最新更新日:2024/06/25



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up76
昨日:98
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/10 お兄さんお姉さんとして(4年生)

 今日は、なかよしペア学年の2年生と一緒に春季校外学習に出かけて行きました。4年生になったので、初めてのお兄さんお姉さんとしての校外学習になります。遠足に出かける姿がたくましく感じました。現地での様子は後ほどアップをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 セルフディフェンス講座(4年生)

 4年生を対象にした「セルフディフェンス講座」が行われました。不審者への対応や、周囲とのトラブルへの対処法など、さまざまな場面で自分自身を守るための術を学びました。
 ペアで意見を交流したり、実際に体を動かしたりしながら、どの子も積極的に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 漢字辞典の使い方(4年生)

 今日の国語の時間は、漢字辞典を使って漢字を調べる練習をしていました。部首索引・音訓索引・総画索引の3つの索引を使って漢字を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 二けた÷1けたの筆算(4年生)

 今日の算数の時間は、二けた÷一けたの筆算の仕方を学習していました。わり算の答えを「商」ということも学習していました。練習問題にも取り組んで、力をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 漢字辞典の使い方(4年生)

 3年生では国語辞典の使い方を学びましたが、4年生では、漢字辞典の使い方を学びます。漢字辞典では、漢字の部首や画数などから漢字を調べることができます。しっかり辞書を使えるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 温度計の使い方(4年生)

 今日の理科の時間は、温度計の使い方を学習していました。実際に温度計を手に取りながら使い方や目盛りの読み方を学習していました。これから実験などで使います。正しい使い方をおぼえてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 体育 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストに向けて、長座体前屈のやり方を練習しました。しっかりと体を前に倒して箱のついた段ボールを押すことができました。

4/27 琴の魅力(4年生)

 今日の音楽の時間は、「さくらさくら」の鑑賞をしました。日本に古くからある琴での演奏を鑑賞していました。曲を聴いた感想を学習カードにしっかりまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 授業の様子(4年生)

 算数の授業で「折れ線グラフ」について学習しています。
グラフの読み取りや書き方に熱心に励んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 好きなものを英語で聞こう(4年生)

 今日の英語学習の時間は、ペアの人の好きなものを英語で質問をしていました。まずは、あいさつと自分の名前を言ってから、友だちの好きなものをたずねていました。楽しそうに会話ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 漢字の組み立て(4年生)

 今日の国語の時間は、漢字の組み立てについて学んでいました。くにがまえやまだれなどが使われている漢字を見つけて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 たしかめよう(4年生)

 今日の算数の時間は、これまで学んだ角の大きさについて、練習問題に取り組んでいました。授業の後半では、一つ一つ答え合わせをしながら、角の大きさについてのたしかめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 場面ごとの出来事を読み取ろう(4年生)

 今日の国語の授業は、物語文の「白いぼうし」について、場面ごとにどんな出来事が書かれているかを読み取っていました。自分の意見を友だちの前でしっかり発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 新入生歓迎会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年初めてのペア活動をしました。
今まではお世話をしてもらってきた子どもたちが、4年生になり、お世話をする側になりました。少し緊張している様子もありましたが、やさしく声をかけている姿は成長を感じるものでした。次のペア活動は、春の校外学習です。しっかりお兄さん、お姉さんとして活躍できるよう成長していきましょう。

4/19 県名をおぼえよう(4年生)

 今日の社会の時間は、北海道・東北地方と関東地方の県名をおぼえていました。地図帳で調べて、学習カードに県名を書き込んでいました。しっかり覚えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 中部地方と近畿地方(4年生)

 今日の社会の時間は、中部地方と近畿地方にある県の名前を調べていました。まだ習っていない漢字が使われている県もありましたが、漢字で調べてプリントに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 場面ごとに物語をまとめよう(4年生)

 今日の国語の時間は、物語文の「白いぼうし」を場面ごとに何が書かれているかをまとめていました。まずは、一文読みで音読をして、場面分けをしてから何が書かれているかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 自分の笑顔を描こう(4年生)

 今日の図工の時間は、自分の笑顔を描いていました。タブレットパソコンで自分の笑顔を撮影をして、それを参考にして描いていました。顔の形は、自分の手のひらの輪郭を参考にして描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 学級写真(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、学級写真を撮影しました。

※個人を特定できないよう画質を下げています。

4/12 こんなところが同じだね(4年生)

 今日の国語の時間は、隣の人と対話をしながら自分と同じところを探していました。何をどのように聞くと同じところが見つけられるかを考えながら、話をしていました。今年度は、昨年度以上に「対話活動」や「協働学習」を授業に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp