最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up9
昨日:101
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/24 気温と生き物の様子(4年生)

 今日の理科の時間は、気温と生き物の様子を学んでいました。気温が下がると活動がにぶくなったり、卵を産んで死んだりしてしまうことを学んでいました。みんなで動画を視聴しながらその様子を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 ラ クンパルシータの演奏(4年生)

 今日の音楽の時間は、鍵盤ハーモニカを使って「ラ クンパルシータ」の演奏を練習しました。それぞれのパートの全体練習をしていました。各パートが弾けるようになったら、それぞれのパートに分かれて演奏をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 学校公開日です(4年生)

 今日は、学校公開日です。今週に入ってコロナウィルス感染症への感染拡大が懸念されましたので、残念ながらリモートでの公開とさせていただきました。リモートでも子どもたちは、いっしょうけんめい授業に参加していました。
 今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
※授業が見づらいところもあったと思いますが、お許しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 明治時代の治水(4年生)

 今日の社会の時間は、明治時代の治水について学んでいました。治水を行った人物や工事の内容などを詳しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 版画の鑑賞会(4年生)

 図工の時間に制作していた版画が完成したので、鑑賞会を行いました。自分が工夫したところを友だちに説明をしながら鑑賞会を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 タグラグビーをしました(4年生)

 今日の体育の授業は、タグラグビーを行いました。タックルで相手を倒す代わりに腰についたタグを取ります。ゲームの中で、チームで協力してパスをしながらボールを運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 わたしたちのからだと運動(4年生)

 理科の時間は、私たちのからだのつくりや仕組みについて学んでいきます。今日は、自分のうでの中に固い部分とやわらかい部分があることを学んでいました。固い部分を骨、やわらかい部分を筋肉ということを実際に触ってみながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 版画のあとで…(4年生)

画像1 画像1
 「先生、何か手伝うことはありませんか。」

 版画で使った用具を、進んで洗ってくれました。次使う学年が、気持ちよく使えますね。
 来週は、鑑賞会をします。

11/11 国際交流(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国際交流としてイタリアから講師の先生をお招きし、イタリアの小学校のことや食文化について教えていただきました。イタリアと日本では違うところがたくさんあり、子どもたちからは終始驚きの声が上がっていました。

11/11 ヨハネスデレーケについて(4年生)

 今日の社会の時間は木曽三川で治水工事に携わったヨハネスデレーケについて学んでいました。先日見学をしてきたことを思い出しながらヨハネスデレーケが行った治水工事について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 がい数の計算の仕方(4年生)

 今日の算数の時間は、がい数の計算の仕方を考えていました。いろいろな答えの出し方をみんなで考え、共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 版画を刷りました(4年生)

 今日は、木版画の制作をしました。試し刷りをした作品を参考にして彫を進め、2度目の版画刷りをしました。思ったような作品はできましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 半月の位置の変化(4年生)

 今日の理科の時間は、半月がどのように動くのかを学習していました。半月も満月も同じように、東から出て南を通って西に沈むことが分かりました。お家の方と一緒に夜の空を見てみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 図工の時間(4年生)

画像1 画像1
 4年生は作品展に向けて、10月から版画に取り組んでいます。今日は、いよいよ刷り始めました。緊張な面持ちで、インキの量や紙の裏表に気をつけながら、まず1枚刷り終えました。1月の作品展を楽しみにしていてください。

11/2 「中」の読み取りをしました(4年生)

 今日の国語の時間は、「世界にほこる和紙」の「中」の部分の読み取りをしました。「中」であげられている例が何を説明する分であるかを読み取っていました。教科書にのっている資料や写真も参考にしながら読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 環境センター(4年生)

環境センターでの見学の様子です。(1組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 環境センター(4年生)

環境センターでの見学の様子です。(2組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 環境センター(4年生)

環境センターでの見学の様子です。(3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 お弁当おいしいな(4年生)

今日はあいにくの雨でみんなで外でお弁当を食べることはできませんでしたが、子どもたちはみんなとても嬉しそうにお弁当を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 木曽三川公園(4年生)

木曽三川公園では水屋や母屋、治水神社の見学をしたり、展望タワーにのぼったりして治水事業の歴史についての学びを深めることができました。あいにくの天気でしたが、展望タワーからは実際に木曽三川や輪中を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp