最新更新日:2024/06/28



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/10 作品の鑑賞会をしました(4年生)

 今日は、木を切ったりくぎで打ったりして制作した作品の鑑賞会を行いました。作品の仕上げをした後で、自分の作品の見どころ書いて、鑑賞会ができるように展示しました。工夫をした作品が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 国語の時間(4年生)

画像1 画像1
新出漢字の勉強をしています。姿勢を整えて正しい書き順で書くことで定着率も上がります。

11/5 校外学習のまとめをしました(4年生)

 今日は、校外学習で見学してきた木曽三川や、ヨハネス・デレーケが行った治水工事などについてまとめていました。タブレットパソコンをつかって検索をしたり、ワークシートを使ってまとめたりして、実際に行われたことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 4年生校外学習〜昼食編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
輪中ドームでお弁当を食べました。

とてもおいしかったですね!

11/4 4年生校外学習「輪中の郷」

画像1 画像1
画像2 画像2
 輪中の郷では、輪中の生活や暮らしの工夫について学習をしました。
 海抜0メートル以下の堤防に囲まれている輪中で、どのような工夫をして生活をしてきたのかを学習しました。
 掲示物にかいてあることをメモしたり展示してある模型などを見たりして、たくさん学習することができました。

11/4 4年生校外学習「木曽三川公園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は、治水神社(千本松原)と木曽三川公園を見学しました。水屋では、低地の人々の暮らしの工夫について学びました。また、治水タワーでは、木曽三川がまっすぐ流れている様子や堤防に囲まれている輪中の様子を実際に見たことで学びを深めることができました。

11/2  アルファベットの小文字を練習しました(4年生)

 今日は、英語学習の時間にアルファベットの小文字を書く練習をしました。pとqやbとdなど間違えやすい文字に気をつけて練習をしていました。しっかり書いて覚えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 式のきまりを学びました(4年生)

 今日は、( )を使った式のきまりを学習しました。式や図を見てどのように考えたかを説明することで、計算のきまりを見つけていました。( )を使った式の決まりを覚えることができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 地域クリーン作戦(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のペアといっしょに、地域クリーン作戦を行いました。ペアと協力しながら、尾西緑道の落ち葉をたくさん集めることができました。たくさんの地域の方にもお手伝いいただき、ありがとうございました。

10/29 地域クリーン作戦の振り返り(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域クリーン作戦の後、教室で振り返りをしました。地域のために活動できたこと、ペアと仲良く協力できたことを振り返ることができました。

10/29 木曽三川について調べました(4年生)

 今日は、11月4日に校外学習で見学に行く、木曽三川や輪中についてインターネットで調べていました。今日調べたものを、実際に見学をします。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 なかよしペア活動で読み聞かせをしました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアの2年生に読み聞かせをしました。高学年として初めて下の学年に読み聞かせをしましたが、ペアの子のことを考えながら、優しく読み聞かせをしていました。
 明日の地域クリーン作戦でも、ペアのお兄さん、お姉さんとして活躍していきます。

10/28 のこぎり・かなづち・くぎを使って(4年生)

 今日は、図工室で作品作りをしました。木の板をのこぎりで切って、くぎで固定をして形を作っていました。完成した作品に色を付けている子もいました。のこぎりや金づちを使うのは難しそうでしたが、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 観劇会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「劇団風の子 中部」さんの「ユエと瑠璃色の石」の観劇をしました。美しい歌声や滑らかな演技に、どの子も心を奪われて見入っていました。

10/27 観劇会のお礼の手紙(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観劇会の後、劇団のみなさんへのお礼の手紙を書きました。登場人物に対する感想や、タイトルにもなっている「瑠璃の石」についてなど、劇の内容を思い出しながら書いていました。

10/26 式と計算の順じょ(4年生)

 4年生は算数の時間に「式と計算の順じょ」について学んでいます。今日は、「ひとまとまりとみるものに( )を使って一つの式に書く」ことを学習しました。この場合、( )を省いて式を書くことや、足し算引き算よりもかけ算を先に行う「計算の順じょ」についても学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 秋を題材に詩を考えました(4年生)

 今日の国語の時間は、秋を題材に詩を考えていました。まず、秋にかかわる言葉を辞書で調べて「詩のネタ帳」に書き込んでいました。2学期は、この「詩のネタ帳」を活用しながら語彙を増やす取り組みをしています。深まる秋に想像力を働かせて素敵な詩を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 避難訓練(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 万が一、給食調理室から火災が発生した場合に備えた避難訓練を行いました。「お・は・し・も」を意識して、素早く整列・避難をすることができました。また、避難完了後には、消防士さんのお話も集中して聞くことができました。

10/22 ペア読み聞かせの準備をしました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週行われる「なかよしペア活動」に向けて、図書館でペアの2年生に読み聞かせるための本を選びました。選んだ後は、友達と一緒に読み聞かせの練習をしました。

10/22 正しいことを行うために(4年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「スーパーモンスターカード」のお話を通して、正しいことを自信をもって行い、正しくないと判断したときは行わないようにすることを一緒に考えました。お店のスーパーモンスターカードを黙ってポケットに入れた友だちを見た「ぼく」の気持ちを通して、自分ならどうするかを考えました。みんな真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp