最新更新日:2024/06/24



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up2
昨日:98
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/13 いろいろな意味を持つ言葉(4年生)

 今日の国語の時間は、いろいろな意味を持つ言葉を学んでいました。同じ言葉でもいろいろな意味を持つものがあります。国語辞典で言葉の意味を調べながらが学習を進めていました
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 掃除頑張っています!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が本格的にスタートし、授業にも積極的に取り組んでいる様子が見られます。授業だけではなく、係活動や掃除も頑張っています。時間いっぱい黙々と取り組む姿はとても素敵です!

9/11 割り算の筆算の仕方(4年生)

 今日の算数の時間は、商が2けたになるわり算の筆算の仕方について学習しました。たてる→かける→ひく→おろすの「おろす」に気をつけて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 雨水のゆくえ(4年生)

 4年生の理科では、雨水のゆくえについて学んでいます。今日は、雨水が地面にしみこむのかどうかを実験する前に予想をしていました。校庭や砂場などではどうなるかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 3けたわる2けたの筆算(4年生)

 今日の算数の時間は、3けたわる2けたの筆算のやり方を学んでいました。学習したことを使って練習問題にも取り組んでいました。何度もくり返し行うと身につきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 大地震が起こったら(4年生)

 今日の社会の時間は、大地震が起こったらどんなことが困るのかをクラス全員で話し合っていました。自分の意見をみんなにわかるように話をしていました。先生からの追加の質問にもよく考えて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 あまりのある割り算の仕方を考えよう(4年生)

 今日の算数の時間は、余りのある割り算の仕方を考えていました。グループに分かれて、話し合いながら計算のやり方を考えていました。ホワイトボードを使ってみんなの考えをまとめながら話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 2けたで割るわり算の仕方(4年生)

 今日の算数の時間は、2けたでわるわり算の仕方についての導入の授業を行いました。これから、わる数が2けたの割り算について学んでいきます。計算の仕方をしっかり覚えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 2学期のスタート(4年生)

 長かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。
 スポーツフェスティバルや学習発表会など、大きな行事が多い2学期。いろいろなことに進んで挑戦し、成長した姿を見てもらえる学期にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 終業式(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、終業式をリモートで行いました。
 1学期のまとめとして、通知表を受け取り、振り返りをしました。
 長い夏休みになります。夏休みには、日ごろは経験できないことをたくさん挑戦・経験し、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。病気や事故・ケガに気を付けて、また出校日には元気に登校してください。

7/19 事実を知って感想を書こう(4年生)

 今日は、国語の教科書の「ランドセルは海をこえて」を読んで、そこで知った事実についての自分の意見をまとめていました。自分が感じたことや考えたことをノートにしっかり書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18 どんなことを感じますか(4年生)

 今日の国語の時間は、教科書にのっている「ランドセルは海をこえて」のお話を読んで感じたことを話し合っていました。このお話にあるような現実を知ったときにどんなことを思ったかをグループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 ゴミを減らすための取り組み(4年生)

 今日の社会の時間は、ごみを減らすためにどんな工夫がされているのかを学んでいました。ある自治体の例を参考にしてごみ減量の工夫を見つけていました。みなさんの周りでもごみ減量の取り組みがされていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 読書感想画の下絵(4年生)

 今日の図工の時間は、読書感想画の下絵を描いていました。感じたことに合う形、色、表し方を工夫して下絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 ゴミの処理はどのように変わったか(4年生)

 今日の社会の時間は、ごみの処理の仕方の変化を学習していました。私たちの生活が変わったことで、ごみの処理の仕方も変わってきています。ごみを少なくする工夫も必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 小数のしくみ(4年生)

 今日の算数の時間は、小数のしくみについて学んでいました。1と0.1,0.01,0.001の関係を調べながら、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 新聞を作ろう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「新聞を作ろう」という単元の勉強で、実際の新聞を見ながら新聞の特徴を探しているところです。新聞名や発行日、発行者、見出し、写真や表があることなど、新聞にはたくさんの特徴があることを見つけることができました。実際に新聞を作る際に意識していきたいですね。

7/10 アンケート調査の仕方(4年生)

 今日は、アンケート調査の仕方について学んでいました。アンケートの内容や、どうしてその質問をするのかなどをみんなで話し合いながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 取材の仕方や記事の書きかた(4年生)

 国語の授業では、新聞づくりを学んでいます。今日は、新聞を作るための取材の仕方や記事の書きかたについて学んでいました。どんなことを聞くのか、どのようにまとめると伝わるのかを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 小数の表し方(4年生)

 今日の算数の時間は、0.1ℓより小さいかさの表し方について学習していました。0.01ℓは、1ℓの百分の一になることを学習してから、小数の表し方を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp