最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up29
昨日:41
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/23 2学期終業式(4年生)

今日は、2学期最後の登校日でした。リモートで校長先生のお話を聞き、2学期のふり返りをしました。スポーツフェスティバルや校外学習など、たくさんの行事があった2学期。多くの場面で子どもたちの成長する姿を見ることができました。冬休みは、復習をしっかりとし、健康に楽しく過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様には、いろいろな面でご協力いただきありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 SDGsについて調べました(4年生)

 総合的な学習の時間に、SDGsについて学んでいます。17の目標の中から1つを選び、詳しく調べたり、自分たちができることを考えたりして学びを深めてきました。今日はその発表を行いました。発表では、絵や図にまとめたり、クイズ形式にしたりして聞いている人に伝わりやすいような工夫がたくさんみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 SDGsについての発表会(4年生)

 今日は、SDGsの17の問題について、これまで調べてきたことを発表していました。資料を作って発表していました。17の問題を解決するために、自分ができることから始めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 ピアサポート(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回のピアサポートの授業では、ハートがかかれたワークシートに色をぬったり絵をかいたりして「最近の自分の気持ち」を表現する活動を行いました。グループの友だちから質問してもらったり、コメントをもらったりして、子どもたちは楽しそうに自己表現をしていました。

12/21 「私のハート」ピアサポート(4年生)

 本校では、人間関係づくりの一つとしてピアサポートの授業を行っています。今日は、「私のハート」で自分の気持ちを相手に伝えることを行っていました。自分の気持ちを表すハートの絵を描いて、それを言葉で伝えあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 冬の行事をカルタにしよう(4年生)

 今日の国語の時間は、冬の楽しみについて学習していました。冬に関する行事を言葉に入れてカルタの読み札を考えていました。作った作品は、ジャムボードを使って共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 アルファベットでビンゴ(4年生)

 今日の英語学習の時間は、アルファベットを使ってビンゴゲームをやっていました。好きなアルファベットをカードに書いた後で、デジタル教材を使って、ビンゴのアルファベットを決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 SDGsについて調べました(4年生)

 今日は、自分が一番興味をもったSDGsの問題について深く調べていました。タブレットパソコンを使って調べを進めていました。調べたことは、学習カードに上手にまとめて書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 詩で表現しよう(4年生)

 今日は、心が動かされたことを詩で表現をする学習をしていました。先生が、自分の子を題材にして見本の詩を作ってきてくれました。子どもたちは、楽しそうに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 「プラタナスの木」を紹介しよう(4年生)

 今日の国語の時間は。「プラタナスの木」の魅力を紹介する文を書いていました。登場人物の変化やこのお話の魅力をまとめて文にしていました。しっかり書けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 元気のおまもりの鑑賞会(4年生)

 今日の図工の時間は、「元気のおまもり」の作品が完成したので、鑑賞会を行っていました。鑑賞をしながら、工夫した点などを製作者に聞いていました。色とりどりの作品ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 筆算の割り算(4年生)

 今日は、小数点の割り算を筆算で行う練習をしていました。計算の仕方を再確認した後で復習の練習問題に取り組んでいました。間違えないように計算できるように何度も取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 リモート授業です(4年生)

 学級閉鎖になったクラスは、リモートで授業を行います。今日は、リモートの算数の授業を行っていました。先生もみんなに呼びかけながら楽しく授業をしています。子どもたちもリモートでしたが、積極的に授業に参加できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 SDGsについて学びました(4年生)

 現在、4年生は、SDGsについて学習を深めています。今日は、17の目標の12〜17までの目標について学んでいました。どんな目標なのか、私たちに何ができるかを学んでいました。SDGsについては、みんなで考えていきたいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 ものの温度と体積(4年生)

 今日の理科の時間は、水の温度が変わると体積がどのように変わるのかを実験していました。空気と同じように、水も温めると体積が増えることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 友情とは何か(4年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「泣いた赤鬼」のお話を通して、友情とは何かを考えていました。赤鬼がなぜしくしく泣いたのかを考えて、タブレットパソコンを使って意見交換をしてました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 小数÷整数の筆算(4年生)

 今日の算数の時間は、小数÷整数の筆算の仕方を学んでいました。7.2÷3を筆算で計算をしていました。小数点の位置に気をつけながら計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 学校で好きな場所を英語で伝えよう(4年生)

 今日の英語学習の時間は、学校で好きな場所を英語で伝える練習をしていました。教室や特別教室、校長室や保健室など、英語での言い方を練習をしていました。皆さんはどこが一番好きですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 理科の実験(4年生)

 4年生の理科の授業では、ものの温度と体積について学習しています。今日は「空気や水の温度が変わると体積はどうなるのか」を調べる実験を行いました。久しぶりの理科室での実験でしたが、グループごとに協力してスムーズに実験を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 場面のでき事を読み取ろう(4年生)

 今日の国語の時間は、物語文の「プラタナスの木」の最初の場面に出てくるプラタナス公園の様子や登場人物について本文から読み取っていました。公園の様子を読み取ったときに、「小さな公園だな」という言葉が聞かれました。本文では、この公園を舞台にお話が展開していきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp