最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up16
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/18 理科の実験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はかん電池の向きと電流の向きの関係を調べる実験を行いました。それを調べるための実験道具を組み立てるところから自分たちの力で頑張りました。プロペラが回った時には子どもたちから歓声が上がっていました。

5/17 図工の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、写生会の絵の色ぬりをしました。まずは、顔・手・足など同じ色のところから、うすくむらなくを心がけて進めました。次に、服や小物をぬっていきました。背景は、できるだけ明るい色で、ていねいにぬっていきました。
 次回は、濃いところをふやして、作品を仕上げていきます。

セルフディフェンス講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の方に来ていただき、不審者・SNS・いじめなど、子どもたちを取り巻く様々なことから自分の身を守る方法についてのお話をお聞きしました。不審者に襲われそうになった時の対処法については、講師の方の実演を参考に実際にやってみるなど、体を使って学ぶことができました。また、困ったときは、大人の方に頼るなど、自分を大切にする上で大切なことも学びました。講師の方のお話をよく聞き、積極的に手を挙げて発言するなど、真剣に学ぶことができていました。

5/13 図工の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、絵の具の彩色の練習のため、風船に色をぬりました。一色、混色、水でうすめてぼかすなど、子どもたちは、自分で決めたテーマにそって、思い思いに色をぬっていました。とても楽しそうでした。

5/12 ペア学年との名刺交換(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ペア学年の2年生と名刺交換をしました。1年間ペアになる2年生に会う前は少し緊張しているようにも見えましたが、すぐに打ち解けあって、楽しそうに話をする姿を見ることができました。2年生のみなさん、来週の校外学習もよろしくお願いします!

5/12 友達を大切にするとは(4年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「絵はがきと切手」のお話を読んで、友だちのことを理解し、信頼し合うことについて考えました。大好きな友達から届いた絵はがきが料金不足だったことを伝えるかどうかで悩む主人公の気持ちを考えながら、友達を大切にすることについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 漢字辞典で漢字を探そう(4年生)

 今日は、漢字辞典の使い方を学習していました。漢字辞典の中から、部首や画数を使って漢字を探していました。ネット検索もいいですが、漢字辞典も使いこなせるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 体力テストを行いました(4年生)

 今日は、昨日の運動場での体力テストに引き続き、体育館で体力テストを行いました。反復横跳びや長座体前屈に挑戦していました。自分の体力が分かったので、今後の体力づくりに活かしていってください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 英語学習です(4年生)

 今日の英語学習では、友だちの好きなことやきらいなことについて聞き取りをしていました。I like ○○、I don't like ○○といった例文を聞き取ってノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 ツルレイシの種を植えました(4年生)

 4年生では、理科の時間にツルレイシの観察を行っていきます。今日はその種を植えました。今後の成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 学んだことを生かそう(4年生)

 今日は、天気と気温で学んだことを生かして、問題に挑戦していました。数日間の気温の様子を記録したグラフから、天気がどうなったかを説明できるようにしていました。天気と気温の関係がしっかり理解できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/6 写生会に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、写生会の作品を作成し始めています。3年生の時よりもレベルアップした作品が完成することを楽しみにしています。

5/2 クラブ決め(4年生)

 本日は学年全員で集まってクラブ決めをしました。今年から4年生になり、高学年の仲間入りです。希望のクラブに入ることができた人もそうではない人も、決まったクラブで5・6年生と楽しく活動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 情報モラルの授業(4年生)

 ICT支援員の先生から、情報モラルについて話を聞きました。SNSを使ってメッセージをやり取りする際に気を付けることや、インターネット上の情報は全てが正しいわけではないということを具体的な例と共に紹介していただきました。
画像1 画像1

5/2 気温の変化ついて(4年生)

 今日は、「天気によって1日の気温がかわるのか」ということを学習していました。気温の変化の記録をもとに考えをまとめていました。そこから分かったことをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 ALTの先生といっしょに(4年生)

 今日の英語学習の時間は、担任の先生とALTの先生といっしょにLet's tryの問題に取り組んでいました。新しいALTのベルナ先生と楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 音読の工夫を考えました(4年生)

 今日は、「白いぼうし」を音読するときの工夫について考えていました。物語を思い浮かべ、そのお話にあった音読をすることで、中心となっている人物の様子を伝える工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 避難訓練(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は避難訓練(地震)を行いました。地震が起きた際には「おはしも」をしっかりと守って避難すること、まずは頭をしっかりと守ることなどを再確認しました。子どもたちは真剣に取り組むことができていました。災害が起きてしまった時の避難場所の確認や、どのように連絡をとるかなど、お家でも話ができるといいですね。

4/22 反復横跳びの練習(4年生)

 今日の体育の時間は、体力テストで実施する反復横跳びの練習をしました。反復横跳びは、敏捷性をはかるテストになります。素早く動けるように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 ツルレイシの種の観察(4年生)

 4年生は、理科の時間にツルレイシの成長を観察していきます。これから育てていくツルレイシの種の観察をしていました。「ツルレイシ分かりますか?」「分からない。」、「ゴーヤは分かりますか?」「分かる。私、苦手」そんな会話が聞かれました。これからツルレイシの成長をしっかりと観察していってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp