最新更新日:2024/06/25



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up9
昨日:98
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/30 「ごんぎつね」の読み取りをしました(4年生)

 今日は、ごんぎつねの第1場面を読み取っていました。登場人物のごんと兵十の様子や気持ちから、ごんと兵十の関係を読み取っていました。場面が進んでいくと、この関係も変化していきます。しっかり読み味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 読書郵便を書いています。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週・来週は読書週間です。図書館でペア学年に送る読書郵便を書きました。ペアが喜んでくれそうな本を選びながら、丁寧に本の紹介やイラストをかいていました。

9/29 作品を完成させました(4年生)

 今日は、物語の絵を完成させました。色合いや塗り方や色の重ね方などに気を付けて完成させました。思い思いの作品が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 スポーツフェスティバルに向けて練習中(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週までは体育館で振り付けの確認をしていましたが、今日からは運動場で練習を行っています。自分の場所を覚えながら、力いっぱい踊っています。

9/28 よさこいエイサーの練習をしました(4年生)

 今日は、運動場で「よさこいエイサー」の練習をしました。軽快な音楽に合わせてみんなで踊っていました。初めての外での練習でしたが、水分補給をしながら一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 ごんぎつねを読み味わいました(4年生)

 今日は、「ごんぎつね」の話の中で、「ごんが兵十にどんな償いをしたか」を題材に読み取りをしていました。ゴンや兵十の気持ちを考えて読み味わっていました。「ごんぎつね」は、とても味わい深いお話です。場面や気持ちを考えながら、じっくりと読み味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 水は空気中に出ていくのかを考えました(4年生)

 理科の時間に、水を入れてふたをした入れ物とふたをしなかった入れ物の水の量を比べることで、空気中に水は出ていくのかを調べていました。ふたをしない方の入れ物の水は、減っていました。水は空気中に出ていくこと、また、その現象を「蒸発」ということを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 イタリアの学校について学びました(4年生)

 今日は、一宮市国際交流員のアレ先生に小信中島小学校に来てもらって体育館で授業をしてもらいました。イタリアの学校について日本の学校と比較しながら説明をしてくれました。スライド資料も用意してもらって分かりやすく説明をしてもらいました。クイズにも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 物語の絵に色を塗りました(4年生)

 今日の図工の時間は、制作中の物語の絵に色を塗りました。いろいろな参考作品を実際に見せてもらいながら、絵の具の使いかたや色の塗り方について教えてもらいました。未来の巨匠たちは、工夫をしながら色塗りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 英語で文房具を紹介しました(4年生)

 今日は、英語活動の時間に、文房具セットを英語で紹介する練習をしました。文房具の絵を切り取って、それを使って英語で説明をしていました。英語指導助手の先生も手伝ってくれて進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 新出漢字の練習をしました(4年生)

 今日は、国語の単元で出てくる新しい漢字を一つ一つ確認しながら覚えていました。筆順や形を確認しながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 ハードル走の練習をしました(4年生)

 体育の時間に、ハードル走の練習をしました。自分に合ったインターバルを選び、練習を進めていました。軽快に走り抜けている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 土の粒の大きさと水のしみこみ方の関係を調べました(4年生)

 理科の時間に、土の粒の大きさで水のしみこみ方がどのように変わるかを実験していました。運動場の土を使ったり、砂場の砂を使ったりしながら実験を進めていました。土の粒の大きさで水のしみこみ方が変わることを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 少数の計算の仕方を考えました(4年生)

 今日は、少数の計算の仕方を学習しました。小数点の位置を合わせて筆算で計算をしていました。何度も練習問題に取り組んで、計算力をアップさせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 スポーツフェスティバルの練習が始まりました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10/16(土)のスポーツフェスティバルに向けた練習が始まりました。

 4年生は「よさこいエイサー」に挑戦します。今日は最初の振り付けを練習しました。

 密にならないように距離をとったり、体育館の換気に気をつけたりしながら練習に取り組んでいきます。

9/13 正直に明るく過ごすことを考えました(4年生)

 今日は、道徳の教科書にある、「『正直』50円分」を読んで、正直に行動したときの心地よさを感じ取り,普段の生活でも正直に明るく過ごそうとすることを考えました。たこ焼き屋でおつりを多くもらってしまった主人公が、正直に申し出た話をもとにみんなで考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 小数の計算の仕方を考えました(4年生)

 今日は、小数と小数を足すときの計算方法を考えました。小数点の位置を合わせて、筆算で解く方法を考えていました。何度も練習をして、計算の力を高めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 あなたならどう言いますか(4年生)

 今日の国語の時間は、対話の練習として「あなたなら、どう言う」の単元で、思いの伝え方を学んでいました。自分の思いを上手に伝えて対話をするために、「相手の立場に立って考える」ことを学んでいました。今日学んだことは、学校生活でも生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 楽しかった夏休みの思い出を詩に(4年生)

 今日は、楽しかった夏休みの思い出を詩に書いて表していました。今日は、「オノマトペを使って書こう」というお題が出されていました。また、4年生の2学期の取り組みとして「詩のネタ帳」も配布されていました。4年生は詩を書くことで語彙を増やすとともに書いて表す力を育てていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7  ひびきを大切にして歌い方の工夫を考えました(4年生)

 今日は、教科書にある「ゆかいに歩けば」の歌を歩いて歌ってみたり、旋律の変わるところ探してみたり、スタッカートを使っているところの歌い方を考えたりしました。今は、緊急事態宣言で歌を歌えないので、ハミングで確認しながら学習を進めていました
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp