最新更新日:2024/06/28



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/12 プログラミングに取り組んでいます。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、タブレットパソコンを活用してプログラミング学習に取り組んでいます。今日は3年生で学習した「Scratch」の操作方法を思い出しました。

1/12 視写 はじめました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期から、朝の小信っ子タイムに視写を取り入れています。4年生では、古典や文学作品の冒頭を視写しています。視写を通して、正しく読み取る力や集中力を養い、様々な文学作品に触れる機会としていきます。

1/12 人を思いやることについて考えました(4年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「思いやりのかたち」のお話を読んで、相手のことを自分のこととして想像することにより、親切な行為を進んで行おうとすることについて考えました。困っている人を助けたことで、自分にもできる「思いやりのかたち」があることを知った「わたし」の気持ちを通して、思いやりについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 版画の下絵を描きました(4年生)

 今日の図工の時間は、版画の下絵を描きました。自分の描きたいものをインターネットで検索をして、下絵を描いていました。下絵ができたら、輪郭から彫っていきます。どんな作品になるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 英語学習の授業です(4年生)

 今日は、3学期初めての英語学習の時間でした。アクティビティでアルファベットの練習をした後、「This is my favorite place」の単元に動画を見ながら取り組んでいました。英語指導助手のダーリン先生といっしょに学習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 2022年もよろしくお願いします。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まりました。4年生として登校するのも残すところ50日です。高学年である5年生のゼロ学期を意識しながら、1日1日を大切に過ごしていきましょう。

12/23 2学期終業式(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、今週と、東昇降口前では、朝のあいさつ活動が4年生を中心にして自発的に行われました。少しずつ活動に参加する人数も増え、あいさつの声も大きくなってきました。

 明日からは冬休みになりますが、家庭でも家族に「おはよう」「いただきます・ごちそうさま」「おやすみなさい」「ありがとう」などのあいさつが自然にできたらと思います。3学期も元気なあいさつでスタートできることを楽しみにしています。

 行事が盛りだくさんな2学期でしたが、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

12/22 「100円おごって」と言われたら?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セルフディフェンス講座で教えていただいた話を思い出しながら、冬休み中に友達から「100円おごって。ねえ、友達でしょ。」と言われた時に、どう返事をして断ったらいいのかを考えました。ペアで立場を変えてロールプレイする中で、上手な断り方を考えていました。
 友達同士でのお金の貸し借り、おごったり、おごられたりは大きなトラブルにつながります。もうすぐ冬休みですが、お金の使い方に気をつけて楽しい冬休みを過ごしてください。

12/22 もとの数を求めました(4年生)

 今日の算数の時間は、文章問題を図に書いて答を求めていました。長い文章題でも図に書くと問題がわかりやすくなります。今日の問題は、図に書いて、順にもどしながら元の数を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 縄跳びの練習をしました(4年生)

 体育の時間にリズム縄跳びに取り組んでいます。今日は、級を上げるために、いろいろな技の練習をしていました。冬休みも毎日取り組んで、体力づくりに励んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 思いやりについて考えました(4年生)

 今日は、教科書にある「思いやりのかたち」のお話を通して、相手のことを自分のこととして想像することにより,親切な行為を進んで行おうとすることについて考えました。相手の気持ちに寄り添って行動することの大切さを真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 彫刻刀の使い方を学びました(4年生)

 今日は、図工の時間に彫刻刀の使い方について学びました。まずは、彫刻刀の安全な使い方について動画を視聴しながら確認していました。彫刻刀を上手に使いこなして素敵な版画作品を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 登場人物の言動について考えました(4年生)

 今日の国語の時間は、「プラタナスの木」に出てくるマーちゃんたちの言動について読み深めていました。どうしてそのような行動をしたのか、その時はどんな気持ちだったのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 初めての彫刻刀(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、初めて彫刻刀を使いました。動画を見ながら、彫刻刀の種類と使い方を学びました。彫刻刀を使って、模様彫りにもチャレンジしました。3学期からの作品づくりが楽しみですね。

12/15 セルフディフェンス講座を行いました(4年生)

 今日は、セルフディフェンスコミュニケーション開発から講師の方をお招きして、セルフディフェンス講座を行いました。不審者からの逃げ方などを実践を交えて教えていただきました。また、いじめが起こらないように、人とのかかわり方も教えていただきました。教えていただいたことを生かして自分の身は自分で守れるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 ソフトバレーボールを楽しみました(4年生)

 今日は、レシーブ・トス・アタックの3段攻撃を意識しながら、ソフトバレーボールを楽しみました。ボールをつないでアタックが決まったときは、みんなで喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 オリジナルパフェを紹介しました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の授業で考えた「オリジナルパフェ」をクラスみんなに紹介しました。自分で作ったパフェを見せながら、「I like 〜,and I like 〜 ice cream.」とお互いに紹介し合うことができました。

12/14 英語でオリジナルパフェの紹介(4年生)

 今日の英語学習の時間は、オリジナルパフェを紙で制作して、それを英語で説明をする学習をしました。イチゴやオレンジの絵などを使って自分が制作したオリジナルパフェを説明していました。英語指導助手のダーリン先生といっしょに学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 プラタナスの木の内容を確認しました(4年生)

 今日は、教科書にのっている物語文の「プラタナスの木」にどんなことが書かれているのかをまとめていました。自分たちと同じ4年生の登場人物が出てくることやプラタナスの木が物語にどのようにかかわってくるかを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 KYTトレーニングを行いました(4年生)

 今日は、事故やけがを防止するためのKYTトレーニングを行いました。場面絵から危険なことを予想してそれを回避するための方法を考えていました。グループで話し合いながら進めていました。この授業を生活の中で生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp