最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up16
昨日:44
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/3 たしかめよう(4年生)

 今日は、もののあたたまり方の単元で学んだことを確かめていました。単元末問題に取り組みながら学習のたしかめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 なわとび検定に挑戦(4年生)

 今日の体育の時間は、持久走で運動場を走ってからなわとび検定に挑戦していました。風が強かったので、跳びにくかったのですが、それぞれの級に挑戦していました。頑張って合格できた子に対して大きな歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 もうすぐ完成です(4年生)

 今日は、図工室で作品の仕上げをしていました。のこぎりで切ったり、くぎで打ちつけたりしながら形を作ってきたものに、色を塗って完成させていました。できた作品を見せてくれる子もいました。上手にできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 いろいろな長方形をつくろう(4年生)

 算数では、分数の学習が終わり、新しい単元の学習に入りました。今日は、同じ長さのストロー18本を使い、いろいろな長方形をつくり、つくった長方形のたてと横の本数を表に整理しました。活動後には、整理した表から気付いたことをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 書かれていることをまとめよう(4年生)

 今日の国語の時間は、説明文「ウナギのなぞを追って」の中の部分に書かれていることについて、内容のまとまりごとに要約をしていました。書いてある内容のキーワードを見つけ、学習カードに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 もののあたたまり方(4年生)

 4年生の理科では、もののあたたまり方について学習をしています。今日は、水のあたたまり方を調べる実験を行いました。示温インクを使って、色の変化を観察し、その様子をノートにまとめました。どの班も協力して、実験を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 瀬戸市の伝統工芸品について(4年生)

 4年生の社会は愛知県について学んでいます。今日は、瀬戸市の伝統工芸品について学んでいました。瀬戸焼の歴史や発展した理由などを学んでいました。皆さんの身の周りにも瀬戸焼はきっと有りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 空気のあたたまりかた(4年生)

 これまでに水のあたたまり方を学習したので、今日は、空気のあたたまり方を実験していました。密閉された容器に煙を充満させて、温めた時の煙の動きを見ていました。予想通りの結果になったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 新聞記事としてふさわしい書きかた(4年生)

 今日の国語の時間は、教科書の絵の中から選んで、新聞記事として書く練習をしていました。グループで相談しながら書いた後で、発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 プログラミングの授業(4年生)

 講師の先生をお招きし、プログラミングの授業を行っていただきました。今日は、3年生から使っている「スクラッチ」というアプリを使ってゲームを作るというめあてでした。講師の先生からは、基礎から応用までていねいに教えていただき、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 帯分数を仮分数に直そう(4年生)

 今日の算数の時間は、帯分数を仮分数に直す方法をみんなで考えていました。帯分数は、整数と真分数を合わせた数として、分子が1の分数がそれぞれ何個かで考えていまいた。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 作品展の鑑賞(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、小信っ子作品展の鑑賞を行いました。自分たちの学年だけではなく、他の学年の作品を見ることができ、子どもたちはとても楽しそうに鑑賞をしていました。「早く6年生になってこれを作りたい!」「1年生でこんな作品が作れるなんてすごい!」などの声がきかれ、他の学年の作品からもたくさん刺激を受けることができました。

1/20 のこぎりや金づちを使って(4年生)

 今日の図工の時間は、木をのこぎりで切ったり、金づちでくぎを打ったりしながら作品作りをしていました。切った木を上手に打ち付けて、作品を作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 二つのことがらを表に整理しよう(4年生)

 今日の算数の時間は、二つのことがらを表に整理をして調べていました。授業の中で、自分の考えを伝え合っていました。表であらわすとよく分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 図工の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工は、ギコギコトントンクリエイターに入りました。のこぎりや金づちを使って、作品を作っています。初めてのこぎりを使う子、久しぶりに金づちを使う子、どの子も一生懸命取り組んでいました。

1/18 テーマを決めて詩を集めよう(4年生)

 国語では、自分だけの詩集を作っています。今日は、自分が決めたテーマにあった詩を集めていました。インターネットで検索をしたり、本で調べたりしながら詩を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 This is my favorite place.(4年生)

 今日の英語学習の時間は、学校の中で自分の好きな場所を英語で伝えることを学んでいました。教室だけでなく、校長室や理科室などを英語で伝える練習もしていました。英語指導助手の先生と一緒に発音の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 学習したことを生かして書こう(4年生)

 今日の書写の時間は、これまで学習したことを生かして、「元気」という文字を毛筆で練習しました。おれ・はね・はらいや字形に気をつけながら集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 金属のあたたまり方(4年生)

 今日の理科の時間は、金属のあたたまり方について実験をしていました。金属の棒を熱するとどのようにあたたまっていくのかについて、予想をしてから実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 調べ方と整理の仕方(4年生)

 今日の算数の時間は、2つのことがらを1つの表に書いて調べることを学習してました。表を見て、どんなけがをどんな部分にした人が多いかを表に書いて表していました。表に書くと、2つの事柄が分かりやすく整理されますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp