最新更新日:2024/06/20



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:93
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/29 尾西緑道をきれいにしよう (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、小学校の「地域クリーン作戦」。3・5年生は、5時限目に全校の最後として活動しました。地域の方の日ごろの整備や、午前中の4学年のがんばりにより、残っていたごみはかなり少なかったですが、そんな中でも、ペアの3年生の子に優しく声をかけながら、雑草や枯れ枝・枯葉などを集めて袋に入れ、まとめて学校へ持ち帰りました。

〜〜〜〜〜子どもたちの感想です(一部)〜〜〜〜〜
・ぼくは、クリーン作戦を行って、緑道がとてもきれいになったと思います。ぼくらの地域がきれいになるのは、とてもうれしいことだし、緑道はみんなが通るので、きれいにしてよかったと思います。
・緑道は、もともと結構きれいだったのですが、私達がそうじをしたら、もっときれいになったので、うれしかったです。ペアの子も「いい仕事をした」「けっこうつかれた」という発言をしていたので、とてもがんばったんだなぁと思いました。自分たちの身近なところがきれいだと、とても気持ちがいいので、がんばってきれいにしたいです。
・わたしは、地域クリーン作戦をして、尾西緑道がきれいになったし、ペアの子との仲も深まって良かったです。わたしたちが住んでいる地域なので、この作戦だけでなく、「少しきたないなぁ」と思ったら、積極的にそうじしようと思います。楽しく出来て良かったたです。

10/29 マット運動の練習をしました(5年生)

 今日は、体育館でマット運動の練習を行いました。これまで習った技について確認をしていました。ポイントを押さえながら練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 バトンパスの練習(5年生)

 今日は、体育の時間にバトンパスの練習をしました。スピードを落とさないようにバトンパスをする練習をしていました。上手くいかないペアは、何度も練習をしてバトンパスが上手にできるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 観劇会「ユエと瑠璃色の石」 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、1組と2組が午前の部、3組が午後の部で、劇団風の子中部さんによる「ユエと瑠璃色の石」を鑑賞しました。決して大人数ではない編成ながらも、複数の役を上手に演じ分けられる劇団の方の演技に引き込まれ、子どもたちは物語の世界を味わっていました。お話の内容自体の他、劇中の独唱や合唱の素晴らしさ、大道具や小道具の工夫など、様々なところに感動したり関心を持ったりした様子が、観劇後の感想からも見られました。劇団風の子中部の皆様、素敵な劇の公演をありがとうございました。

〜〜〜〜〜・・・子どもたちの感想から(一部)・・・〜〜〜〜〜
・ユエは、生き物の命をとても大切にできる素敵な人だと思いました。
・チャチャは、友達になった人は見捨てない情熱的なキャラクターだと思いました。
・シアさんは、ユエを一生けんめい守るところが格好よかったです。
・ヤン王子は、声や見た目がとても格好よかったです。
・ハオは、最後の方でユエをけんめいに守ろうとしたところがすごく格好よかったです。
・ユエが歌った「るり色の石」の歌声が、すてきでした。ユエとチャチャが出会った後、チャチャがユエを勇気づけることになるとは思いもしませんでした。
・ユエが城をぬけ出すときは、本当にぬけ道を歩いて外へ出ているように見えて、とてもすごいなと思いました。
・ユエの歌声と周りのみなさんの歌声が合わさったところは、わたしも歌につられておどってしまいました。ハオがヤン王子にたおされそうになったところを助けたねずみのチャチャはゆうかんで、わたしもチャチャみたいになりたいなと思いました。
・チャチャが、とてもかわいかったです。そして、チャチャの仲間が大群のねずみで出てきたところが、とてもおもしろかったです。チャチャとぼくは、とても似ていて、足も速いし、せも小さいし、ぼくができる役ならチャチャかなぁと思いました。
・チャチャが元気で活発で、すごくおもしろかったです。ぼくと似ていると思いました。
・ハオが使っていた火や、ユエが使ったたいまつが、どういう仕組みになっていたのか知りたいです。
・木の葉のゆれは、どのようにするとあのように表現できるのか知りたいです。

10/27 役員の仕事のバトンタッチ (5年生)

画像1 画像1
 25日に任命式を行い、後期の学級役員が活動を始めています。今は前期の役員だった子と一緒に動くことで、仕事内容を覚えていく段階です。この日は、運営委員の前期役員が先日任命された後期役員に国旗の降納をレクチャーしている様子を見かけました。子どもたちの様子を見ていると、バトンタッチがスムーズに進み、間もなく軌道に乗っていくことと思います。

10/27 ペアの子への読み聞かせ (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の「小信っ子タイム」に、ペアの3年生の子への本の読み聞かせを行いました。
5年生の子どもたちは、ペアの子への読み聞かせにふさわしい本を図書室で探したり、自宅の本棚を探したり。事前に読み聞かせの練習もして、この日の読み聞かせに臨みました。さて、この日の本番は、思ったようにうまく読み聞かせられたでしょうか?
 今日、10月27日から11月9日までは、全国規模の「秋の読書週間」です。5年生のみんなも、3年生の子たちも、様々な機会にいろいろな本の世界を楽しめるとよいですね。
 また29日の金曜日には、「地域クリーン作戦」を行います。ペアで仲良く力を合わせて、地域に貢献しましょう。

10/26 ティッシュペーパー入れを制作しました(5年生)

 今日の家庭科の時間は、家庭科室に移動をして、ティッシュペーパー入れを作りました。デザインや飾りを考え、手縫いで制作しました。アイロンを使って飾りもつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 新出漢字を学習しました(5年生)

 今日は、新しい単元の新出漢字を学習しました。筆順や形に気をつけながら、漢字ドリルを使って学習を進めていました。何度も書いて覚えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 みそ汁作りありがとうございました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、家で実践したみそ汁作りのことを感想にまとめ、伝え合いました。

・みそ汁が薄いと感じたら、少しずつみそを足していって、おいしいみそ汁ができた。
・にぼしの頭とはらわたがかたくて指が痛かったけど、風味が出ておいしかった。
・ねぎの小口切りが、外と中の部分が分かれてしまい難しかった。
・家族が好きな野菜を使ってみそ汁を作った。

 など、子どもたちが一生懸命頑張って作っている様子が、目に浮かぶ感想が多く見られました。お忙しい中、ご協力してくださり、ありがとうございました。

10/22 マット運動の練習をしました(5年生)

 今日は、体育の時間にマット運動の練習をしました。前転や開脚前転などの技の復習をしていました。勢いをつけて、上手に回転ができている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 就学時検診のお手伝いです(5年生)

 来年度入学してくる園児の子の就学時検診を行ないました。5年生は、そのお手伝いをしてもらいました。優しく誘導したり、待ち時間に読み聞かせをしたり、視力検査のやり方を説明したりと大活躍でした。さすがは5年生です。
※感染防止のため、フェイスシールド・マスクの着用をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 面積を求める公式を使って(5年生)

 算数の時間は、これまで習った面積の求め方の公式を使って、いろいろな形の面積を求めていました。図形に補助線を入れて、面積の公式が使えるようにしていました。友だちと確認をしながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 今日のお題は?(5年生)

 今朝、先生から出されたお題は、「生まれ変わるなら何に生まれ変わりたいか」でした。ログインをした子どもたちは、イメージを膨らませてタブレットパソコンに答えを打ち込んでいました。はやく答えた児童は、タイピングの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 たずねびとを読み深めました(5年生)

 今日は、「たずねびと」の6段落の追悼記念館での兄妹の様子や心情を読み深めていました。場面を表すキーワードを取り出し、それはどうしてかを考えて、まとめていました。5年生らしく、深く読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 短距離走、力いっぱい走りました。 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短距離走では、6年生と同じく100mを走りました。
中学年より少し距離が延びましたが、子どもたちは、周りの友達と競い合いながら走り切りました。

10/16 にっこり笑顔で表現運動 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツフェスティバルでの、5年生の表現運動は、「ダンスメドレー」として、「一宮DANCE」「ルパン三世のテーマ」「Permission to Dance」のメドレーを、ボディパーカッションや手話を交えたダンスで表現しました。日々、練習を重ねることで表現に自信をつけ、本番では表情豊かに演舞できる子が多く見られました。子どもたちのがんばり、ご家庭でもほめていただけますと幸いです。

10/15 6年生の力強い演舞を見学しました。 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「スポーツフェスティバル」の最終練習日でした。5年生は、2時限目の前半に、「ダンスメドレー」の最終リハーサルを行ったのに続き、3時限目の後半に、来年に備えて6年生の「小信っ子ソーラン」を見学しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【見学した5年児童の感想から】
・男女関係なく、とてもかっこよかったし、キレッキレでした。
・動きの一つ一つが大きく、とても迫力がありました。こしを低くして踊るところがすごいなぁと思いました。
・6年生の「小信っ子ソーラン」を見て、入場した後のポーズが格好いいと思いました。演技中も、6年生の中で、みんなそろっていたので、自分たちのダンスもみんなでそろうといいなと思いました。
・羽織がめくれてしまうほどに力強くおどっている人もいました。
・止まるところはしっかり止まり、曲のリズムと動作がきっちり合っていて、波のようになめらかに踊る様子も見られて、自分からすれば何も文句はないと思うほどすごかったです。
・兄がいるので、「ソーラン節の練習は、なかなか大変だ。」ということは聞いていたのですが、それがしっかり表現出来ているのは、日々、練習を重ねてきたからだろうなと思いました。
・6年生の「小信っ子ソーラン」を見て、すごく一生けん命練習に取り組んだんだなと感じました。一度しゃがみこみ、起き上がる時に、みんながすぐに起き上がり、全体の動きにキレがあり、とてもよくそろっていました。また、移動の時も声を出さず、一人もおくれずに出来ていて、すばらしかったです。特に真似したいところは、止まっている時は、1mmも動かずにしているように見えたところです。
・みんな真剣で、上手でした。「次、踊るのは自分たちなんだな。」と思いました。
・見せていただいた後、最後に「ありがとうございました!」とぼくたちが言ったとき、「もう少しで、6年生は中学生かぁ。」と思い、感動して泣きそうでした。
・ぼくも来年、今の6年生のように、かっこよくソーラン節を踊れるようになりたいと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 明日は「スポーツフェスティバル」の本番です。6年生の迫力あるソーラン節の雄姿、本番を生で鑑賞できないのは残念ですが、5年生も自分たちの出番で、今できる精いっぱいの走りや表現運動を、お家の方々に見ていただけるのを、みんな楽しみにしています。

10/15 三角形の面積を求めました(5年生)

 今日は、前の時間に確認をした三角形の面積を求める公式を使って、いろいろな三角形の面積を求める練習をしていました。三角形のどこが底辺となり、どこが高さになるかを確認しながら問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 いろいろな面積を求めました(5年生)

 算数では、高さが外にある時の三角形や四角形の面積を求めました。高さが図形の外にある時も面積を求める公式に当てはめて面積を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 みそ汁作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、みそ汁作りをするときのポイントや注意点を考えました。食品に合った切り方を考えたり、なべに材料を入れる順を考えたり、おいしいみそ汁になるように学習を深めました。最後に、みそ汁の作り方を動画で確認しました。
 この機会に、ぜひ、ご家庭のみそ汁を子どもたちに任せたり、一緒に作っていただけたりするとうれしく思います。ご協力よろしくお願いします。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp