最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up101
昨日:632
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/29 低地の農業について学習しました

 今日は低地の農業について考えました。水はけの悪い土地で農業するための工夫やその水をどうするかについて考えました。先生の発問に、どの子も頭を働かせて考えていました。子どもたちは低地の農業について真剣に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 〜する手を描きました(5年生)

 今日は、「〜する手」というテーマで手を描いていました。動きを付けたり、形を工夫したり、影を付けたりと表現の工夫をしながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 ゆで野菜サラダに挑戦!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ゆで野菜サラダについて学習しました。材料は、にんじん、ブロッコリー、キャベツです。切り方やゆで方、調理の手順を確認し、好みに合ったゆでる調理をします。ゆで野菜サラダの調理をするときのポイントや注意点を考えました。最後に、デジタル教科書の動画を見て、おさらいしました。

 学校では、調理実習を当面見合わせています。学習した内容を、お家の人と一緒に実践していただけると、学習が深まると思います。

6/23 入れ物の容積の求め方を考えよう(5年生)

 算数の時間に「入れ物の容積の求め方」を考えていました。求め方の意見を発表している人の方を向いて、真剣に聞いていました。発表者は自分の考えをしっかり発表していました。また、その後の先生の発問で、クラス全体が思考を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 ゆで野菜サラダの調理手順を学んでいました(5年生)

 家庭科の時間に、ゆで野菜サラダの調理手順について学んでいました。材料と作り方の手順を確認していました。まだ、学校では調理実習は行いませんが、学んだことを生かせるといいですね。家へ帰ったら、ぜひお家の人に作ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 地理で学んだことを振り返っていました(5年生)

 今日は、デジタル教科書の写真と地図帳を見ながら、学んだことの振り返りをしていました。青森の下北半島や九十九里浜の写真を見ながら、地図帳で確認をしていました。写真を見ただけで、どこの写真かを言い当てている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 未来の巨匠たち(5年生)

 図工の時間に「たちあがれ」ワイヤーアートの制作を行いました。未来の巨匠たちは、それぞれの思いを生かした作品を作り上げていました。また、その作品を説明するための作品カードも書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 国語「なまえつけてよ」の読み取りをしました(5年生)

 今日は、文章中の表現から登場人物の関係の変化を読み取っていました。読み取った内容は、ノートにしっかりとまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 発芽の条件を変えて実験をしています(5年生)

 5年生の理科では、「植物の発芽と成長」の単元で発芽に必要なものを条件を変えながら実験をしています。今日は、「発芽に水が必要か」について観察したことをまとめていました。空気や温度についても調べてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 図工の時間(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5年生になって初めての図工の時間でした。針金をいろいろな形に変えながら、作品づくりに取り組みました。初めてペンチを使う子も多く、試行錯誤しながら、がんばっていました。

6/8 国語「なまえつけてよ」の学習をしました(5年生)

 今日は、国語の授業で、「なまえつけてよ」の読み取りをしました。登場人物の会話や行動から人物像や気持ちを考えていました。読み取ったことを挙手をして発言をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では、4年時の英語の学習「Unit9 This is my day.」を学習していました。朝起きてから、寝るまでの一日の流れを英語で表していました。

 2組では、4年時の国語の学習「初雪のふる日」を学習していました。擬音語って何?とみんなで、意見を出し合い、理解を深めていました。

 3組では、4年時の算数の学習「位置の表し方」を学習していました。横・縦いくつ動かすと、○にたどりつくことができるかなど、クラスで確かめ合いながら、学習を進めていました。

6/1 久しぶりの給食(5年生)

画像1 画像1
 久しぶりの給食です。今週は、時間を十分に確保し、消毒をして、密にならないよう、気を配りながら配膳しました。
 感染症予防のため、全員が前を向いていただきました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp