最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up64
昨日:119
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/23 誰もが幸せになれる社会を(5年生)

 今日は、道徳の教科書にあるハンセン病患者を題材にしたお話をよんで、「誰もが幸せになれる社会とはどんな社会か」について話し合いました。話の内容を読み取りながら、自分の意見を考え、班で話し合いをしていました。コロナの件でも差別や誹謗中傷があると聞きます。わたしたちの周りから、そんなことは無くしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 ミシンについて学びました(5年生)

 家庭科では、ミシンについて学び始めました。ミシンは、速く、丈夫に縫うことができる便利な機械です。これからミシンの使い方を学び、オリジナルの小物を作成する予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 観劇会を行いました。 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の午後、「 劇団風の子 中部 」の皆さんによる劇「ギャングエイジ」を、学年で鑑賞しました。
 元気で人気者だが、元気が過ぎて乱暴にも見られてしまう小学4年生のエイジくんを主人公に、お笑い好きの親友:タカヒロくん、しっかり者の優等生:ミサキさん、昆虫好きで絵が上手:ココロさんといった仲間たちと繰り広げる物語でした。「夢は見るもんじゃない。叶えるもんだ!」素敵な歌声や工夫された舞台装置、影を効果的に用いた演出、そして何より寒い中、舞台を駆け巡りながら物語を展開された俳優の皆さんのおかげで、子どもたちは物語の世界に浸りながら、楽しく鑑賞することができました。

〜〜〜 子どもたちの感想です 〜〜〜
・おもしろいところも感動するところもあって、すごく楽しい時間でした。劇が終わった時に、「もう終わっちゃった。」と思うくらい、あっという間で楽しかったです。
・たくさんの人がいるわけではないのに、一人ひとりの個性が強くて面白く、すごいなぁと思いました。
・エイジくんとミサキちゃんのコンビのやりとりが、面白かったです。
・特にタカヒロくんが出てくる時は、とても面白かったです。中でもエイジくんとしゃべっているところでは、お笑いやギャグが出てきて楽しかったです。
・私は、ふだん、人目を気にしてしまうところがあるけれど、ココロさんのように周りの人を大切に見られるような人になりたいです。また、「夢は見るもんじゃねえ。叶えるえるもんだ。」というエイジくんの言葉を心に刻んで、いつもみんなで笑いあえるようになりたいです。
・トオルくんの役の人が、しゃべり方や行動が悪い人になっていて、演技力が高いなと思いました。笑うところも感動するところもあって、面白かったです。
・個性のちがう登場人物の組み合わせが、すごくいいなあと思いました。
・とても面白く、集中して見ることができました。歌やハーモニカは上手だし、おもしろい音やものが割れる音など、その場面ごとの感じがすごく伝わってきて、素敵でした。
・見ていてすごく楽しくなったし、おもしろい劇を見せてもらう中で、自分がはげまされるような言葉もたくさんありました。

12/17 団らんの計画をし、実践しよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科では、家族とのふれ合いや団らんの大切さを理解し、よりよい関わりを考えました。最初に、団らんという言葉を聞いたことがある人と聞くと、2・3人の子しか手が挙がりませんでした。言葉に馴染みはないかもしれませんが、家族と楽しく過ごすことは伝わりました。
 それぞれの家庭によって団らんや家族との関わり方が違うと思いますが、これまで学習したことを生かして、子どもたちが団らんの計画を立てました。ぜひ、ご家庭で団らんのひとときをお楽しみください。

12/15 家族とふれあう時間(5年生)

 今日は家庭科の時間に、「わが家流団らんタイム」について学びました。家族のだんらんの計画を立てて、実践していくことを学びました。それぞれのご家庭流で実践していただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 工業生産を支える輸送と貿易(5年生)

 社会の時間に、日本の工業生産を支える輸送について、貨物列車・トラック・船・飛行機などの輸送手段を学びました。工場で作られた製品がどのように運ばれているのか、交通手段にはそれぞれどんな特色があるかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 よごれに合ったそうじをしよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、家庭科で、掃除の手順に沿って、教室や廊下などを掃除しました。掃除が二度手間にならないように、上から下へ、奥から手前へを意識して、ふだんなかなかできない隅の方を中心に取り組みました。いつもの掃除時間より少ない時間でしたが、ほこりの多さに驚いていました。家でも実践できるといいですね。

12/10 単位量当たりの大きさにして比べました(5年生)

 算数の時間に、単位量当たりの大きさにして比べる問題を解きました。自分の生活の中でもこの考え方は使えると思います。しっかり学んで生活の場面で生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 汚れに合った掃除の仕方を学びました(5年生)

 家庭科の時間に、汚れに合った掃除の仕方を学びました。掃除の手順やその方法について、グループで話し合いました。学んだことを生活に生かせますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 平均を使って(5年生)

 今日は平均を使って問題を解きました。10歩で移動する距離から1歩の歩幅を出し、何度か繰り返して得た値の平均から、だいたいの歩幅を求めていました。平均を使うことで色々なことに活用できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 図工「ビー玉のぼうけん」鑑賞会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今まで制作してきた「ビー玉のぼうけん」の鑑賞会をしました。友達と一緒に作品で遊びながら、攻略法を伝えたり、感想を伝え合ったりして、楽しく鑑賞会をすることができました。
 子どもたちの作品は、小信っ子作品展で展示しますので、楽しみにしていてください。

12/4 「風とケーナのロマンス」を演奏しました(5年生)

 今日の音楽の時間は、「風とケーナのロマンス」の演奏の中間発表会をしました。演奏の後に、聞いていた人からアドバイスをもらっていました。より良い演奏を目指して、練習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 面積の求め方の工夫(5年生)

 今日は、四角形や五角形の面積の求め方を考えました。多角形を三角形に分けて求めていました。研究授業として行ったので、たくさんの先生方が授業を見に来ていましたが、子どもたちは集中して授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp