最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up27
昨日:44
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/19 夏の植物の観察をしました(4年生)

 今日は、学年で育てているツルレイシの観察をしました。春に植えたツルレイシがかなり大きくなってつるも伸びていました。「私の植えたツルレイシが大きくなったよ」と報告してくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 夏の様子を観察しました(4年生)

 今日の理科の時間は、運動場にある桜の木を観察しました。5月に観察した桜の木と比較しながら、葉っぱや枝の様子をメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 水泳の授業をしました(4年生)

 今日の水泳の授業でも、最初に水に浮くための練習をしていました。ビート板の位置を変えてみたり、ビート板無しで挑戦してみたりしながら、水に浮く練習をしました。力を抜いて浮いてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 新聞づくりをしました(4年生)

 社会の時間にごみの処理について学んできました。その学んできたことを生かして、国語の時間に新聞づくりに取り組みました。資料をまとめ、分かりやすいレイアウトを考えながら新聞づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 ポーズのひみつ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工は、鑑賞を学習しました。1枚の絵を見て、見つけたことを、グループの子に伝え合いました。次に、感じたことや思ったことを、絵のどのようなところからそう考えたのかを伝え合いました。最後に、同じポーズをとり、タイトルをつけました。どの子も、じっくり鑑賞し、自分の考えを書いたり、友だちの意見を聞いたりして、学習を深めることができました。

7/14 自然を守るために大切なことを考えました(4年生)

 今日は、道徳の教科書にある「いのちをつなぐ岬」を読んで、自然を守るために大切なことを考えました。御前崎にアオウミガメが上陸する様子を動画で視聴したり、御前崎の小学校のホームページを見たりしながら、命を大切にする思いを知り、自然を守ることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 水泳の授業をしました(4年生)

 天気もいいので、プールで水泳の授業をしました。今日は、最初に水で浮く練習をしました。力を抜いて仰向きで浮く練習をしました。その後。ビート板を使って泳ぎの練習をしました。水の中で、自分の命を守るために、浮くことを覚えてくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 みんなの場所で気を付けることを考えました(4年生)

 今日は、道徳の教科書にある「このままにしていたら」のお話をもとに、公共物や公共施設を大切に使うことを考えました。公共の場所はどんなところか、どんなことに気を付けなければいけないのかを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 星の明るさや色について学習します(4年生)

 4年生は、星の明るさや色について学習していきます。今日は動画を見ながら、星の明るさや色について調べてみたいことを見つけていました。夏休みに星の観察をしてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 つなぎ言葉の学習をしました(4年生)

 国語の時間につなぎ言葉の種類とそのはたらきについて学習していました。文を作るときに、つなぎ言葉を適切に使うことはとても大切になります。しっかり学習して、分かりやすい文章が書けるようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 「一つの花」の感想文を書きました(4年生)

 これまで学習してきたことを生かして、「一つの花」の感想文を書きました。書き始め、中の展開、まとめの書きかたなど、感想文を書くポイントの学習をしてから感想文に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 ひし形の特徴を学習しました(4年生)

 算数は3クラスを4展開で行っています。今日は、ひし形の特徴について学習をしていました。「向かい合う2組の片がどちらも平行になっている四角形をひし形という」ことを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 閉じこめられた空気や水の学びの確認(4年生)

 今日は、「閉じこめられた空気や水」で学んだことを生かして、教科書に出てきた問いについて考えていました。「お店で売られている豆腐のパックにはなぜお水が入っているか」を考えていました。自分の意見をノートにまとめて、発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 コロコロガーレ鑑賞会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、8時間かけて制作してきた「コロコロガーレ」の鑑賞会をしました。最初に、自分の作品を振り返りました。次に、友だちの作品を実際にやらせてもらって、よいところを見つけ、カードに書きました。一生懸命作った作品を、友だちと交換している姿は、みんな得意げで、とても楽しそうでした。
 今度は、ご家族で楽しんでみてください。

7/2 好きな曜日を英語で聞いてみました(4年生)

 今日の英語学習の時間は、最初に英語の動画を見て気付いたことをまとめていました。その後で、好きな曜日の聞きかたを学習してから、友だちの好きな曜日を英語で聞く活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 ペットボトルロケットがなぜとぶのかを考えました(4年生)

 今日は、これまで習ってきた「閉じ込めた水や空気」の知識をもとに、ペットボトルロケットがなぜとぶのかを考えていました。その後、運動場でペットボトルロケットの実験をしました。ロケットが飛ぶと歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp