最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:39
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/15 版画の鑑賞会です(4年生)

 今日の図工の時間は、版画作品が完成したので、作品鑑賞会を行いました。お互いの作品を見合って、良いところなどの気付いた点を学習カードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 Do you have a 〇〇?(4年生)

 今日の英語活動の時間は、Do you have a 〇〇?の聞きかたとその答え方の練習をしていました。英語指導助手のベルナ先生と一緒にアクティビティを楽しんだり、受け答えの練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 要約しよう(4年生)

 今日の国語の時間は、物語文の「世界にほこる和紙」を読んで、中心となる語や文に着目しながら書かれていることを要約していました。筆者の書きたい思いを読み取りながら要約をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 2枚目を刷ろう(4年生)

 今日の図工の時間は、2枚目の版画を刷りました。前回刷った1枚目の作品を見て、彫り直してから2枚目の版画を刷っていました。作品がどんどん良くなっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 生物の様子で気が付いたこと(4年生)

 今日の理科の時間は、秋の季節と生き物について学んでいました。秋になって、生き物のにどんな変化が見られたかを考え、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 図工の時間(4年生)

画像1 画像1
 今日の図工は、版画の2回目の刷りの学習です。1枚目の刷ったものを見て、彫り足したり、1枚目にできなかったことを、2枚目の刷りに生かしたりしていました。
 どの子も、満足した表情で、自分の作品をながめていました。

11/6 星の位置の変化(4年生)

 今日は、星の位置はどのように変化をするのかを予想していました。これまで学んできた月の動きを参考にしながら考えていました。星座の観察板も活用しながら学習を進めていきますが、実際の星空を見てみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 どの位の数を四捨五入したかな(4年生)

 4年生の算数は、がい数とその計算の学習をしています。今日は、どの位で四捨五入をしたがい数なのかを考える練習をしていました。大きな数ほどがい数に直すと分かりやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 版画を刷りました(4年生)

 今日の図工の時間は、版画を刷る作業をしました。彫り終わった人から、版木にむらなくインクをつけて、用紙をのせていました。版画がくっきり出るように、ばれんを使ってしっかり押さえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 秋季校外学習(4年生)

 秋季校外学習が行われ、4年生は一宮市環境センターや木曽三川公園センター、治水神社へ出かけました。
 社会の時間に学んだ、ごみ処理についてや、輪中のくらしと治水工事について、実際にその様子を見たり、現地を訪れて理解を深めたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 校外学習に出かけました(4年生)

 4年生は、一宮市の環境センターと木曽三川公園に出かけて行きました。ごみの処理の仕方や木曽三川の治水について学んできます。みんな元気に出かけて行きました。現地での様子は夕方以降にアップする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 役割を意識しながら話し合おう(4年生)

 4年生の国語では、「クラスみんなで決めるには」の教材を使って、話し合いを進める学習をしました。必要な役割に分かれて話し合いを進めていくことを学んでいました。これは、日ごろ役に立つことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 版画を刷ろう(4年生)

 今日の図工の時間は、これまで彫ってきた版画にインクをつけて刷っていました。刷り上がった版画のできあがりを確認しながら完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 学びのまとめ(4年生)

 今日の算数の時間は、面積の学びのまとめをしていました。教科書の練習問題に取り組んで、答えあわせと解説をしていました。先生が、分かりやすく・ていねいに説明をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 国際交流(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国際交流として、イタリアについて学びました。国旗の色の意味や、食べ物、あいさつの仕方など、様々なことをクイズ形式で教えていただきました。初めて知ることも多く、子どもたちは楽しそうに話を聞いていました。

10/24 サンバの演奏を楽しもう(4年生)

 今日の音楽の時間は、サンバの演奏を楽しみました。交代でサンバの演奏に使われる楽器を体験しながら、「おどれサンバ」の曲の演奏練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 大きな面積の求め方(4年生)

 今日の算数の時間は、大きな面積を求める方法について学習していました。縦と横の長さの単位が違う面積を求める時は、長さの単位をそろえてから求めることを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 ぐったりと目をつぶったままうなずいたごん(4年生)

 今日の国語の時間は、ごんぎつねでぐったりと目をつぶったままうなづいたごんの気持ちと兵十のっ気持ちを考えていました。タブレットの付箋機能を使って、班の中で意見を出し合って意見交流をしていました。研究授業として行っていたので、他の先生方も授業を見に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 新聞紙で1平方メートルを作ろう(4年生)

 現在、算数の時間は面積について学習をしています。今日の算数の時間は新聞紙を使って1平方メートルを作っていました。2枚の新聞を使って、班のメンバーと協力しながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 面積を計算式で求める(4年生)

 今日の算数の時間は、正方形や長方形の面積を計算式で求めることを学んでいました。求めるための計算式だけではなく、なぜその計算式で求められるかといった理由も一緒に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp