最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up3
昨日:44
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/5 今日もソーラン♪(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、ソーラン節の練習をしました。休憩の時間にも、音楽が流れれば、踊り出します。振り付けが難しく、まだまだ上手くは踊れていませんが、子どもたちのやる気と笑顔があふれています。

9/4  ソーラン始まりました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になり、運動会では、6年生と一緒にソーラン節を踊ります。
 今まで、「かっこいいな。」と思って見てきたソーラン節を踊る番になりました。情熱あふれる演技を楽しみにしています。
 

9/3 2学期始動(5年生)

画像1 画像1
 運動会の練習が始まりました。高学年らしい動きができました。
 漢字のテストでは、夏休みの練習の成果が発揮できたでしょうか?

 2学期初めての給食は、夏野菜カレー。みんな、おいしそうに食べていました。
画像2 画像2

9/2 2学期も輝け!5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い暑い夏休みを終え、一回り大きく成長した子どもたちがもどってきました。
 「2学期もがんばるぞ!」という意欲や、友達に会えたことを喜ぶ空気が教室内に漂っていました。

8/8 残暑お見舞い申し上げます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は立秋。暦の上では秋ですが、まだまだ暑い一日になりそうです。

 出校日には、元気な顔を見せてくれた子どもたち。夏休み後半も、暑さに負けずに元気に過ごし、夏の楽しい思い出を作ってください。

7/19 成長した1学期(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外教育活動を通して、友達との輪を広げ、協力することを学んだ5年生。立派な態度で1学期の終業式に臨みました。
 充実した夏休みを過ごし、一層成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。

7/18 いい仲間づくり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピア・サポートで、上手に断るにはどうしたらよいかを考えました。

 自分の気持ちを伝えられず断れなかったり、断り方によってトラブルになったりすることがあります。そこで、自分も相手も大切にした自己表現を身につけていく「アサーショントレーニング」を取り入れました。

 これからも、よりよい仲間づくりをするために、ピア・サポートに取り組んでいきたいと思います。

7/16 学び合う(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習では、三角形や四角形の角の大きさを求める問題を解いています。
 「三角形の3つの角の大きさが180°だから、…」と、分かりやすく説明することも大切な学びです。

7/10 一緒に学ぶ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、コンパスや分度器を使って合同な図形をかく学習をしています。どうしたらかけるのか、いろいろな考えが出ました。
 休み時間になっても、がんばっている姿は微笑ましいものです。

7/5 自己ベスト達成!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の水泳の授業となった今日は、自己ベストに挑みました。
25m、50m、100m、2級、1級と、それぞれに目標を達成し、嬉しそうな顔をしていました。

7/4 一針一針(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科の授業では、なみ縫いの練習をしました。一針一針ていねいに縫っていました。次回は、今まで身につけた玉結び、玉どめ、ボタン付け、なみ縫いを生かして小物作りをします。

7/2 雨上がりに笑顔咲く(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が上がり、水泳の授業ができました。検定でベストを尽くしたあとは、みんなで流れを作り、楽しく泳ぎました。たくさんの笑顔の花が咲きました。

6/28 願いをこめて(5年生)

画像1 画像1
 今日は漢字のテストに臨みました。今までの練習の成果を発揮しようと、意欲満々な子どもたち。テストが終わると、「100点とれそう!」と満足気でした。

 七夕の願い事には、家族の幸せや健康を想う心優しい子どもたちです。
画像2 画像2

6/27 ボタンをつけたよ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の玉結びと玉どめに続いて、今日は、ボタンつけをしました。針を持つ手が少しずつ様になってきました。早くボタンをつけることができた子が、優しく教えてあげていました。

6/25 プール日和(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール日和。とても気持ちよさそうに泳ぐ子どもたちは、今日も目標を達成しようと頑張っていました。次の検定では、練習の成果が発揮されることを楽しみにしています。

6/24 見えたよ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、双眼実体顕微鏡の使い方を学習しました。そして、見たものは、・・・。お札にかくされた秘密です。「見えた!見えた!」と、あちらこちらから声が上がっていました。

6/21 目標を持って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回目の水泳の授業では、前回泳いだ記録をもとにコース別に分かれて練習をしました。目標を持って頑張る子どもたちがたくさんいます。

6/20 玉結び&玉どめ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めて持ってきた裁縫セット。はじめの一歩として、玉結びと玉どめの練習をしました。なかなかうまくできません。コツをつかむと、うまくできるようになります。ぜひ、お家でも練習してみてください。

6/18 今年初の水泳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めての水泳の授業がありました。去年までのように、準備体操や水慣れまで終えてから、何メートル泳げるか泳いでみました。
 去年よりたくさん泳ぐことを目標に練習していきましょう。

野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1泊2日の野外教育活動を無事に終え、たくましく成長した5年生113名。今回学んだことをこれからの生活に生かしてくれると期待しています。

スローガンの通りに、自然の中で、友達の輪を深めた野外教育活動にもなりました。

 子どもたちが安心して楽しく過ごせるように、荷物を準備してくださったり、温かく送り出していただき、ありがとうございました。楽しかった話や頑張った話をたくさん聞いてあげてください。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp