最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up57
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/19 1学期最後のテスト(4年生)

 今日は1学期最後のテストを行いました。とても集中して取り組むことができていました。4年生になってからたくさんのテストを行ってきましたね。明日から夏休みに入るので、どの教科も復習をしっかりしてくださいね。
画像1 画像1

7/19 新聞を完成させました(4年生)

 今日は、国語の時間に作成してきた新聞を完成させました。グループで協力しながら作り上げていました。記事をB紙に貼って、色をつけて完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 ゴミの分別について(4年生)

 今日は、ごみの分別について学んでいました。昔は、すべてのごみを黒いビニールで収集していたことを教えてもらっていました。今は、ごみの種類に応じてごみの収集が行われていますが、そのことについても詳しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 小数の計算の仕方を考えました(4年生)

 今日は、文章問題を小数の引き算を使って答えを出していました。その中で、小数の筆算の仕方を考えていました。小数点を合わせて書いてから筆算をすることを学んでいました。いろいろな練習問題にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 一宮市のごみの処理(4年生)

 今日は、一宮市で作成したごみの処理についての動画を視聴して、ごみ処理で気付いたことをまとめていました。町内でのごみの回収とその後の処理について分かりやすくまとめられた動画でした。ごみを減らすために皆さんができることは何ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 10倍・100倍したり、10で割ったり100で割ったり(4年生)

 今日の算数の時間は小数の学習をしました。小数を10倍・100倍したり、10で割ったり100で割ったりするとどうなるかを計算をして調べていました。小数点の位置が上がったり下がったりすることを計算から導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 新聞づくりの準備(4年生)

 国語の時間に新聞づくりを行います。その準備として、実際に新聞を見ながら新聞の特徴を調べました。発行日や新聞名、見出しなど読み手が読みやすいように様々な工夫がされていることを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 家庭から出るごみについて(4年生)

 今日の社会の時間は、家庭か出るごみの種類や量、それがどのように回収されて処理されているかについて学んでいました。一宮市環境センターからいただいたリーフレットを活用しながら学んでいました。ごみ問題について考えることは、本校が取り組んでいるSDGsにもつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 アンケートを作りました(4年生)

 4年生は新聞づくりを学習しています。今日は、記事を書くのに必要な、事前のアンケートを作成していました。グループごとに考えを出し合いながらアンケートを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 夏の楽しみ(3年生)

 今日の国語の時間は、「夏」の行事やその様子を俳句で表していました。「夏」から連想するものを関連付けながらあげていくことで、想像力を膨らませていました。楽しい夏の俳句ができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 ポーズのひみつ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工は、美術作品を鑑賞しました。作品を見てポーズに注目することで、どのような場面なのかを考えながら、よさを味わいました。作品を近くで見たり、遠くから見たりして、見つけたことや感じたことををグループの子に伝え合いました。
 次に、アート・カードを使って、マッチング・ゲームをしました。選んだ2枚のカードの何が共通するかを説明し、グループの子が納得すれば、カードを獲得できます。みんな楽しそうに取り組んでいました。

7/5 新聞を作ろう(4年生)

 4年生では新聞づくりを学習します。今日は、新聞の特徴について確かめていました。新聞名・発行日が書いてあることや、見出し・写真や記事についての特徴を学んでいました。これからクラス新聞を作っていきます。どんな記事を書きますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 1kmより短い長さをkmで表します(4年生)

 今日の算数の時間は、1kmより短い長さをkmを使って表すことについて学んでいました。1000mが1kmを基準として、小数で表すことを学んでいました。前時に習ったことも思い出しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 つなぎ言葉の使い方(4年生)

 今日の国語の時間は、つなぎ言葉の正しい使い方を学んでいました。つなぎ言葉を使うと文の前後の関係をはっきりさせることができます。つなぎ言葉を正しく使って、分かりやすい文にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp