとめました。筆者の主張である「想像力のスイッチを入れること」について、ノートに分かりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 鑑賞をしました(5年生)

 今日は、「剣の舞」を鑑賞しました。曲の面白いところを見つけながら鑑賞しました。伴奏の繰り返しや合いの手などを聞き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 今日は何の日(5年生)

 今日も登校後にタブレットパソコンを開いて、「今日は何の日」を検索していました。分かったことは、クラスルームに書き込みをしていました。中には、早く終わってしまっている人もいました。ちなみに、今日は、「日本最低気温の日」で、日本で一番寒い気温を観測した日だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 説明文の読みとりをしました(5年生)

 今日の国語の時間は、説明文の「想像力のスイッチを入れよう」を読んで、段落ごとの内容をノートにまとめていました。事例と意見の関係を押さえながら読み取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 野外教育活動の「一刀彫(湯呑)」や「写真」が届きました。 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外教育活動のクラフト活動「一刀彫」で制作した常滑焼の湯呑が先日届き、持ち帰りました。笑顔で作品を手に取り、自分や友達の作品が、どの様な仕上がりだったか、お互いに見合う様子も多く見られました。
 また、キャンプの諸活動での写真が届き、理科室前での掲示を始めました。本来なら、公開日の予定だった今日、保護者の方に見ていただけると良かったのですが、「まん延防止等重点措置」の対象県となったため、児童の閲覧のみとさせていただきます。1月末ごろを期限として、3密を避けながら、写真選びをさせていきます。

1/23 漢字やつなぎの言葉を使って(5年生)

 今日の国語の時間は、教科書の絵をもとに、これまでに習った漢字や「まず」「それから」などのつなぎの言葉を使って、駅からおばあちゃんの家までの案内文をかきました。分かりやすい文章にすることを心掛けて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 コンパスを使って正六角形をかきました(5年生)

 今日の算数では、コンパスを使って正六角形を書く練習をしました。半径をはかって、コンパスで印をつけながら書きました。なぜ正六角形になるのかの理由も考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 マット運動のテストをしました(5年生)

 今日は、マット運動の発表会をしました。自分ができる技を選択して、連続技で披露していました。演技が終わると、演技をたたえてみんなで拍手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 版画の下絵をうつしました(5年生)

 今日の図工の時間は、描いた下絵をトレーシングペーパーを使って版木に写していました。下絵ができたら彫刻刀を使って版木を彫ります。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 ふるさとメニューを注文しよう(5年生)

 今日の英語の時間は、日本各地の名物からふるさとメニューを選び、それを英語で注文する練習をしました。注文だけでなく、値段も聞く練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 方言と共通語(5年生)

 今日の国語の時間は、方言と共通語について学びました。私たちが暮らしている地方でも方言が使われています。私たち特有の表現は、なかなか気づかないかもしれませんが、その言葉について共通語とともに学習をしていました。日本全国、いろいろな方言がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 福祉実践教室を行いました。 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間における活動として、「福祉実践教室」を行いました。一宮市社会福祉協議会や一宮市地域包括支援センターの職員さん、日ごろから車いすや白杖を使って生活をされている方々のお力添えをいただき、「認知症理解」「手話」「車いす」「視覚障碍者ガイドヘルプ」「高齢者疑似体験」の5つの科目について、子どもたちが学びを得ることができました。この貴重な学びを、これからの生活や人生に生かしてほしいと思います。講師のみなさま、大変有意義な時間をありがとうございました。

1/14 ミシンの使い方を学びました(5年生)

 今日の家庭科の時間は、ミシンの使い方を学びました。糸のかけ方やミシンの動かし方について学びました。これから、ミシンを使ってランチョンマットを作っていきます。上手にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

学校ガイド

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp