最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up568
昨日:119
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/12 マット運動をしました(5年生)

 今日は体育の時間に、いろいろなマット運動の技を練習しました。後転の練習では、場の工夫をして練習に取り組んでいました。一人一人が目標をもって練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 「5分間走」と「リズムなわとび」をがんばりました。 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、持久走と短縄跳びに取り組んでいます。5分間走では、運動場の周回のラップタイムが不安定な子も多いですが、粘り強く走り続けることで、時間内での走行距離を延ばすことができる子は増えてきました。短縄跳びでも、今回は自己新記録の級まで合格できた子はいませんでしたが、5級あたりまではコンスタントに合格できる子が増えてきました。今年度中に、何級までクリアできるでしょうか。次回の検定も、またがんばりましょう。

2/9 S-1グランプリで、最優秀賞をいただきました。 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の野外教育活動で、美浜少年自然の家へ行かせていただきました。その際の宿泊室の清掃や施設利用について、本年度の4月から12月までの利用団体が選考対象の中、5年生が最優秀賞をいただくことになり、本日、施設長さんに来校いただき、表彰していただきました。5年生のみんなは、代表児童以外、各教室でZOOM参加させていただきました。
 コロナ禍の中、本校の5年生が例年お世話になってきた施設とは異なり、急遽、申し込んで利用させていただきました。教職員は事前打ち合わせをさせていただいたものの、例年と勝手が違う分、戸惑いもありましたが、当日の5年生のみんなのがんばりが、このように評価いただき、よいかたちで残るのは、大変うれしいことです。

2/9 電磁石と磁石の性質を比べました(5年生)

 理科の時間に自分で作った電磁石の性質を調べ、磁石と比べていました。N極・S極があるか、鉄がくっつくかなどを調べてノートにまとめていました。予想を立ててから、実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 まわりの長さはどれだけかな?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、円周という言葉を覚えました。次に、円の中に入る正六角形をかき、円周は直径のおよそ何倍になっているか予想をたてました。子どもたちは、直径の3倍より大きいと予想をたててから、実際に、円周測定マシーンを使って調べていきました。5種類の円周をmmの単位まではかり、円周と直径の関係を調べるところまで終えました。次回は、調べたことを確認していきます。

2/5 事例を通して伝えたいことを読み取りました(5年生)

 国語の時間には、事例と意見の関係を押さえて読み、考えたことを伝え合う学習をしています。今日は、「サッカーチームの監督就任の報道」について読み、考えたことを伝え合っていました。事実と印象を読み分けながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 電磁石のコイルを作りました(5年生)

 今日は、理科の時間に電磁石の実験で使うコイルを作りました。エナメル線をやすりでこすり、電気を通りやすくしてから、コイルに丁寧に巻き付けていました。これからの実験が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 電磁石について学びます(5年生)

 5年生は、電磁石について学習していきます。今日は、電磁石の定義について学んだあと、これから実験で使う教具の部品に名前を書いていました。電磁石は、皆さんの身の回りでもたくさん使われており、なくてはならないものです。興味をもって、しっかり学習を進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 割合の学びのまとめをしました(5年生)

 これまで算数の時間では、割合について学習してきました。今日は、その「学びのまとめ」を学習しました。これまで学習してきたことを整理して、割合の練習問題に取り組んでいました。問題に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 マット運動をしました(5年生)

 今日は、マット運動の練習をしました。跳び前転の練習では、跳び箱を置いて練習をしたあとで、普通の場で試してみました。かべ倒立の練習では、ポイントを確認しながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 一版多色木版にチャレンジ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習では、一版多色木版に取り組んでいます。線彫りをした版木の彫り残した部分に、絵の具を付けて写し取っていきます。黒色の刷り紙なので、絵の具は、濃い目に溶いたり、少し白を混ぜたりして、初めてのことに苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいました。

1/27 町工場が持つ高い技術について学びました(5年生)

 社会の時間にものづくりのまち大田区を題材にして、高い技術を持つ中小の工場について学びました。日本には世界に誇る工業技術があることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 素敵な頼み方を練習しました(5年生)

 今日は、ピアサポートの授業を行いました。人に物を頼むときに、どのように頼んだらよいかを学び、実践してみました。丁寧なことばで相手に自分の気持ちが伝わるように頼んでいました。日頃から気をつけて実践したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 学級について話し合いました(5年生)

 今日は、自分の学級に「何が必要なのか」「課題は何か」を考えました。グループで話し合い、ホワイトボードに意見をまとめて全体に発表していました。発表者は、グループでまとめた意見を上手に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 ふりこの動きについて学習中です。 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「ふりこの動き」の学習を進めています。この日は、1組のみんなが理科室で器具を使って実験を進めました。実験結果の集計では、算数の「平均とその利用」の学びが生かされています。「ふりこの長さ」や「おもりの重さ」「ふれはば」を変えると、どのような違いが見られたでしょうか。

1/20 「剣の舞」の鑑賞をしました(5年生)

 音楽の時間に、「剣の舞」をオーケストラで演奏している動画を鑑賞しました。曲の面白いところや指揮者の様子、演奏の様子などを鑑賞して学習カードに記録していました。曲調も楽しいので、笑顔で鑑賞をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 提案の仕方を学びました(5年生)

 国語の「提案しよう、言葉とわたしたち」という単元で、事実と感想・意見を区別して分かりやすく人に伝える学習をしています。今日は、提案したいことを見つけるために、言葉の使い方についての課題を見つけていました。最終的には、自分の伝えたいことを上手にスピーチできるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 理科「ふりこの動き」の実験 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「ふりこの動き」の学習を進めています。「ふりこの長さ」や「おもりの重さ」「ふれはば」を変えると、どのような違いが見られるでしょうか。
 結果を予想してから実験すると、子どもたちからは「予想通りだった。」「予想していたのとは違う結果だった。こうなるんだね。」など様々な声が聞かれました。

1/14 ミシンに上糸と下糸をかけました (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科「ミシンにトライ!」で、ミシン縫いに挑戦中です。この日は、縫い進める準備として、ボビンに下糸を巻き取ることや、上糸・下糸をかけることについて学び、実際に一人一人が一連の作業に取り組みました。また、練習布を使って「直線縫い」も行いました。

1/13 ふりこの動きを学習しています(5年生)

 理科の時間に、ふりこの動きについて学習しています。今日は、ふりこの往復にかかる時間を平均から求める方法を学習していました。これからひもの長さやおもりの重さをかえるとどうなるのかを学んでいきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp